Skip to main content

オマーンの羊肉生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによれば、2023年のオマーンにおける羊肉の生産量は33,831トンとなり、過去数十年にわたり着実に増加してきたことがわかります。1961年の450トンという低水準から始まり、特に1980年代から安定的な成長期を迎えており、近年では年間生産量が30,000トンを超える水準で推移しています。この増加は国内の需要だけでなく近隣諸国への輸出の可能性も示唆しており、オマーンにとって重要な食糧政策の一角を成しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 33,831
1.87% ↑
2022年 33,209
2.23% ↑
2021年 32,485
2.23% ↑
2020年 31,777
2.6% ↑
2019年 30,971
1.89% ↑
2018年 30,397
0.32% ↑
2017年 30,300
2.02% ↑
2016年 29,700
2.06% ↑
2015年 29,100
2.11% ↑
2014年 28,500 -
2013年 28,500
38.28% ↑
2012年 20,610
2.54% ↑
2011年 20,100
1.82% ↑
2010年 19,740
1.23% ↑
2009年 19,500 -
2008年 19,500
54.27% ↑
2007年 12,640
1.94% ↑
2006年 12,400
-10.14% ↓
2005年 13,800
27.78% ↑
2004年 10,800
-10% ↓
2003年 12,000
-8.05% ↓
2002年 13,050 -
2001年 13,050
1.16% ↑
2000年 12,900
0.47% ↑
1999年 12,840
0.71% ↑
1998年 12,750
1.19% ↑
1997年 12,600
2.44% ↑
1996年 12,300
2.5% ↑
1995年 12,000
2.56% ↑
1994年 11,700
2.63% ↑
1993年 11,400
7.04% ↑
1992年 10,650
-13.83% ↓
1991年 12,360
14.44% ↑
1990年 10,800
2.86% ↑
1989年 10,500
34.62% ↑
1988年 7,800
33.33% ↑
1987年 5,850
2.63% ↑
1986年 5,700
2.7% ↑
1985年 5,550
23.33% ↑
1984年 4,500
-42.31% ↓
1983年 7,800
73.33% ↑
1982年 4,500
87.5% ↑
1981年 2,400
72.68% ↑
1980年 1,390
-18.23% ↓
1979年 1,700
87.36% ↑
1978年 907
-16% ↓
1977年 1,080
12.5% ↑
1976年 960
3.23% ↑
1975年 930
14.81% ↑
1974年 810
42.11% ↑
1973年 570
5.56% ↑
1972年 540 -
1971年 540
5.88% ↑
1970年 510 -
1969年 510 -
1968年 510 -
1967年 510
6.25% ↑
1966年 480 -
1965年 480
6.67% ↑
1964年 450 -
1963年 450 -
1962年 450 -
1961年 450 -

オマーンにおける羊肉の生産量推移は、農業・畜産業の発展の歴史を反映しています。1961年の450トンという小規模生産から始まり、2023年には約33,831トンまで拡大しており、過去60年以上でおよそ75倍もの増加を遂げました。特に成長の顕著な時期として1980年代が挙げられます。この時期には1981年の2,400トンから1983年の7,800トンまで急増し、2021年以降は毎年500〜1,000トン程度の着実な増加が続いています。

この成長は複数の要因に支えられています。一つには、オマーン国内の人口増加や生活水準の向上による動物性タンパク質需要の増加が挙げられます。また、畜産においては伝統的な方法から効率的な飼育技術への移行や水供給の充実なども寄与しています。さらに、地理的背景としてオマーンは湾岸諸国の一つであり、輸出競争力のある羊肉生産が他国への供給路を開いています。オマーンのような乾燥地帯では、羊は比較的飼育が簡単な家畜とされており、農業の選択肢として適切でした。

一方で、この急速な生産量の拡大には課題も残ります。特に水資源の枯渇リスクや畜産業による環境負荷は無視できません。オマーンは乾燥地帯特有の限られた水資源を持ち、農業や畜産の大規模拡大によって水利用の競争が激化しています。これは、炭素排出量の増加や土地の過剰利用などの環境問題を引き起こしかねない要因ともなります。

さらに、将来の懸念として考えられるのは、近隣諸国や世界的な食料市場における供給競争です。特にインドや中国などの大国では継続的に膨らむタンパク質需要を背景に、効率的な畜産インフラが整備されつつあり、オマーンの羊肉生産が競争力を維持するためにはさらなる効率化や品質向上が必要とされます。

これに加え、新型コロナウイルスのパンデミックや国際的なサプライチェーンの混乱が食品輸出に一時的な課題をもたらしました。こうした経済的ショックに対して、畜産業の持続可能性を高める政策が重要であることが示されています。

今後、オマーンが持続的な羊肉生産を実現するためには、いくつかの具体的な対策が必要です。まず第一に、水効率の高い農業技術や家畜管理手法の普及を図り、自然環境への影響を最小限に抑えることが求められます。さらに、生産された羊肉の品質を保ちながら、輸出先の市場ニーズを的確に把握し、国際競争力を高める努力が重要となります。こうした取り組みは、農業従事者への技術支援やインフラ投資、地域協力の強化を通じて実現できるでしょう。

結論として、オマーンの羊肉生産量は過去数十年にわたり着実に成長してきた一方で、環境、経済、社会的な視点から持続可能性の確保が課題となっています。国や国際機関による積極的な政策介入や地域協力フレームワークの構築が、将来の安定した畜産業発展に寄与する重要なステップとなるでしょう。このような取り組みを通じ、オマーンは国内外での食料安全保障に貢献していくことが期待されます。