国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年7月時点のデータによると、エスワティニの羊肉生産量は1961年から2023年にかけて大きな変動を示しています。おおよそ1980年代から2000年代前半までは、200トン前後の水準が続きましたが、2010年代に急激な増加傾向が見られ、2018年には過去最高の704トンに達しました。しかし、2023年には一気に153トンと急激な減少を記録しており、今後の持続可能な羊肉生産に関する課題が浮き彫りとなっています。
エスワティニの羊肉生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 153 |
-78.54% ↓
|
2022年 | 714 |
3.17% ↑
|
2021年 | 692 |
3.22% ↑
|
2020年 | 671 |
3.74% ↑
|
2019年 | 646 |
-8.15% ↓
|
2018年 | 704 |
13.13% ↑
|
2017年 | 622 |
4.75% ↑
|
2016年 | 594 |
10.72% ↑
|
2015年 | 536 |
2.02% ↑
|
2014年 | 526 |
0.02% ↑
|
2013年 | 526 |
0.69% ↑
|
2012年 | 522 |
3.57% ↑
|
2011年 | 504 |
9.8% ↑
|
2010年 | 459 |
8.51% ↑
|
2009年 | 423 |
-1.26% ↓
|
2008年 | 428 |
2.59% ↑
|
2007年 | 418 |
149.46% ↑
|
2006年 | 167 | - |
2005年 | 167 |
-3.13% ↓
|
2004年 | 173 |
6.67% ↑
|
2003年 | 162 |
1.12% ↑
|
2002年 | 160 |
-1.11% ↓
|
2001年 | 162 |
-33.33% ↓
|
2000年 | 243 |
-18.18% ↓
|
1999年 | 297 |
10.74% ↑
|
1998年 | 268 |
-5.7% ↓
|
1997年 | 284 |
8.97% ↑
|
1996年 | 261 |
3.57% ↑
|
1995年 | 252 |
12% ↑
|
1994年 | 225 | - |
1993年 | 225 |
56.25% ↑
|
1992年 | 144 |
15.94% ↑
|
1991年 | 124 |
11.29% ↑
|
1990年 | 112 |
-46.09% ↓
|
1989年 | 207 |
15% ↑
|
1988年 | 180 |
-47.37% ↓
|
1987年 | 342 |
26.67% ↑
|
1986年 | 270 |
25% ↑
|
1985年 | 216 |
-14.29% ↓
|
1984年 | 252 |
-6.67% ↓
|
1983年 | 270 |
-6.25% ↓
|
1982年 | 288 |
23.08% ↑
|
1981年 | 234 | - |
1980年 | 234 |
18.18% ↑
|
1979年 | 198 |
-26.67% ↓
|
1978年 | 270 |
7.14% ↑
|
1977年 | 252 |
7.69% ↑
|
1976年 | 234 | - |
1975年 | 234 |
30% ↑
|
1974年 | 180 |
11.11% ↑
|
1973年 | 162 |
-10% ↓
|
1972年 | 180 |
-50% ↓
|
1971年 | 360 | - |
1970年 | 360 | - |
1969年 | 360 |
400% ↑
|
1968年 | 72 |
-60% ↓
|
1967年 | 180 |
25% ↑
|
1966年 | 144 |
-20% ↓
|
1965年 | 180 | - |
1964年 | 180 |
100% ↑
|
1963年 | 90 |
-50% ↓
|
1962年 | 180 |
100% ↑
|
1961年 | 90 | - |
エスワティニの羊肉生産量の推移を見ると、初期の1960年代から1970年代は100~360トンの範囲内で不安定な動きを示していました。この時期の変動は、近隣諸国からの需給の影響や、農村部の伝統的な畜産手法に依存していることが背景と考えられます。その後、1980年代から2000年代前半にかけてはおおむね200トン前後で横ばい状態にありました。ここでは輸出需要の停滞や、近隣の経済動向、そしてエスワティニの農業資源の限界が要因として挙げられるでしょう。
一方、2010年代に入ると羊肉生産量が急激な増加基調を見せ始めています。2011年には504トン、2016年には594トン、2018年には704トンに達しました。この成長は外国からの投資増加に伴う技術革新や、政府の農業支援プログラムの成果が反映された結果と見ることができます。また、地元や近隣諸国における羊肉需要の増加も生産量の増加を後押ししました。しかし、2023年には153トンに急落しており、要因としては気候変動の影響や、国際経済状況の悪化、新型コロナウイルスの長期的な影響で畜産業が打撃を受けたことが考えられます。この急激な生産量の減少はエスワティニの畜産市場にとって深刻な課題となっています。
エスワティニは小国であり、面積や自然資源に限りがあることから、羊肉生産量の安定にはいくつかの長期的な戦略が必要です。例えば、気候変動対策として干ばつ耐性に優れた牧草の導入や、水資源の管理改善が挙げられます。また、小規模農家への技術支援を強化することで、生産効率の向上に寄与することができるでしょう。さらに、電力や輸送インフラの強化を通じて、羊肉の国内流通および輸出を支援する政策も検討する価値があります。
他国との比較に目を向けると、経済規模が近いアフリカ諸国と比べても、エスワティニの羊肉生産量は極めて小規模です。南アフリカでは羊肉の生産量が2020年代時点で年間5万トンを超えており、エスワティニの生産量の100倍以上に達しています。一方で、国内消費を満たすだけの小規模で持続可能な畜産業が地方経済や雇用機会の創出に大きな役割を果たす可能性もあります。
地政学的な観点では、エスワティニは南アフリカによって周囲を囲まれているため、経済的な依存度が極めて高い状態です。このような状況では、輸出入パートナーの多様化が求められます。また、羊肉の生産が持続可能であることを証明するための「エコラベル」導入や有機農業製品の認証取得も、国際市場進出のための重要な施策となるでしょう。
結論として、エスワティニの羊肉生産量における大きな変動は、この国が抱える気候変動リスクや経済構造の課題を明確に示しています。同時に、近年の急激な生産量の増加とその後の下降は、適切な政策支援が提供されれば、このセクターが持つ可能性が拡大することも示唆しています。今後、支援体制の見直しやインフラ整備、国際市場における認証取得を重視することで、エスワティニの羊肉産業はさらに成長し、持続可能な形で安定する可能性を秘めています。