FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した2024年7月更新のデータによると、ガーナの羊肉生産量は1961年の3,245トンから2023年の26,391トンまで約8倍程度に増加しました。特に2000年代以降の増加が顕著であり、2000年から2023年にかけての年平均増加率は約6.2%に達しています。この生産量の増加は国内需要拡大や農業技術の改良など、多様な要因の影響と考えられます。しかし、一部地域での気候変動や土地利用問題による影響も課題として残されています。
ガーナの羊肉生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 26,391 |
1.1% ↑
|
2022年 | 26,105 |
1.86% ↑
|
2021年 | 25,628 |
2.73% ↑
|
2020年 | 24,948 |
5.98% ↑
|
2019年 | 23,540 |
2.53% ↑
|
2018年 | 22,959 |
2.5% ↑
|
2017年 | 22,399 |
4.92% ↑
|
2016年 | 21,349 |
4.92% ↑
|
2015年 | 20,347 |
4.31% ↑
|
2014年 | 19,507 |
4.3% ↑
|
2013年 | 18,703 |
3.41% ↑
|
2012年 | 18,087 |
3.41% ↑
|
2011年 | 17,491 |
3.4% ↑
|
2010年 | 16,916 |
3.22% ↑
|
2009年 | 16,389 |
3.2% ↑
|
2008年 | 15,881 |
3.19% ↑
|
2007年 | 15,390 |
3.2% ↑
|
2006年 | 14,913 |
3.2% ↑
|
2005年 | 14,450 |
3.18% ↑
|
2004年 | 14,004 |
3.21% ↑
|
2003年 | 13,568 |
34.6% ↑
|
2002年 | 10,080 |
5.41% ↑
|
2001年 | 9,563 |
1.03% ↑
|
2000年 | 9,465 |
40.83% ↑
|
1999年 | 6,721 |
2.69% ↑
|
1998年 | 6,545 |
3.12% ↑
|
1997年 | 6,347 |
0.35% ↑
|
1996年 | 6,325 |
1.77% ↑
|
1995年 | 6,215 |
-0.88% ↓
|
1994年 | 6,270 |
7.55% ↑
|
1993年 | 5,830 |
0.19% ↑
|
1992年 | 5,819 |
-2.14% ↓
|
1991年 | 5,946 |
-2.75% ↓
|
1990年 | 6,115 |
0.53% ↑
|
1989年 | 6,083 |
8.11% ↑
|
1988年 | 5,626 |
2.89% ↑
|
1987年 | 5,468 |
9.26% ↑
|
1986年 | 5,005 |
-9.9% ↓
|
1985年 | 5,555 |
5.87% ↑
|
1984年 | 5,247 |
-0.63% ↓
|
1983年 | 5,280 |
-2.04% ↓
|
1982年 | 5,390 |
-2% ↓
|
1981年 | 5,500 |
2.04% ↑
|
1980年 | 5,390 |
3.59% ↑
|
1979年 | 5,203 |
-8.16% ↓
|
1978年 | 5,665 |
-0.96% ↓
|
1977年 | 5,720 |
9.47% ↑
|
1976年 | 5,225 |
14.46% ↑
|
1975年 | 4,565 |
7.24% ↑
|
1974年 | 4,257 |
12.17% ↑
|
1973年 | 3,795 |
-6.5% ↓
|
1972年 | 4,059 |
5.43% ↑
|
1971年 | 3,850 |
1.45% ↑
|
1970年 | 3,795 | - |
1969年 | 3,795 |
5.83% ↑
|
1968年 | 3,586 |
0.62% ↑
|
1967年 | 3,564 |
2.21% ↑
|
1966年 | 3,487 |
6.02% ↑
|
1965年 | 3,289 |
-3.55% ↓
|
1964年 | 3,410 |
8.77% ↑
|
1963年 | 3,135 |
1.06% ↑
|
1962年 | 3,102 |
-4.41% ↓
|
1961年 | 3,245 | - |
ガーナの羊肉生産量は、1960年代から一定のペースで増加を続けていますが、特に2000年代以降に飛躍的な伸びを記録しています。1960年代から1990年代までは緩やかな成長を示し、年間生産量は5,000~6,000トンの範囲で推移していました。しかし、2000年には9,465トンと初めて1万トンに接近し、そこから2003年には13,568トン、2020年代以降は2万トンを超え、2023年には26,391トンに到達しました。この増加の背景には、国内の都市化による肉製品需要の拡大や、家畜飼育技術の進展、輸出市場へのアクセス拡大が挙げられます。
特に注目すべきは2000年代初頭以降の加速的な生産量の伸びです。この時期においては、農業政策の改善や、農家への支援プログラムの拡大が影響を与えたと考えられます。また、人口増加も需要を後押ししています。ガーナの人口は2023年現在で3,400万人を超えていますが、そのうち都市部の住民割合が増加し、肉製品をはじめとする食習慣の多様化が進んでいます。
しかし、いくつかの課題も浮上しています。羊肉生産の継続的な拡大は、農業に適した土地の利用拡大を必要としますが、気候変動との関連で農地の減少が懸念されています。また、遊牧業や農耕地が競合する土地利用問題が一部地域で顕在化しています。このため、持続可能な農業の実現が重要な政策課題となっています。
また、疫病や自然災害も畜産業に大きな影響を与えています。近年では感染症対策が一層注目される中、羊の疾病監視やワクチンプログラムの強化が求められています。アフリカ地域全体で見ると、ガーナは比較的安定した生産基盤を有しているものの、他国と同様に畜産物の輸出市場での競争が激化しています。たとえば、近隣諸国であるナイジェリアやセネガルといった国々も同様に羊肉生産量の増加に注力しており、国際市場へのアクセス強化が今後の課題となるでしょう。
将来的な提言として、まず地域間での協力を強化し、安定した羊肉供給を確保するための農業政策を推進する必要があります。また、新たな技術や資源管理手法を導入することで、生産性を向上させながら環境への影響を最小限に抑えることが重要です。例として、乾燥地帯での飼育に適した種類の羊を導入することや、デジタル技術を活用した灌漑・牧草管理システムの導入などを挙げることができます。
さらに、気候変動への対応は国際協力が不可欠です。国際機関との連携を通じて、温暖化による生態系の変化や作物生産への影響を最小化するためのノウハウを共有することが重要です。また、ガーナ政府内での自治体間および民間部門間の取り組みを通じて、持続可能な畜産業の基盤を構築していくことが必要です。
結論として、ガーナの羊肉生産量は着実に成長しており、今後さらなる発展の可能性を秘めています。しかし、環境と経済のバランスを保ちながら生産を拡大し、地域や国際的な課題に対応するためには、具体的な政策による支援が欠かせません。国際機関や近隣諸国との協力を通じて、持続可能な発展を追求すべき時期に来ています。