Skip to main content

ナイジェリアの羊飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、ナイジェリアにおける羊の飼養数は、1961年の約101万匹から2022年の約5028万匹へと、61年間で約50倍の増加を示しています。この急増は、ナイジェリアの農業および家畜産業が国民の食料供給や経済において重要性を高めていることを示唆しています。特に、2010年以降には年平均100万匹以上の増加が見られ、安定した成長傾向が維持されています。

年度 飼養数(匹) 増減率
2023年 51,420,432
2.26% ↑
2022年 50,284,350
2.36% ↑
2021年 49,124,553
2.5% ↑
2020年 47,926,393
2.49% ↑
2019年 46,761,408
2.53% ↑
2018年 45,609,634
2.48% ↑
2017年 44,504,420
2.5% ↑
2016年 43,418,947
4.29% ↑
2015年 41,632,158
0.84% ↑
2014年 41,284,022
2.39% ↑
2013年 40,318,809
2.5% ↑
2012年 39,335,424
2.5% ↑
2011年 38,376,024
8.04% ↑
2010年 35,519,760
2.4% ↑
2009年 34,687,264
2.4% ↑
2008年 33,874,300
2.4% ↑
2007年 33,080,400
2.4% ↑
2006年 32,305,000
2.4% ↑
2005年 31,547,900
2.43% ↑
2004年 30,800,000
2.37% ↑
2003年 30,086,400
2.33% ↑
2002年 29,400,000
2.47% ↑
2001年 28,692,600
10.36% ↑
2000年 26,000,000
8.33% ↑
1999年 24,000,000
11.63% ↑
1998年 21,500,000
10.26% ↑
1997年 19,500,000
14.71% ↑
1996年 17,000,000
6.25% ↑
1995年 16,000,000
6.67% ↑
1994年 15,000,000
7.14% ↑
1993年 14,000,000
3.7% ↑
1992年 13,500,000
3.85% ↑
1991年 13,000,000
4.33% ↑
1990年 12,460,000
4.08% ↑
1989年 11,971,000
3.42% ↑
1988年 11,575,000
4.21% ↑
1987年 11,107,000
3.79% ↑
1986年 10,701,000
3.3% ↑
1985年 10,359,000
5.54% ↑
1984年 9,815,000
4.29% ↑
1983年 9,411,000
5.23% ↑
1982年 8,943,000
5.52% ↑
1981年 8,475,000
5.28% ↑
1980年 8,050,000
6.76% ↑
1979年 7,540,000
7.09% ↑
1978年 7,041,000
7.94% ↑
1977年 6,523,000
9.26% ↑
1976年 5,970,000
10.99% ↑
1975年 5,379,000
8.89% ↑
1974年 4,940,000
10.14% ↑
1973年 4,485,000
11.51% ↑
1972年 4,022,000
12.41% ↑
1971年 3,578,000
11.15% ↑
1970年 3,219,000
12.24% ↑
1969年 2,868,000
14.13% ↑
1968年 2,513,000
12.14% ↑
1967年 2,241,000
13.07% ↑
1966年 1,982,000
13.19% ↑
1965年 1,751,000
13.41% ↑
1964年 1,544,000
15.14% ↑
1963年 1,341,000
15.11% ↑
1962年 1,165,000
14.33% ↑
1961年 1,019,000 -

ナイジェリアの羊飼養数の推移を振り返ると、1960年代初頭の約100万匹から2020年代にかけて大きな成長を遂げたことがわかります。この増加の背景には、まず国全体の人口の急激な増加があります。ナイジェリアはアフリカ最大の人口を持ち、2022年には人口が約2.14億人にも達しました。これに伴い、食肉や乳製品に対する需要が飛躍的に拡大し、畜産業が急成長してきました。その結果、羊の飼養数はこれらの需要を反映して一貫した上昇を遂げています。

加えて、1970年代以降は農業政策の改革や家畜の育成支援が行われました。ナイジェリア政府は地方農家への支援を拡充し、家畜への予防接種、飼料供給、繁殖技術の改善に注力してきました。これらの施策が羊飼育数の飛躍的な増加に寄与したと考えられます。特に1980年以降、ヤギや羊の畜産が主要産業の一つとして発展を遂げ、地方の農村経済において重要な役割を果たしています。

地域的な影響を考えると、ナイジェリア北部のサヘル地方や中央部の台地地域が羊の主要な飼育地となっています。これらの地域は広大な牧草地を有し、羊の育成に適しています。ただし、近年の気候変動による砂漠化や干ばつの進行は、この生産基盤に影響を及ぼしている可能性があります。牧草地の減少や水資源の枯渇といった課題は、将来的に家畜生産に深刻な影響を与えかねないため、早期の対策が求められます。

さらに、地域的衝突も畜産業に影響を及ぼす要因となっています。ナイジェリアではしばしば農耕民と放牧民の間で資源を巡る争いが起こっています。これらの対立は、移動型の牧畜経済が農村地域の日常生活と競合することから発生していると考えられます。解決には、地方自治体や国際機関による仲裁の強化や、牧草地の効率的利用をめぐる政策の改定が必要です。

ナイジェリアの羊飼養におけるもう一つの注目ポイントは、国際市場への影響です。羊や羊肉製品の輸出は現在は限定的ですが、国内の需要増加とともに商業的な生産がさらに発展する可能性があります。一方で、これを実現するためには動物衛生管理の確立や輸送インフラの向上が不可欠です。

未来を展望すると、気候変動リスク、人口増加、紛争といった複数の課題に対処する必要があります。例えば、干ばつ耐性のある牧草品種の導入や、効率的な水資源管理技術の活用が挙げられます。また、農家や牧畜業者への教育および訓練プログラムを強化し、家畜管理技術を向上させることも重要です。特に地元と国際連携による包括的な政策の実施が、持続可能な発展に向けた鍵となるでしょう。

結論として、ナイジェリアの羊飼養数の増加は、同国の食料安全保障や経済において大きな役割を担っており、その将来性は明るいと言えます。しかし、地域課題や気候変動問題といった現実的な挑戦も無視できません。政府および国際社会による戦略的な支援が、短期的な危機の緩和と長期的な目標達成にとって不可欠です。