国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、ボリビアにおける羊の飼養数は長期的な増加傾向を示していました。しかし、特定の年次には急激な減少が見られる点が特徴的です。特に1980年代前半と2014年以降に減少が目立っており、この背景には地政学的リスクや気候変動、経済的要因など複数の要因が影響していると考えられます。一方、2020年代に入ってからは比較的安定して推移しています。
ボリビア (多民族国家)の羊飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(匹) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 7,476,133 |
-1.53% ↓
|
2022年 | 7,592,484 |
-0.54% ↓
|
2021年 | 7,633,504 |
0.27% ↑
|
2020年 | 7,612,750 |
0.78% ↑
|
2019年 | 7,553,836 |
0.81% ↑
|
2018年 | 7,493,000 |
0.69% ↑
|
2017年 | 7,442,000 |
0.22% ↑
|
2016年 | 7,426,000 |
-0.37% ↓
|
2015年 | 7,453,603 |
0.64% ↑
|
2014年 | 7,406,423 |
-20.26% ↓
|
2013年 | 9,287,895 |
2.3% ↑
|
2012年 | 9,078,947 |
2.27% ↑
|
2011年 | 8,877,510 |
2.02% ↑
|
2010年 | 8,701,465 |
1.88% ↑
|
2009年 | 8,540,888 |
1.9% ↑
|
2008年 | 8,381,228 |
1.74% ↑
|
2007年 | 8,237,739 |
1.55% ↑
|
2006年 | 8,112,185 |
1.78% ↑
|
2005年 | 7,970,641 |
1.62% ↑
|
2004年 | 7,843,299 |
1.55% ↑
|
2003年 | 7,723,474 |
1.67% ↑
|
2002年 | 7,596,897 |
1.6% ↑
|
2001年 | 7,477,123 |
1.69% ↑
|
2000年 | 7,352,951 |
-3.62% ↓
|
1999年 | 7,629,157 |
2.78% ↑
|
1998年 | 7,422,892 |
2.37% ↑
|
1997年 | 7,250,723 |
2.59% ↑
|
1996年 | 7,067,739 |
2.54% ↑
|
1995年 | 6,892,612 |
2.58% ↑
|
1994年 | 6,719,515 |
2.55% ↑
|
1993年 | 6,552,555 |
2.7% ↑
|
1992年 | 6,380,331 |
1.7% ↑
|
1991年 | 6,273,603 |
2.61% ↑
|
1990年 | 6,113,769 |
-20.61% ↓
|
1989年 | 7,701,137 |
2.61% ↑
|
1988年 | 7,505,493 |
3.59% ↑
|
1987年 | 7,245,575 |
20.09% ↑
|
1986年 | 6,033,596 |
-22.68% ↓
|
1985年 | 7,803,600 |
18.38% ↑
|
1984年 | 6,592,158 |
-12.1% ↓
|
1983年 | 7,500,000 |
-8.54% ↓
|
1982年 | 8,200,000 |
-9.49% ↓
|
1981年 | 9,060,000 |
0.04% ↑
|
1980年 | 9,056,600 |
3.1% ↑
|
1979年 | 8,784,100 |
3.8% ↑
|
1978年 | 8,462,471 |
2.84% ↑
|
1977年 | 8,229,000 |
3.02% ↑
|
1976年 | 7,987,930 |
3.82% ↑
|
1975年 | 7,693,847 |
2.5% ↑
|
1974年 | 7,506,016 |
2.5% ↑
|
1973年 | 7,322,770 |
2.5% ↑
|
1972年 | 7,144,000 |
2.56% ↑
|
1971年 | 6,965,400 |
2.63% ↑
|
1970年 | 6,786,800 |
0.95% ↑
|
1969年 | 6,722,700 |
4.07% ↑
|
1968年 | 6,460,000 |
1.28% ↑
|
1967年 | 6,378,300 |
3.71% ↑
|
1966年 | 6,150,000 |
0.1% ↑
|
1965年 | 6,143,900 |
0.77% ↑
|
1964年 | 6,097,000 |
-3.22% ↓
|
1963年 | 6,300,000 |
2.04% ↑
|
1962年 | 6,174,000 |
3.5% ↑
|
1961年 | 5,965,000 | - |
ボリビアの羊飼養数の推移データを見ると、最初の数十年間は増加基調が顕著でした。1961年の約596万匹から、1980年には約906万匹へと急激に増加し、食肉の需要拡大や農村部の経済成長が飼養数を押し上げたと考えられます。しかし、1980年代初頭には飼養数が急減し、1982年には820万匹、1984年には約659万匹へと減少しました。この時期はボリビア国内の政治的混乱や社会経済の低迷、さらには農業に影響を与えた気象条件の悪化が一因とされています。
その後しばらくは回復基調が見られましたが、2000年代以降は増加ペースが緩やかになり、2014年には約740万匹まで減少しました。この年の減少は、気象変動の影響や羊牧業のコスト上昇によるものと推測されます。また、一部地域では地政学的リスクや農地の減少も羊の飼養数に影響を与えている可能性があります。この減少トレンドは近年まで続いており、2022年には約759万匹と、2020年前後の緩やかな回復を含めても依然として減少傾向にあります。
ボリビアの羊飼養における問題には、いくつかの課題が存在しています。気候変動による干ばつや豪雨は牧草地の維持を難しくしており、生産コストが増大しています。また、少数民族を含む地方の牧畜業者が直面する貧困や技術支援の不足も、飼養数の減少を抑える妨げとなっています。さらに、若年層の都市部への移住が進むことで、牧畜を担う人手の減少も進行しています。
この課題を克服するためには、いくつかの具体的な対策が考えられます。まず、地域に適した牧畜技術の導入および研修の拡大が必要です。例えば、雨水の効率的な利用技術や気候に強い牧草品種の導入が効果的でしょう。また、牧畜農家に対する金融支援を強化することで、生産コストの負担を軽減し、飼養数を安定させることができます。さらに、観光業や生産物のブランディングを通じて地域経済を強化することも、長期的な解決策となるでしょう。一例として、ボリビア産羊毛や羊乳製品を世界市場でプロモーションすることが挙げられます。
地政学的背景から見ても、国内外の市場変化や資源争奪がボリビアの畜産業に影響を及ぼす可能性があります。特に周辺国との貿易関係や国際価格の変動は、羊飼養数の変化に直結します。持続可能な牧畜業を促進するためには、政府と国際機関が連携して政策を立案することが必要不可欠です。
結論として、ボリビアの羊飼養数は一貫した増加傾向を維持しているわけではなく、経済的、環境的な要因に大きく左右されています。安定的な飼養を実現するためには、気候変動対策、技術の普及、地域経済の強化を含む包括的なアプローチが不可欠です。これにより、持続可能な牧畜業の基盤が整備され、農村部の生活向上と国全体の食糧安全保障の向上が実現できると考えられます。