Skip to main content

ポルトガルの羊肉生産量推移(1961年~2023年)

最新データによると、ポルトガルの羊肉生産量は2023年で12,370トンとなり、過去数十年で最も低い水準を記録しています。生産量は1960年代にはおおむね18,000~23,000トンを維持し、1991年には27,009トンとピークを迎えました。しかし、それ以降、特に2010年代から2020年代にかけて急激な減少傾向が顕著となり、この下降傾向が現在も続いています。このような長期的な減少の背景には、気候変動、農業構造の変化、および市場需要の変化が影響していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 12,370
-16.42% ↓
2022年 14,800
-7.09% ↓
2021年 15,930
9.18% ↑
2020年 14,590
-12.84% ↓
2019年 16,740
6.42% ↑
2018年 15,730
-0.46% ↓
2017年 15,803
-7.5% ↓
2016年 17,085
-3.05% ↓
2015年 17,622
72.39% ↑
2014年 10,222
-42.43% ↓
2013年 17,755
1.32% ↑
2012年 17,524
-3.62% ↓
2011年 18,183
-0.53% ↓
2010年 18,279
2.15% ↑
2009年 17,895
-16.78% ↓
2008年 21,503
-11.27% ↓
2007年 24,235
3.76% ↑
2006年 23,356
6.21% ↑
2005年 21,990
-0.02% ↓
2004年 21,994
-1.94% ↓
2003年 22,428
-6.1% ↓
2002年 23,884
6.72% ↑
2001年 22,380
-7.34% ↓
2000年 24,153
8.19% ↑
1999年 22,324
-1.99% ↓
1998年 22,778
-4.89% ↓
1997年 23,949
3.86% ↑
1996年 23,059
-3.13% ↓
1995年 23,805
-1.08% ↓
1994年 24,065
3.66% ↑
1993年 23,216
-4.02% ↓
1992年 24,188
-10.44% ↓
1991年 27,009
8.47% ↑
1990年 24,900
3.3% ↑
1989年 24,105
-1.34% ↓
1988年 24,432
8.68% ↑
1987年 22,480
0.21% ↑
1986年 22,434
5.99% ↑
1985年 21,167
-3.24% ↓
1984年 21,876
-4.06% ↓
1983年 22,802
6.15% ↑
1982年 21,480
8.78% ↑
1981年 19,747
-1.66% ↓
1980年 20,081
8.63% ↑
1979年 18,485
-16.73% ↓
1978年 22,200
-4.52% ↓
1977年 23,250
5.68% ↑
1976年 22,000
5.77% ↑
1975年 20,800
-1.76% ↓
1974年 21,173
0.98% ↑
1973年 20,967
16.41% ↑
1972年 18,012
0.32% ↑
1971年 17,954
-6.36% ↓
1970年 19,174
4.13% ↑
1969年 18,414
5.43% ↑
1968年 17,465
-17.37% ↓
1967年 21,136
-0.08% ↓
1966年 21,152
-9.58% ↓
1965年 23,394
3.99% ↑
1964年 22,496
17.56% ↑
1963年 19,136
-0.6% ↓
1962年 19,252
2.13% ↑
1961年 18,851 -

ポルトガルの羊肉生産量のデータは、国際連合食糧農業機関(FAO)が提供しており、1961年から2023年までの長期的な傾向を観察することができます。このデータから、ポルトガルの羊肉生産は1960年代から1990年代末にかけて一定の水準を維持しながらも季節的な変動がみられるものの、比較的安定していました。この時期は、ポルトガルの農業が農村部を中心に家族経営的に支えられ、国内消費を満たすための生産が中心だったことが影響しているといえます。

しかし、2000年代以降、特に2010年代に入ると羊肉生産量は明らかに減少しました。2014年には10,222トンと大幅な減少を記録しており、この減少は経済状況の変化や家畜の飼育環境の悪化と関係があるとみられます。また、気候変動により、干ばつや異常気象が頻発し、これが牧草地の劣化や生産コストの増大を招いた可能性が考えられます。この影響によって農家が生産を維持することが難しくなり、生産量が減少する結果となっています。また、都市部への人口移動や若年層の農業離れといった社会的要因も、持続可能な農業の発展を妨げる一因と考えられます。

さらに、近年のグローバル化が肉の消費パターンに影響を及ぼしています。ポルトガル国内における羊肉の需要が低下しつつある一方で、輸入肉との価格競争に対応することが困難になっていることも、生産の減少につながる重要な要因です。他の国との比較では、例えばニュージーランドやオーストラリアでは国際市場向けの羊肉輸出が盛況である一方、ポルトガルの場合、主に国内消費が対象の市場であるため、輸出市場へのアクセスが限定的である点が課題となっています。

地域的には、ポルトガルの乾燥地域や山岳地帯が羊飼育の中心であったものの、これらの地域の人口減少と経済活動の衰退がさらに問題を深刻化させています。また、羊肉生産は他の農業作物と比べて収益性が低い場合が多く、この点が農業従事者から敬遠される原因の一つとなっています。

このような状況を受けて提案される対策として、まず農業従事者への支援を強化することが求められるでしょう。具体的には、持続可能な農業技術の導入や気候変動に適応できる牧草管理の推進が必要です。また、農業従事者の世代交代を促進するための若年層向けのインセンティブ提供や教育プログラムも重要です。さらに、輸出市場への進出を支援する政策立案や国際協力の推進により、ポルトガルの羊肉生産の競争力を高めることが期待されます。

結論として、このデータはポルトガルの農業構造の転換期にあることを示しており、気候変動や経済変化といった複数の要因が羊肉産業の持続可能性に深刻な影響を及ぼしていることを明らかにしています。この問題に対処するためには、国や国際機関が一体となり、中長期的な視点で包括的な対策を講じる必要があります。ポルトガルの農村を活性化させ、持続可能な牧畜業を構築することが、今後の羊肉生産の安定を図るための鍵となるでしょう。