Skip to main content

アメリカ合衆国の羊飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、アメリカ合衆国の羊飼養数は1961年に3,272万5008匹を記録した後、2022年には約506万5000匹まで減少しています。この期間における減少率はおよそ84.5%に達しており、特に1970年代から1980年代にかけて急激な低下が見られます。近年では減少ペースは鈍化していますが、依然として減少傾向が続いています。

年度 飼養数(匹) 増減率
2023年 5,130,000
1.28% ↑
2022年 5,065,000
-2.03% ↓
2021年 5,170,000
-0.58% ↓
2020年 5,200,000
-0.57% ↓
2019年 5,230,000
-0.66% ↓
2018年 5,265,000
-0.09% ↓
2017年 5,270,000
-0.47% ↓
2016年 5,295,000
0.28% ↑
2015年 5,280,000
0.67% ↑
2014年 5,245,000
-2.15% ↓
2013年 5,360,000
-0.28% ↓
2012年 5,375,000
-1.92% ↓
2011年 5,480,000
-2.49% ↓
2010年 5,620,000
-2.21% ↓
2009年 5,747,000
-3.41% ↓
2008年 5,950,000
-2.78% ↓
2007年 6,120,000
-1.77% ↓
2006年 6,230,000
1.55% ↑
2005年 6,135,000
0.49% ↑
2004年 6,105,000
-3.42% ↓
2003年 6,321,000
-4.56% ↓
2002年 6,623,000
-4.91% ↓
2001年 6,965,000
-0.95% ↓
2000年 7,032,000
-2.54% ↓
1999年 7,215,000
-7.8% ↓
1998年 7,825,000
-2.48% ↓
1997年 8,024,000
-5.21% ↓
1996年 8,465,000
-5.83% ↓
1995年 8,989,000
-8.61% ↓
1994年 9,836,000
-3.58% ↓
1993年 10,201,000
-5.52% ↓
1992年 10,797,000
-3.37% ↓
1991年 11,174,000
-1.62% ↓
1990年 11,358,000
4.65% ↑
1989年 10,853,000
-0.84% ↓
1988年 10,945,000
5.35% ↑
1987年 10,389,000
2.41% ↑
1986年 10,145,000
-5.33% ↓
1985年 10,716,000
-7.29% ↓
1984年 11,559,000
-4.79% ↓
1983年 12,140,000
-6.59% ↓
1982年 12,997,000
0.39% ↑
1981年 12,947,000
1.95% ↑
1980年 12,699,000
2.7% ↑
1979年 12,365,300
-0.45% ↓
1978年 12,421,000
-2.37% ↓
1977年 12,722,100
-4.42% ↓
1976年 13,311,000
-8.29% ↓
1975年 14,515,000
-11.01% ↓
1974年 16,310,000
-7.54% ↓
1973年 17,641,008
-5.86% ↓
1972年 18,739,008
-5.03% ↓
1971年 19,731,008
-3.39% ↓
1970年 20,423,008
-4.34% ↓
1969年 21,350,000
-3.93% ↓
1968年 22,223,008
-7.22% ↓
1967年 23,953,008
-3.16% ↓
1966年 24,734,000
-1.56% ↓
1965年 25,127,008
-7.34% ↓
1964年 27,116,000
-7.06% ↓
1963年 29,176,000
-5.79% ↓
1962年 30,969,008
-5.37% ↓
1961年 32,725,008 -

FAOが提供したアメリカ合衆国の羊飼養数データを分析すると、1961年から2022年にかけて飼養数は大幅に減少していることが明らかです。1961年に約3272万匹を数えた羊の頭数は、2022年には約506万匹と、約6分の1の規模にまで縮小しています。この推移を細かく見てみると、特に1960年代から1980年代にかけて毎年一貫して減少していることが顕著です。

この減少にはいくつかの要因が絡んでいると考えられます。第一に、肉や羊毛の需要の変化が挙げられます。アメリカでは、合成繊維の台頭により羊毛の需要が減少し、それに伴って羊の飼養も縮小する傾向が生まれました。また、肉の消費においても他の産業畜産物である鶏肉や牛肉に比べて羊肉の人気が相対的に低迷しています。これにより、羊を飼養して利益を上げるのが難しい状況が長期にわたって続いていることが分かります。

地政学的な要因も見逃せません。羊の飼養業は主にアメリカ中西部や西部の乾燥地域で行われており、これらの地域では度々干ばつが発生するなど自然条件の悪化が見られます。さらに、土地利用の多様化により農牧業以外の用途に転換されるケースが増えており、これも羊の数が減る一因と推察されます。

近年では減少のペースがやや緩やかになりつつあるものの、人口の増加や気候変動の影響を考慮すると、この減少傾向が今後完全に止まる保証はありません。むしろ、さらなる減少を回避するための抜本的な対策が必要とされています。

この問題への対応策として、政策や市場改革の検討が必要です。一例として、羊肉や羊毛の付加価値を高めるプロモーション戦略の展開が考えられます。これには、高級食材やエコフレンドリーな素材として羊製品を再評価する動きが含まれます。また、灌漑インフラの整備や干ばつ耐性のある牧草の利用を促進することで、飼養環境を向上させることも課題解決の一助となるでしょう。さらに、地方の小規模農家を対象とした助成金や低利融資プログラムの充実も一案です。

世界的に見ると、羊飼養数はインドや中国などアジア諸国で相対的に安定している一方、ヨーロッパでも減少傾向が続いています。これらの地域では、農業従事者の高齢化や消費者の嗜好変化がアメリカと類似の課題として挙げられます。したがって、国際的な情報共有や協力体制の構築を通して、課題解決へ向けた共同の取り組みが求められるでしょう。

結論として、アメリカ合衆国の羊飼養数の大幅な減少は、社会経済的要因と環境的要因が複合的に影響した結果であることが分かります。将来に向けては、持続可能な牧畜業を推進するために、政策支援や付加価値創出、環境適応型の技術導入を積極的に進めるべきです。これにより、産業としての立て直しと新たな可能性が広がるでしょう。