Skip to main content

トリニダード・トバゴの羊飼養数推移(1961年~2023年)

トリニダード・トバゴの羊の飼養数は1961年の5,000匹から始まり、1970年代に徐々に増加し、1980年代前半には10,500匹に達しました。その後、1990年代初めまで順調な増加を示していましたが、一転して急激な減少に転じ、1993年には2,350匹にまで縮小しました。その後、2006年以降の揺れ動く増減を経て、2022年には16,604匹と回復の兆しを見せています。この推移は地政学的リスクや農業政策の影響を反映しており、多様な要因が背景にあると考えられます。

年度 飼養数(匹) 増減率
2023年 17,349
4.49% ↑
2022年 16,604
4.43% ↑
2021年 15,900
-0.59% ↓
2020年 15,995
64.02% ↑
2019年 9,752
-18.3% ↓
2018年 11,937
-2.86% ↓
2017年 12,288
-3.23% ↓
2016年 12,698
0.88% ↑
2015年 12,587
-6.58% ↓
2014年 13,473
-36.2% ↓
2013年 21,117
92.71% ↑
2012年 10,958
34.29% ↑
2011年 8,160
-52.92% ↓
2010年 17,333
-9.93% ↓
2009年 19,244
86.26% ↑
2008年 10,332
-13.58% ↓
2007年 11,956
-0.37% ↓
2006年 12,000
252.94% ↑
2005年 3,400 -
2004年 3,400
0.59% ↑
2003年 3,380
-3.43% ↓
2002年 3,500
31.09% ↑
2001年 2,670
6.8% ↑
2000年 2,500
6.38% ↑
1999年 2,350 -
1998年 2,350
-4.86% ↓
1997年 2,470
5.11% ↑
1996年 2,350 -
1995年 2,350 -
1994年 2,350 -
1993年 2,350
-26.56% ↓
1992年 3,200
-41.82% ↓
1991年 5,500
-8.33% ↓
1990年 6,000 -
1989年 6,000
-33.33% ↓
1988年 9,000
-18.18% ↓
1987年 11,000
4.76% ↑
1986年 10,500 -
1985年 10,500
16.67% ↑
1984年 9,000
12.5% ↑
1983年 8,000
6.67% ↑
1982年 7,500
-11.76% ↓
1981年 8,500
-15% ↓
1980年 10,000 -
1979年 10,000
2.04% ↑
1978年 9,800
1.03% ↑
1977年 9,700
2.11% ↑
1976年 9,500
5.56% ↑
1975年 9,000
12.5% ↑
1974年 8,000
14.29% ↑
1973年 7,000 -
1972年 7,000
11.11% ↑
1971年 6,300
5% ↑
1970年 6,000
3.45% ↑
1969年 5,800
3.57% ↑
1968年 5,600
3.7% ↑
1967年 5,400
3.85% ↑
1966年 5,200
4% ↑
1965年 5,000 -
1964年 5,000 -
1963年 5,000 -
1962年 5,000 -
1961年 5,000 -

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、トリニダード・トバゴの羊飼養数は過去60年間で大幅な増減を経験しました。1960年代から1970年代初めにかけて、経済成長や農業への関心が高まり、農牧業部門全体が拡大した結果、羊の飼養数は安定的に増加しました。この時期の増加は、農業技術の向上や牧草の利用効率化が貢献したと考えられます。1975年には9,000匹、1980年には10,000匹に達したことで、羊飼養がピークを迎えたと言えます。

しかしながら、1980年代半ばを境に状況は一変しました。経済の多様化が進む中で農業の重要性が低下し、養羊業への投資が減少しました。このため1989年には6,000匹、1993年には2,350匹という急激な減少が確認されました。特に1990年代は、都市化の進展や土地利用の変化による農業用地の減少が影響を与えたと推察されます。さらに、地政学的リスクとして挙げられる地域的な紛争や政策の不安定性が、畜産業全般の経営環境を後退させた一因と考えられています。

2000年代に入り、羊飼養数は回復傾向を示し、2006年には12,000匹に急増しました。これは、農業政策の改善や補助金の導入といった政府の積極的な介入による効果と見られます。しかし、2000年代後半からは再び数値が不安定な動きを見せました。2009年には19,244匹と記録的な増加を見せましたが、2011年には8,160匹と急降下しました。これらの急激な増減は、気候の変動、疫病の流行、さらにはグローバルな食肉や羊毛市場の需要動向が影響を与えたと考えられます。

近年では、2013年に21,117匹と再びピークを迎えましたが、2022年には16,604匹と安定した増加傾向にあります。このように羊飼養の数値が回復基調にあることは歓迎される一方、長期的な視点では課題も依然として残されています。具体的には、多様な農業資源の利用方法、土地管理、羊飼育の収益性向上が重要課題として挙げられます。

国際的な観点から見ると、トリニダード・トバゴの羊飼養数は他国に比べても小規模で、日本、中国、アメリカなどの大規模な畜産市場と比較すれば、経済的な影響力は相対的に少ないです。しかし、小規模ながらも地元のコミュニティや経済にとって重要な役割を果たしており、地域の食糧安保や持続可能な農業の基盤として重要です。

将来に向けては、持続可能性の確保が鍵となります。灌漑技術の導入による牧草地の効率的管理、羊の健康管理と疫病予防、そして市場の多様化が重要な施策として考えられます。また、地域間の協力を進め、カリブ海地域全体での農牧業振興計画を策定することも有望です。さらに気候変動の影響を考慮し、環境に配慮したステークホルダー間の連携強化が求められます。

結論として、トリニダード・トバゴの羊飼養数の推移は、その時代の政策、経済、社会変化を敏感に反映したものです。将来的な繁栄を目指すには、持続可能な農業モデルの構築と、国際的な支援の活用を進めるべきです。そのためには、地域社会と政府、さらには国際機関が包括的な解決策を共に模索していくことが不可欠です。