Skip to main content

フィンランドの羊肉生産量推移(1961年~2023年)

最新のFood and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)のデータによると、フィンランドの羊肉生産量は1960年代初頭の2,200トンをピークに減少を続け、その後も長期的に低迷しました。ただし、2000年以降は一部回復の傾向が見られ、2018年には1,510トンに達しています。しかし2023年には1,110トンに再び減少し、変動的な推移が続いています。このデータからは約60年以上にわたる生産量の変遷と、その背景にある要因を垣間見ることができます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,110
-15.91% ↓
2022年 1,320 -
2021年 1,320
-8.33% ↓
2020年 1,440
-3.36% ↓
2019年 1,490
-1.32% ↓
2018年 1,510
11.85% ↑
2017年 1,350
1.5% ↑
2016年 1,330
6.4% ↑
2015年 1,250
14.68% ↑
2014年 1,090
11.22% ↑
2013年 980
3.16% ↑
2012年 950 -
2011年 950
20.25% ↑
2010年 790
3.95% ↑
2009年 760
-1.3% ↓
2008年 770
4.05% ↑
2007年 740
13.85% ↑
2006年 650
4.84% ↑
2005年 620
-4.62% ↓
2004年 650
10.17% ↑
2003年 590
-7.81% ↓
2002年 640
-4.48% ↓
2001年 670
-10.67% ↓
2000年 750
-17.58% ↓
1999年 910
-22.88% ↓
1998年 1,180
-7.09% ↓
1997年 1,270
-5.93% ↓
1996年 1,350
-14.01% ↓
1995年 1,570
6.08% ↑
1994年 1,480
13.85% ↑
1993年 1,300
9.24% ↑
1992年 1,190
12.26% ↑
1991年 1,060
-2.75% ↓
1990年 1,090
10.1% ↑
1989年 990
-7.48% ↓
1988年 1,070
-21.32% ↓
1987年 1,360
0.74% ↑
1986年 1,350
-8.78% ↓
1985年 1,480
10.45% ↑
1984年 1,340
15.52% ↑
1983年 1,160
11.54% ↑
1982年 1,040
15.56% ↑
1981年 900
3.45% ↑
1980年 870
-6.45% ↓
1979年 930
5.68% ↑
1978年 880
-22.12% ↓
1977年 1,130
6.6% ↑
1976年 1,060
-4.5% ↓
1975年 1,110
1.83% ↑
1974年 1,090
2.83% ↑
1973年 1,060
-24.29% ↓
1972年 1,400
-12.5% ↓
1971年 1,600
23.08% ↑
1970年 1,300
18.18% ↑
1969年 1,100
11.11% ↑
1968年 990
-17.5% ↓
1967年 1,200 -
1966年 1,200
-33.33% ↓
1965年 1,800
20% ↑
1964年 1,500
-6.25% ↓
1963年 1,600
-15.79% ↓
1962年 1,900
-13.64% ↓
1961年 2,200 -

フィンランドの羊肉生産量の推移を検討すると、国の農業や食料生産における社会経済的な背景が浮かび上がってきます。1961年に生産量が2,200トンだったのに対し、1960年代後半には1,000トンを切る年もあり、大幅な低下が見られました。この減少は、冬季が長く農業に不利な気候条件が羊の飼養に与えた影響や、他の畜産業(特に乳牛や豚)の優先的発展による飼養土地資源の配分によるものと推定されます。

1970年から1980年にかけては、羊肉の生産量が1,000トン前後で推移しました。この期間は、生産量の安定期でしたが、フィンランド国内では羊肉が他の肉類と比べて大きな市場を持たなかったことがその背景にあると考えられます。特にこの時期、豚肉や牛肉といった他の食肉の消費優位性がみられ、それが羊肉生産に影響を与えました。

2000年以降に注目すると、羊肉生産量が底を打って600トン前後から再び回復する動きが見られます。この回復の要因として、フィンランド政府およびEUの農業政策が小規模酪農家への支援を行い、生物多様性や地域経済の活性化を促進したことが考えられます。また、消費者の間で地元生産の食品や放牧を基本とした持続可能な生産への支持が高まったことも寄与したと考えられます。特に2018年には1,510トンと回復を見せましたが、その後の2023年には再び1,100トン程度まで減少しました。

羊肉生産減少の一因として、気候変動による牧草地条件への影響や農家の人手不足など、農業セクター全体で抱える問題が挙げられます。また、アフリカ豚熱や鳥インフルエンザなどの動物由来感染症が牧畜業全体に与える不確実性も避けられない要因となっています。具体的には、羊の飼養コスト上昇や関連産業の生産効率への影響がみられる可能性があります。

フィンランドの羊肉生産量の推移を他国と比較すると、日本も似た課題を抱えていることがわかります。日本の羊肉生産は国内需要のほとんどを輸入品に頼っており、例えばニュージーランドやオーストラリアからの輸入が中心です。他方で、羊肉の1人あたり消費量が多い中国やインドはいまだに内需をかなりの部分自国内で賄っています。このことは、羊肉市場の需要動向と自国の生産能力のギャップが各国で異なる様子を示しています。

将来の課題としては、小規模農家を支援する新たな政策、飼料価格上昇への補助、持続可能な農業技術の普及が挙げられます。また、地場産業のブランド価値を高める取り組みにより、フィンランド特有の生産地域性を活用することが必要です。地域間協力を活かし、隣国との農業関連技術や研究成果の共有をさらに進めることで、競争力向上を図ることが可能です。

結論として、フィンランドの羊肉生産量の長期的な減少から一部回復、そして再び変動的な状況を示す最新データは、食料政策や農業のあり方が国の畜産業にいかに影響を及ぼすかを示しています。地政学的には、気候変動への対応やEU内での畜産業問題の共有が特に重要となるでしょう。国際機関と連携することで、安定した生産体制を確立するための具体的な解決策を見出すことが期待されます。