国際連合食糧農業機関(Food and Agriculture Organization)の最新データによると、セントルシアの羊肉生産量は、1961年の47トンから始まり、1970年代に大きな増加を見せて100トンを超えました。その後、1990年代から2000年代にかけて停滞期を迎えつつも、近年は再び回復傾向を示しています。2023年の生産量は96トンで、ここ数年でおおむね安定した推移を見せています。
セントルシアの羊肉生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 96 |
-2.45% ↓
|
2022年 | 99 |
0.44% ↑
|
2021年 | 98 |
0.46% ↑
|
2020年 | 98 |
1.61% ↑
|
2019年 | 96 |
-0.8% ↓
|
2018年 | 97 |
1.73% ↑
|
2017年 | 95 |
-2.33% ↓
|
2016年 | 98 |
-3.5% ↓
|
2015年 | 101 |
-0.69% ↓
|
2014年 | 102 |
17.85% ↑
|
2013年 | 87 |
-14.49% ↓
|
2012年 | 101 |
1.17% ↑
|
2011年 | 100 | - |
2010年 | 100 | - |
2009年 | 100 | - |
2008年 | 100 |
66.67% ↑
|
2007年 | 60 |
-6.25% ↓
|
2006年 | 64 |
-28.89% ↓
|
2005年 | 90 | - |
2004年 | 90 |
12.5% ↑
|
2003年 | 80 |
-11.11% ↓
|
2002年 | 90 | - |
2001年 | 90 | - |
2000年 | 90 | - |
1999年 | 90 | - |
1998年 | 90 | - |
1997年 | 90 |
2.27% ↑
|
1996年 | 88 |
-2.22% ↓
|
1995年 | 90 |
-4.26% ↓
|
1994年 | 94 |
-6% ↓
|
1993年 | 100 |
-1.96% ↓
|
1992年 | 102 |
-7.27% ↓
|
1991年 | 110 | - |
1990年 | 110 |
0.92% ↑
|
1989年 | 109 |
0.93% ↑
|
1988年 | 108 |
1.89% ↑
|
1987年 | 106 |
0.95% ↑
|
1986年 | 105 |
0.96% ↑
|
1985年 | 104 | - |
1984年 | 104 |
4% ↑
|
1983年 | 100 |
4.17% ↑
|
1982年 | 96 |
4.35% ↑
|
1981年 | 92 |
3.37% ↑
|
1980年 | 89 |
4.71% ↑
|
1979年 | 85 |
7.59% ↑
|
1978年 | 79 |
3.95% ↑
|
1977年 | 76 |
4.11% ↑
|
1976年 | 73 |
4.29% ↑
|
1975年 | 70 |
-4.11% ↓
|
1974年 | 73 | - |
1973年 | 73 |
35.19% ↑
|
1972年 | 54 | - |
1971年 | 54 | - |
1970年 | 54 |
1.89% ↑
|
1969年 | 53 |
1.92% ↑
|
1968年 | 52 |
1.96% ↑
|
1967年 | 51 | - |
1966年 | 51 | - |
1965年 | 51 | - |
1964年 | 51 |
6.25% ↑
|
1963年 | 48 | - |
1962年 | 48 |
2.13% ↑
|
1961年 | 47 | - |
セントルシアの羊肉生産の推移を見ると、1960年代から1980年代にかけては継続的な増加が見られます。これは、小規模畜産業の発展と国内消費の増加が要因だったと考えられます。特に1973年以降の数値の急激な上昇は、国家の農業政策や地元の畜産業者による努力の成果を反映している可能性が高いです。1980年代には生産量が100トンを達成しましたが、1990年代初頭から減少傾向に転じ、1996年には88トンとなり、2000年代に入っても停滞が続きました。
ただし、2008年に生産量が100トンへと回復した点は注目に値します。この時期、セントルシアでは国内農産物の振興を掲げた政策が再評価され始めたことや、観光業の発展に伴う地元食材への注目が高まったことが寄与したと考えられます。しかしながら、2006年には64トンと急激な減少が見られるため、自然災害や市場需要の減少が当時の生産に大きく影響を与えた可能性があります。
新型コロナウイルスの影響を受けた2020年以降、羊肉生産量は96トンから99トンの間で安定していますが、再び大幅な成長があるとは言えません。この要因として、世界的な物流の停滞や資源価格の高騰、また地元での農業資源や技術的課題が影響している可能性があります。特に、セントルシアのような島国では、輸送コストの上昇やエサなどの原材料の確保が大きな課題となります。
さらに、地政学的な視点から考慮しても、セントルシアの羊肉生産は国際的な競争に直面しています。アメリカやオーストラリア、ニュージーランドといった大規模な羊肉輸出国からの安価な輸入品はセントルシア国内市場を圧迫する可能性があります。また、セントルシアは観光産業が主軸の国であるため、畜産部門の競争力とサステナブルな発展が重要な課題となっています。
このような状況を改善するためには、いくつかの具体的対策を講じることが求められます。第一に、持続可能な畜産業の促進を目指し、新しい飼育技術の導入や現地の品種改良の推進が必要です。第二に、観光業の発展を活用し、地元食材の価値を高める戦略を取るべきです。これにより、セントルシア産羊肉の付加価値を高めることができます。また、環境への配慮やCO2排出量削減を考慮した「グリーンな畜産」が、国際的な市場や観光客からの支持を得る可能性もあります。
具体的には、政府、農業協会、そして国際機関が協力して、羊飼いへの資金や技術的な支援を提供することが効果的です。また、地域共同体を中心とした小規模な協同組合の支援を強化し、地元資源の共有化と生産効率の向上を図るべきです。さらに、グローバル市場を見据え、輸出産業としてのポテンシャルを育むことも未来の可能性を広げる一助となるでしょう。
結論として、セントルシアの羊肉生産は、過去に増加を見せつつも、停滞の時期を経験し、近年は安定期にあると考えられます。持続可能な畜産の発展、異業種との連携、そして政策支援を通じて、生産の安定と輸出の可能性の両面を探ることが、未来への重要な課題です。