国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、レソトの羊肉生産量は、1961年から2023年にかけて増減を繰り返しています。特に1980年代の生産量のピーク(4,200トン)と、1990年代の劇的な減少(361トン)に注目が集まります。直近では2023年の生産量が584トンとなり、近年の緩やかな回復傾向を見せていますが、長期的には生産力に大きな変動が記録されています。
レソトの羊肉生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 584 |
1.11% ↑
|
2022年 | 578 |
14.71% ↑
|
2021年 | 504 |
-27.46% ↓
|
2020年 | 695 |
50.85% ↑
|
2019年 | 460 |
-20.94% ↓
|
2018年 | 582 |
20.56% ↑
|
2017年 | 483 |
-14.98% ↓
|
2016年 | 568 |
-0.72% ↓
|
2015年 | 572 |
38.07% ↑
|
2014年 | 415 |
-23.35% ↓
|
2013年 | 541 |
33.17% ↑
|
2012年 | 406 |
7.43% ↑
|
2011年 | 378 |
53.04% ↑
|
2010年 | 247 |
-47.59% ↓
|
2009年 | 471 |
11.89% ↑
|
2008年 | 421 |
17.42% ↑
|
2007年 | 359 |
5.78% ↑
|
2006年 | 339 |
-15.96% ↓
|
2005年 | 404 |
-3% ↓
|
2004年 | 416 |
9.27% ↑
|
2003年 | 381 |
-10.65% ↓
|
2002年 | 426 |
-5.98% ↓
|
2001年 | 453 |
-8.65% ↓
|
2000年 | 496 |
14.71% ↑
|
1999年 | 433 |
60.48% ↑
|
1998年 | 270 |
-25.08% ↓
|
1997年 | 360 |
-0.47% ↓
|
1996年 | 361 |
-15.02% ↓
|
1995年 | 425 |
-10.5% ↓
|
1994年 | 475 |
9.52% ↑
|
1993年 | 434 |
-14.16% ↓
|
1992年 | 506 |
-8.09% ↓
|
1991年 | 550 |
-86.9% ↓
|
1990年 | 4,200 | - |
1989年 | 4,200 |
1.2% ↑
|
1988年 | 4,150 |
1.22% ↑
|
1987年 | 4,100 |
1.23% ↑
|
1986年 | 4,050 |
1.25% ↑
|
1985年 | 4,000 |
2.56% ↑
|
1984年 | 3,900 |
1.3% ↑
|
1983年 | 3,850 |
1.32% ↑
|
1982年 | 3,800 |
2.7% ↑
|
1981年 | 3,700 |
2.78% ↑
|
1980年 | 3,600 |
5.88% ↑
|
1979年 | 3,400 |
6.25% ↑
|
1978年 | 3,200 |
3.23% ↑
|
1977年 | 3,100 |
3.33% ↑
|
1976年 | 3,000 |
-9.09% ↓
|
1975年 | 3,300 | - |
1974年 | 3,300 |
3.13% ↑
|
1973年 | 3,200 |
3.23% ↑
|
1972年 | 3,100 |
4.55% ↑
|
1971年 | 2,965 |
2.54% ↑
|
1970年 | 2,892 |
17.72% ↑
|
1969年 | 2,456 |
4.82% ↑
|
1968年 | 2,343 |
-13.22% ↓
|
1967年 | 2,701 |
7.4% ↑
|
1966年 | 2,515 |
-0.03% ↓
|
1965年 | 2,515 |
1.37% ↑
|
1964年 | 2,481 |
-2.56% ↓
|
1963年 | 2,547 |
-0.58% ↓
|
1962年 | 2,562 |
15.49% ↑
|
1961年 | 2,218 | - |
レソトの羊肉生産量の推移をデータに基づいて分析すると、数十年の間に特徴的な変動パターンが見られます。まず1961年の2,218トンから1989年の4,200トンに至るまで、生産量は全体的に増加傾向にありました。この時期はおそらく、羊の頭数の増加や農業・牧畜のインフラ整備が順調に進められた結果だと考えられます。しかし、1990年以降の急激な減少は特筆すべき変化です。1991年に生産量が550トンに落ち込んで以降、1990年代を通して低迷が続いています。この背景には、経済の低迷、気候変動による干ばつ、さらには疾病の流行や政治的不安定が影響していると推測されます。
21世紀に入ってからも、レソトの羊肉生産量は毎年変動を伴い続けていますが、特に2010年代以降には、顕著な回復の兆しが見られ始めました。2020年には695トンと近年の最高値を記録し、持続的な上昇への期待が高まりました。ただし、その後2021年の生産量が再び504トンと減少するなど、安定性に欠ける状況が続いています。2023年の生産量584トンという値は、2010年以降の平均を上回るものの、1960-1980年代のピーク期には遠く及びません。
このような長期的な変動の背後には、いくつかの課題が潜在しています。まず、気候変動が牧畜に深刻な影響を与えています。レソトは乾燥地帯が多く、干ばつや洪水などの自然災害が牧草地を荒廃させ、家畜の飼育環境を悪化させています。また、経済的には、農業従事者に対する投資不足や牧畜関連産業の近代化の遅れが競争力の低下を招いています。さらに、地域的な労働力不足や家畜疾病も生産量の低迷に寄与していると考えられます。
一方で、2020年に起きた新型コロナウイルスのパンデミックは、世界的な食糧供給網の混乱を招きましたが、これが逆に地元の羊肉需要を高めた可能性があります。地元市場へのシフトが、羊肉生産の持続可能性を改善する糸口となったと見ることもできます。しかし、輸出向けの品質基準への対応や国際市場での価格競争力の向上には、さらなる取り組みが必要です。
今後、レソトが羊肉生産を持続的かつ効率的に増加させるためには、いくつかの具体的な対策が考えられます。まず、地域的な気候耐性を高めるための持続可能な牧草地管理が不可欠です。これには、灌漑技術の改善や干ばつに強い牧草の導入が含まれます。また、家畜の健康管理や疾病予防のための医療サービスの整備も重要です。さらに、人材教育や牧畜技術の研修を通じて、生産者自らがより効率的に家畜を管理できるようにする取り組みが必要です。
これらの対策を講じることで、レソトの羊肉生産は地域経済の安定化に貢献し、農村部の貧困削減にも果たす役割が期待されます。また、国際市場における競争力を高めるためにも、地域間協力や輸出支援の枠組みを強化することが求められます。そのためには、国際機関や他国からの技術的支援や資金援助も積極的に活用するべきでしょう。レソトの羊肉生産が再び同国の主要産業として復活するために、国レベルの政策と国際的な協力が鍵を握っています。