Skip to main content

ポーランドの羊飼養数推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによれば、ポーランドの羊飼養数は1960年代と1980年代にかけて増加しましたが、1990年代以降から急激に減少し、21世紀の初頭には数十万匹規模に縮小しました。その後、2010年代後半から2020年代にかけて緩やかな回復を見せていますが、2022年の飼養数は266,370匹にとどまり、この半世紀で大幅に減少したことが見て取れます。

年度 飼養数(匹) 増減率
2023年 270,492
1.55% ↑
2022年 266,370
0.41% ↑
2021年 265,277
-4.53% ↓
2020年 277,850
3.47% ↑
2019年 268,540
-2.96% ↓
2018年 276,737
5.94% ↑
2017年 261,224
9.24% ↑
2016年 239,138
5.09% ↑
2015年 227,554
2.14% ↑
2014年 222,795
-10.7% ↓
2013年 249,481
-6.49% ↓
2012年 266,798
6.31% ↑
2011年 250,966
-3.89% ↓
2010年 261,129
-8.82% ↓
2009年 286,376
-11.51% ↓
2008年 323,635
-2.5% ↓
2007年 331,919
10.34% ↑
2006年 300,802
-4.8% ↓
2005年 315,963
-0.51% ↓
2004年 317,585
-5.98% ↓
2003年 337,792
-2.17% ↓
2002年 345,280
0.55% ↑
2001年 343,385
-5.03% ↓
2000年 361,582
-7.78% ↓
1999年 392,105
-13.43% ↓
1998年 452,913
-7.73% ↓
1997年 490,831
-11.01% ↓
1996年 551,570
-22.66% ↓
1995年 713,172
-17.99% ↓
1994年 869,604
-31.41% ↓
1993年 1,267,880
-32.18% ↓
1992年 1,869,566
-42.18% ↓
1991年 3,233,669
-22.24% ↓
1990年 4,158,465
-5.68% ↓
1989年 4,409,021
0.74% ↑
1988年 4,376,505
-7.65% ↓
1987年 4,738,926
-5.05% ↓
1986年 4,991,100
3.18% ↑
1985年 4,837,261
6.7% ↑
1984年 4,533,642
10.48% ↑
1983年 4,103,455
5.25% ↑
1982年 3,898,849
0.34% ↑
1981年 3,885,785
-7.62% ↓
1980年 4,206,529
-0.35% ↓
1979年 4,221,454
-0.62% ↓
1978年 4,247,898
7.99% ↑
1977年 3,933,711
14.69% ↑
1976年 3,429,888
8.05% ↑
1975年 3,174,458
5.03% ↑
1974年 3,022,500
-0.9% ↓
1973年 3,050,000
-1.93% ↓
1972年 3,109,900
-2.2% ↓
1971年 3,179,700
-0.61% ↓
1970年 3,199,200
-3.89% ↓
1969年 3,328,600
0.01% ↑
1968年 3,328,400
0.22% ↑
1967年 3,321,200
4.96% ↑
1966年 3,164,200
3.38% ↑
1965年 3,060,600
1.28% ↑
1964年 3,022,000
-1.11% ↓
1963年 3,056,000
-6% ↓
1962年 3,251,000
-6.95% ↓
1961年 3,494,000 -

ポーランドにおける羊飼養数の推移は、同国の農業政策や経済の変遷を映し出す重要なデータです。1960年代には3,000,000匹以上で安定した飼養数を維持し、1970年代後半から1980年代にかけては工業の発展と並行しつつも、飼養数は増加を続け、1986年には約5,000,000匹に達しました。この増加期間は羊毛産業の需要拡大や寒冷な気候による国内消費の傾向が大きく影響していました。

しかし、1990年代に入ると急激な減少が見られます。1991年には約3,233,669匹から、1995年には713,172匹に大幅に減少し、2000年代には30万匹を下回る水準にまで落ち込みました。この背景には、いくつかの重要な要因が挙げられます。第一に、1990年代初頭のポーランドの経済自由化が影響しています。この時期に農業の市場環境が急速に変化し、羊毛や羊肉の生産は競争力の面で劣勢となり、収益性の低下をもたらしました。第二に、ポーランドがヨーロッパ連合(EU)に加盟した2004年以降、EUの農業政策に基づく補助金制度が導入されましたが、この支援は他分野の農産物生産を優遇する方向にシフトしており、羊の飼養数減少を食い止めるには至りませんでした。

さらに、消費者の需要の変化も注目すべき点です。ポーランド国内およびヨーロッパ全体で羊肉や羊乳製品への需要が一部減少し、その結果として業者の生産意欲がさらに低下した側面があります。一方で、2010年代後半から2020年代にかけて若干の回復傾向が見られ、例えば2016年には239,138匹であった飼養数が、2020年には277,850匹まで増加しました。これは、環境に配慮した放牧型農業へのシフトや、地域特産品としての羊肉および羊由来製品の価値が見直されてきたためと考えられます。

しかしながら、これまでの減少傾向が示唆するのは、ポーランドにおける羊飼養業の持続性が地政学的リスクや新たな農業政策の影響により脅かされる可能性があるという点です。例えば、地域紛争や世界的な疫病、あるいは気候変動がもたらす干ばつや大雨などの自然災害の影響を受けやすい業種であることを考慮すると、今後の政策設計が重要です。

具体的に提案すべき対策としては、まず飼養補助金を強化し、特に中小規模の農家が羊の飼養を維持できるよう支援することが求められます。加えて、農産品としての羊製品のブランド化を促進することで、国内外市場での競争力を高めることが可能です。また、気候変動への適応策として、保水性の向上や放牧地の持続可能な管理といった取り組みも必要となります。さらに、隣国との地域間協力を強化し、取引の柔軟性を高めることで羊飼養業の安定性を図ることも効果的です。

結論として、ポーランドの羊飼養数の推移は、過去の経済的変化や政策転換がその現状に大きな影響を与えたことを物語っています。今後、国や国際機関が持続可能な農業政策を導入することで、同産業の復活と発展が期待されます。同時に、市場基盤の強化とリスクへの適応策により、ポーランドが欧州圏内で重要な羊産業国として再び確立する可能性を秘めています。