Skip to main content

セントルシアの羊飼養数推移(1961年~2023年)

セントルシアにおける羊の飼養数は1961年から2022年までの間に増減を繰り返しており、1960年代から1980年代半ばにかけては徐々に増加し、1985年には約15,000匹に達しました。しかし、その後は大きな減少傾向を示し、特に2006年以降に急激な変化が見られます。2022年には9,145匹と、ピーク時の約15,700匹(1990年)に比べて大幅に減少しています。このデータは、畜産業や地域経済、地政学的背景による影響など、複合的な要因を反映しています。

年度 飼養数(匹) 増減率
2023年 8,828
-3.47% ↓
2022年 9,145
-1.44% ↓
2021年 9,279
-1.21% ↓
2020年 9,393
-1.98% ↓
2019年 9,583
2.63% ↑
2018年 9,337
-3.47% ↓
2017年 9,673
0.18% ↑
2016年 9,656
-4.52% ↓
2015年 10,113
-2.68% ↓
2014年 10,392
16.35% ↑
2013年 8,932
-14.93% ↓
2012年 10,500
5% ↑
2011年 10,000 -
2010年 10,000 -
2009年 10,000
11.11% ↑
2008年 9,000
16.34% ↑
2007年 7,736
-22.64% ↓
2006年 10,000
-20% ↓
2005年 12,500 -
2004年 12,500
4.17% ↑
2003年 12,000
-4% ↓
2002年 12,500 -
2001年 12,500 -
2000年 12,500 -
1999年 12,500 -
1998年 12,500 -
1997年 12,500
0.1% ↑
1996年 12,488
-3.19% ↓
1995年 12,900
-4.44% ↓
1994年 13,500
-3.57% ↓
1993年 14,000
-3.45% ↓
1992年 14,500
-3.33% ↓
1991年 15,000
-4.46% ↓
1990年 15,700
1.29% ↑
1989年 15,500
0.65% ↑
1988年 15,400
1.32% ↑
1987年 15,200
1.33% ↑
1986年 15,000
0.67% ↑
1985年 14,900
0.28% ↑
1984年 14,858
4% ↑
1983年 14,287
4.02% ↑
1982年 13,735
3.97% ↑
1981年 13,210
4% ↑
1980年 12,702
4% ↑
1979年 12,214
4% ↑
1978年 11,744
3.99% ↑
1977年 11,293
4% ↑
1976年 10,859
3.99% ↑
1975年 10,442
4.42% ↑
1974年 10,000
-4.23% ↓
1973年 10,442
16.02% ↑
1972年 9,000
4.65% ↑
1971年 8,600
2.38% ↑
1970年 8,400
2.44% ↑
1969年 8,200
2.5% ↑
1968年 8,000 -
1967年 8,000 -
1966年 8,000 -
1965年 8,000 -
1964年 8,000
6.67% ↑
1963年 7,500 -
1962年 7,500
2.74% ↑
1961年 7,300 -

セントルシアの羊飼養数の推移を見ると、1961年の7,300匹から1985年の15,000匹をピークに緩やかな増加を示しました。特に1970年代以降は顕著な増加傾向が続いており、農業および畜産業の発展が反映されていると考えられます。この時代は、地域住民の生活や食肉需要における羊の重要性が高まり、農業政策の推進も寄与した可能性があります。

しかし、1990年代に入ると飼養数は徐々に減少し、2006年には10,000匹を記録、その後はさらに下降し、例えば2007年には7,736匹という急激な減少が見られました。2008年から2010年にかけてわずかに回復しましたが、以降のデータを見ると10,000匹を大きく下回る状況が続いています。2022年には9,145匹と、1990年のピーク時の約58%にまで減少しました。

この変動には複数の要因が絡んでいると考えられます。1つ目は、農業や畜産業の重要性が経済全体の中で減少した点です。セントルシアでは観光業が主力産業として成長しており、農地の減少や人材の流出が飼養数の低下に影響している可能性があります。2つ目の要因として輸入食品の普及が挙げられます。より安価で手軽な輸入肉の流入が、地元での家畜生産の需要を減少させた可能性があります。

地政学的および環境的背景も無視できません。セントルシアは熱帯地域に位置しており、台風や自然災害の影響を受けやすいです。これにより牧草地が損害を受けたり、家畜の保護が難しい状況が発生したりすることも、飼養数の減少を後押しした可能性があります。また、新型コロナウイルス感染症の拡大が経済全体に与えた影響も否定できません。2020年以降は、感染症対策や国際的な物流の停滞が影響し、輸出入のバランスが崩れた可能性もあります。

未来に向けた課題としては、地元の畜産業振興と輸入肉依存のバランスの改善が重要です。例えば、小規模農家を支援するための補助金や技術支援を通じて、地元経済の基盤を再構築することが挙げられます。また、気候変動対策として、災害に強い牧草地の整備や安全な飼養環境の構築も急務です。さらに、国際協力の枠組みを活用して、農業・畜産業における技術革新を進めることも有効です。例えば、地域間での情報共有や、国際機関による資金提供を活用して効率的な農業を推進するべきです。

結論として、このデータはセントルシアが畜産業の持続可能な発展に向けて多くの課題を抱えていることを示唆しています。ただし、適切な政策の整備と地域・国際的な連携によって、将来的には飼養数の安定化や成長も可能です。