Skip to main content

ルーマニアの羊飼養数推移(1961年~2023年)

食品及び農業分野において中心的な役割を持つ国際連合食糧農業機関(FAO)が報告したデータによると、ルーマニアの羊の飼養数は過去6数十年間で大きな変動を見せてきました。1960年代初頭の1,150万匹から1980年代中頃に最高値の1,860万匹に達し、その後1990年代には持続的な減少傾向を示しました。しかし、2000年代後半からは再び増加に転じ、2022年には約1,024万匹に達しています。この動きは、ルーマニア国内の経済的、社会的、地政学的要因が密接に関係していると考えられます。

年度 飼養数(匹) 増減率
2023年 10,299,500
0.51% ↑
2022年 10,247,400
1.59% ↑
2021年 10,087,400
-1.89% ↓
2020年 10,281,500
-0.75% ↓
2019年 10,358,700
1.79% ↑
2018年 10,176,400
3.05% ↑
2017年 9,875,500
0.67% ↑
2016年 9,809,512
3.06% ↑
2015年 9,518,225
4.19% ↑
2014年 9,135,678
3.42% ↑
2013年 8,833,830
3.52% ↑
2012年 8,533,434
1.38% ↑
2011年 8,417,437
-7.92% ↓
2010年 9,141,500
2.92% ↑
2009年 8,882,000
4.88% ↑
2008年 8,469,000
10.3% ↑
2007年 7,678,000
0.88% ↑
2006年 7,611,000
2.51% ↑
2005年 7,425,000
-0.3% ↓
2004年 7,447,000
1.85% ↑
2003年 7,312,000
0.84% ↑
2002年 7,251,200
-5.3% ↓
2001年 7,657,000
-5.71% ↓
2000年 8,121,000
-3.42% ↓
1999年 8,409,000
-5.91% ↓
1998年 8,937,600
-7.5% ↓
1997年 9,662,600
-6.92% ↓
1996年 10,380,900
-4.73% ↓
1995年 10,896,600
-5.24% ↓
1994年 11,499,200
-4.8% ↓
1993年 12,079,400
-12.97% ↓
1992年 13,879,400
-1.3% ↓
1991年 14,061,900
-8.89% ↓
1990年 15,434,800
-4.78% ↓
1989年 16,210,000
-3.74% ↓
1988年 16,839,008
-2.21% ↓
1987年 17,219,008
-0.71% ↓
1986年 17,342,000
-6.95% ↓
1985年 18,636,800
1.01% ↑
1984年 18,450,608
9.04% ↑
1983年 16,920,608
-2.13% ↓
1982年 17,288,000
8.97% ↑
1981年 15,864,700
0.28% ↑
1980年 15,819,700
1.33% ↑
1979年 15,612,400
7.95% ↑
1978年 14,462,900
0.92% ↑
1977年 14,330,800
3.36% ↑
1976年 13,865,100
-0.46% ↓
1975年 13,929,359
-2.6% ↓
1974年 14,301,726
-1.06% ↓
1973年 14,455,188
2.73% ↑
1972年 14,070,900
1.83% ↑
1971年 13,818,400
-0.13% ↓
1970年 13,835,900
-3.23% ↓
1969年 14,297,700
-0.57% ↓
1968年 14,380,200
1.92% ↑
1967年 14,109,100
7.5% ↑
1966年 13,125,200
3.07% ↑
1965年 12,734,400
2.69% ↑
1964年 12,400,300
1.91% ↑
1963年 12,168,100
-0.95% ↓
1962年 12,284,900
6.83% ↑
1961年 11,500,000 -

ルーマニアは歴史的に羊の飼養を含む畜産業が盛んに行われてきた国で、その流れはデータに如実に現れています。1960年代から1980年代半ばにかけてはほぼ一貫して増加傾向を示しており、この背景には農業の生産性向上や国内外での羊肉と羊毛に対する需要の増加があると考えられます。1984年には1,845万匹、1985年には1,863万匹とピークを迎えています。この当時、ルーマニアは東欧圏内での農業輸出国の一員とされ、社会主義体制のもとで効率的な中央集権的管理が行われていました。

しかし、1989年に社会主義体制が崩壊すると中央管理が解体され、経済の不安定化とともに飼養頭数は急激に減少しました。1990年代には持続的な減少が続き、1995年には1,089万匹、1999年には841万匹、2001年には765万匹まで縮小しました。この減少の要因としては、急速な経済構造の変化、不適切な資源管理、農地の細分化、そして競争力の低下が挙げられます。特に市場経済への移行に伴う農業政策の再編成が農家経営に直接的な影響を及ぼしました。

次に、2000年代後半以降では、緩やかな回復基調が見られます。2008年の847万匹を契機として、2018年には1,017万匹、そして2022年には1,024万匹に回復しました。この背景には、欧州連合(EU)加盟後の農業支援策や補助金の恩恵、さらに世界的な羊肉需要の高まりが貢献しています。また、ルーマニア国内での伝統的な農業文化の再評価や高品質な羊毛の輸出に向けた動きも追い風になっています。

このように、データの動きは経済的・政策的な要因と地政学的リスクが深く影響していることを示唆しています。例えば、EU加盟後のルール変更や補助金制度はポジティブな影響を与えた一方、2020年以降の新型コロナウイルス感染拡大による輸送網の停滞、生産施設への影響などを考慮すると、将来的な不安定性も否定できません。

羊飼養数の推移から見える課題としては、以下が挙げられます。まず、国内生産の効率性をさらに向上させるためには、技術革新やインフラ整備が必要です。特にEUとの連携を活用し、高品質な製品をより広範な市場へ提供する仕組みを強化することが重要です。また、気候変動がもたらす干ばつや草地減少といった自然環境への影響に対応するためには、持続可能な畜産モデルも推奨されます。一方、長期的な人口減少や都市化の進展に伴い、次世代の畜産業者を育成し、地域の社会経済を支える取り組みも不可欠です。

結論として、ルーマニアの羊飼養数の推移は、国内外の経済政策だけでなく、地政学的リスクや環境問題といった広範囲な要因との関連性を示しています。未来に向けて、農業振興政策のより効果的な実施、持続可能で競争力のある畜産モデルの構築、国際市場を視野に入れた輸出促進策が必要です。さらに、地域共同体での協力強化や次世代の農業人材育成を図ることで、安定した成長を維持するための基盤を整えていくことが望まれます。