国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによれば、2023年時点でマリにおける羊肉生産量は6,754トンとなっています。過去60年以上の推移を見ると、1960年代や1970年代には増加傾向が見られた後に、生産量が大幅に減少する時期がありましたが、21世紀に入ってからは再び長期的な上昇傾向を見せています。ただし、2020年以降は変動が目立ち、特に2023年には2020年のピークである7,802トンを下回っています。このデータは、マリの農業・畜産業の変動や課題を反映しており、地政学的な状況や気候変動の影響が見過ごせない要因となっています。
マリの羊肉生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 6,754 |
-6.1% ↓
|
2022年 | 7,193 |
0.15% ↑
|
2021年 | 7,182 |
-7.94% ↓
|
2020年 | 7,802 |
17.93% ↑
|
2019年 | 6,616 |
23.38% ↑
|
2018年 | 5,362 |
-5.03% ↓
|
2017年 | 5,646 |
-9.03% ↓
|
2016年 | 6,207 |
7.26% ↑
|
2015年 | 5,787 |
17.22% ↑
|
2014年 | 4,937 |
8.53% ↑
|
2013年 | 4,549 |
-2.72% ↓
|
2012年 | 4,676 |
-16.74% ↓
|
2011年 | 5,616 |
19.01% ↑
|
2010年 | 4,719 |
34.44% ↑
|
2009年 | 3,510 |
7.73% ↑
|
2008年 | 3,258 |
11.33% ↑
|
2007年 | 2,927 |
16.91% ↑
|
2006年 | 2,503 |
9.21% ↑
|
2005年 | 2,292 |
3.55% ↑
|
2004年 | 2,214 |
5.52% ↑
|
2003年 | 2,098 |
5.04% ↑
|
2002年 | 1,997 |
18% ↑
|
2001年 | 1,693 |
-17.97% ↓
|
2000年 | 2,063 |
-0.48% ↓
|
1999年 | 2,073 |
4.27% ↑
|
1998年 | 1,988 |
4.25% ↑
|
1997年 | 1,907 |
4.26% ↑
|
1996年 | 1,829 |
4.4% ↑
|
1995年 | 1,752 |
13.87% ↑
|
1994年 | 1,539 |
1.62% ↑
|
1993年 | 1,514 |
1.51% ↑
|
1992年 | 1,492 |
2.88% ↑
|
1991年 | 1,450 |
-93.66% ↓
|
1990年 | 22,876 |
18.07% ↑
|
1989年 | 19,375 |
9.15% ↑
|
1988年 | 17,750 |
10.3% ↑
|
1987年 | 16,093 |
-2.58% ↓
|
1986年 | 16,520 |
5.02% ↑
|
1985年 | 15,730 |
-3.7% ↓
|
1984年 | 16,335 |
-20.6% ↓
|
1983年 | 20,572 |
-10.36% ↓
|
1982年 | 22,950 |
-2.86% ↓
|
1981年 | 23,625 |
-1.32% ↓
|
1980年 | 23,940 |
2.52% ↑
|
1979年 | 23,352 |
-3.02% ↓
|
1978年 | 24,080 |
15.77% ↑
|
1977年 | 20,800 |
10.34% ↑
|
1976年 | 18,850 |
16.36% ↑
|
1975年 | 16,200 |
38.46% ↑
|
1974年 | 11,700 |
23.81% ↑
|
1973年 | 9,450 |
-27.31% ↓
|
1972年 | 13,000 |
-22.73% ↓
|
1971年 | 16,824 |
-10.28% ↓
|
1970年 | 18,752 |
0.06% ↑
|
1969年 | 18,740 |
5.9% ↑
|
1968年 | 17,697 |
18.17% ↑
|
1967年 | 14,976 |
4.4% ↑
|
1966年 | 14,346 |
2.43% ↑
|
1965年 | 14,005 |
7.73% ↑
|
1964年 | 13,000 |
11.11% ↑
|
1963年 | 11,700 |
6.26% ↑
|
1962年 | 11,011 |
-0.35% ↓
|
1961年 | 11,050 | - |
マリの羊肉生産量の推移を過去のデータから振り返ると、興味深い動向が浮かび上がります。1960年代から1970年代にかけては生産量が順調に伸び、1968年に17,697トン、1970年には18,752トンと継続的な増加が記録されています。しかし、1971年以降は不安定な変動が見られ、1973年に9,450トンまで落ち込む深刻な減少が発生しました。この時期には、サヘル地域全体で旱魃(かんばつ)が発生し、生態系や生産システムが大きなダメージを受けたことが背景として考えられます。
その後、1970年代中盤から80年代にかけては再び回復に向かう動きがあり、少なくとも20,000トン規模を維持していましたが、1990年代初頭に生産量が急激に減少し、1991年には1,450トンという最低値を記録しました。この急激な減少には、当時の政治的混乱や社会情勢の不安定化、また疫病の発生が影響したとされています。
21世紀に入ってからは、持続的な増加傾向が見られるものの、近年はやや生産量が足踏み状態にある点が注目されます。2020年に7,802トンとピークに達しましたが、それ以降は減少傾向に転じ、2023年の6,754トンはここ数年で最低水準となっています。この減少の背景には、新型コロナウイルス感染症による国際的な物流の混乱、地域で繰り返される衝突や治安の不安定さ、気候変動による水不足や牧草地の減少が挙げられます。
マリの羊肉生産は、この地域の食糧安全保障や経済活動にとって重要な位置を占めていますが、いくつかの課題が浮き彫りになります。まず、サヘル地域全体が気候変動に強く影響される地域であることから、灌漑や持続的牧草地管理の強化が求められます。また、地政学的なリスクも無視できず、マリの国内紛争や社会的な不安定化が畜産業にも深刻な影響を与えている現状があります。加えて、地域のインフラ不足により、生産された羊肉の国内市場や輸出市場への流通が限定されるという課題も見ています。
これらの課題を克服するためには、いくつかの具体的な対策が考えられます。第一に、農業および畜産業における近代化を推進し、灌漑システムの強化や気候変動への適応策を講じることが必要です。第二に、地域間での協力を深めるために、アフリカ連合(AU)や国際機関を通じた共同プロジェクトの展開が有効です。具体的には、国境を越えた牧草地管理プログラムや職人による技術移転トレーニングの実施が提案されます。また、地域の安全保障問題を緩和するため、国際的な紛争解決の枠組みをさらに活用していくことが鍵となります。さらに、羊肉の加工・流通インフラを整え、国内外市場での競争力を高めることも重要です。
結論として、マリの羊肉生産量の歴史的な推移には、気候変動や地政学的要因が大きな影響を与えてきたことが明らかです。将来的には、これらの課題に対応するための持続可能な解決策を講じていくことで、羊肉生産量の安定的な向上と地域全体の食糧安全保障の強化が期待されます。