国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、シンガポールの羊肉生産量は1961年の1,725トンから1970年代の最大3,612トンを経て、以降徐々に減少しています。2000年にはわずか42トンまで落ち込み、2015年以降は20トン以下で推移しています。最近の2023年では13トンとなり、過去60年以上で最低水準に近い状態です。この減少は、都市化、経済構造の変化、および環境政策の影響と関連していると考えられます。
シンガポールの羊肉生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 13 |
-41.48% ↓
|
2022年 | 23 | - |
2021年 | 23 | - |
2020年 | 23 |
0.49% ↑
|
2019年 | 23 |
113.21% ↑
|
2018年 | 11 |
-27.74% ↓
|
2017年 | 15 |
-21.97% ↓
|
2016年 | 19 |
-18.65% ↓
|
2015年 | 23 |
-13.74% ↓
|
2014年 | 27 |
-0.78% ↓
|
2013年 | 27 | - |
2012年 | 27 |
0.78% ↑
|
2011年 | 27 |
-0.04% ↓
|
2010年 | 27 |
-0.74% ↓
|
2009年 | 27 | - |
2008年 | 27 | - |
2007年 | 27 | - |
2006年 | 27 | - |
2005年 | 27 | - |
2004年 | 27 | - |
2003年 | 27 | - |
2002年 | 27 | - |
2001年 | 27 |
-35.71% ↓
|
2000年 | 42 |
-53.33% ↓
|
1999年 | 90 |
-49.44% ↓
|
1998年 | 178 |
-16.82% ↓
|
1997年 | 214 |
-12.65% ↓
|
1996年 | 245 |
-36.86% ↓
|
1995年 | 388 |
-28.81% ↓
|
1994年 | 545 |
-17.05% ↓
|
1993年 | 657 |
-8.75% ↓
|
1992年 | 720 |
-0.41% ↓
|
1991年 | 723 |
-4.74% ↓
|
1990年 | 759 |
-5.13% ↓
|
1989年 | 800 |
-28.83% ↓
|
1988年 | 1,124 |
-20.51% ↓
|
1987年 | 1,414 |
-4.2% ↓
|
1986年 | 1,476 |
2% ↑
|
1985年 | 1,447 |
-14.12% ↓
|
1984年 | 1,685 |
4.85% ↑
|
1983年 | 1,607 |
3.48% ↑
|
1982年 | 1,553 |
2.31% ↑
|
1981年 | 1,518 |
-23.83% ↓
|
1980年 | 1,993 |
-9.66% ↓
|
1979年 | 2,206 |
-8.84% ↓
|
1978年 | 2,420 |
-14.43% ↓
|
1977年 | 2,828 |
-5.86% ↓
|
1976年 | 3,004 |
21.57% ↑
|
1975年 | 2,471 |
22.27% ↑
|
1974年 | 2,021 |
-7.12% ↓
|
1973年 | 2,176 |
-39.76% ↓
|
1972年 | 3,612 |
15.77% ↑
|
1971年 | 3,120 |
7.66% ↑
|
1970年 | 2,898 |
5.81% ↑
|
1969年 | 2,739 |
52.34% ↑
|
1968年 | 1,798 |
-5.37% ↓
|
1967年 | 1,900 |
6.68% ↑
|
1966年 | 1,781 |
18.1% ↑
|
1965年 | 1,508 |
11.7% ↑
|
1964年 | 1,350 |
-23.3% ↓
|
1963年 | 1,760 |
-4.76% ↓
|
1962年 | 1,848 |
7.13% ↑
|
1961年 | 1,725 | - |
シンガポールの羊肉生産量は1960年代から急激に変動し始めました。1960年代後半から1970年代前半にかけて2,000~3,600トンほどの生産量を記録しており、これはおそらく国内の食肉需要の高まりに応じたものでした。都市部の発展や人口の増加がこの時期の羊肉市場に寄与したと考えられます。しかし1973年以降、生産量の減少傾向が始まり、1980年代には1,000トン台、1990年代末には100トンを切るようになり、2000年代以降はほぼ消滅に近い推移を見せています。
この減少は複数の要因に起因していると考えられます。シンガポールは国家の特性上、土地が限られており、農業よりも先進的な都市開発や工業へのシフトが強く進められました。具体的には、1980年代以降の農業政策は持続性よりも効率性に重点を置く偏向が見られ、国内畜産は縮小せざるを得ない状況でした。また、シンガポールは多くの食料品を国外から輸入に依存するようになったため、畜産業全体が他国に大きく依存する形となっています。
さらに、環境問題への取り組みも影響を与えています。多くのメタンガスを生成する羊は、気候変動問題の観点から数が減らされる傾向があります。この傾向は世界的にも共通していますが、土地面積が限られるシンガポールでは特に顕著でした。シンガポール政府は持続可能性に基づいた食料政策を採用し、伝統的な畜産よりも技術革新を利用した食料生産(例えば植物ベースの代替肉や培養肉)を奨励しています。
また、地政学的背景や国際貿易も影響しています。シンガポールの地理的な立地と港湾施設の発展は、輸入食料品の調達を容易にしました。その結果、国内での生産を維持する必要性が低下し、結果的に畜産業の段階的な縮小が進んだのです。特に、近年のサプライチェーンの多様化と安定した輸入環境がこの傾向を後押ししています。
課題として挙げられるのは、羊肉を含む食料自給率の極端な低さです。シンガポールの農業基盤は脆弱で、自然災害や地政学的リスクが輸出国に生じた場合、食料調達の課題に直面します。たとえば、パンデミックや物流の影響による輸入価格や供給不安が発生した際には、国民の食料安全保障が大きく揺らぐ可能性があります。
こうした課題を踏まえ、シンガポールでは新興テクノロジーを活用した食料生産能力を高める方向にシフトしています。具体的には、地元での代替肉製造の設備投資や食品テクノロジースタートアップへの支援拡充が挙げられます。これにより、輸入依存リスクを軽減し、持続可能な食料供給体制を確立することが目指されています。さらに、近隣諸国との協力体制も強化することで、リソース共有や技術交流による恩恵を受けられる可能性が高いです。
総じて言えば、シンガポールの羊肉生産量の減少は、地理的、経済的、政策的な要因が複合的に絡み合った結果といえます。このデータは、単なる羊肉生産量の推移にとどまらず、食料安全保障や持続可能な農業政策に向けた重要な転換点を浮き彫りにしています。今後は、国内外の協力および革新的技術の活用による解決策を模索する必要があります。国際社会においても、シンガポールの取り組みは同様の課題を抱える他国へのモデルとして機能する可能性を秘めています。