Skip to main content

バルバドスの羊飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、バルバドスの羊の飼養数は、1961年に37,500匹だったのに対して、2022年には13,320匹でした。一時的な増加と急激な減少を伴う変動の歴史を経て、近年は緩やかな回復傾向がみられます。この変動の背景には、農業政策、社会経済状況、環境要因が複雑に関係しており、持続可能な畜産業の実現に向けた課題が残ります。

年度 飼養数(匹) 増減率
2023年 13,345
0.19% ↑
2022年 13,320
0.48% ↑
2021年 13,257
0.45% ↑
2020年 13,198
-0.2% ↓
2019年 13,224
3.41% ↑
2018年 12,788
-0.48% ↓
2017年 12,850
-0.54% ↓
2016年 12,920
-0.6% ↓
2015年 12,998
-0.78% ↓
2014年 13,100
-0.76% ↓
2013年 13,200
1.54% ↑
2012年 13,000
4% ↑
2011年 12,500
4.17% ↑
2010年 12,000
4.35% ↑
2009年 11,500 -
2008年 11,500
4.55% ↑
2007年 11,000 -
2006年 11,000
1.85% ↑
2005年 10,800
1.41% ↑
2004年 10,650
8.12% ↑
2003年 9,850
21.6% ↑
2002年 8,100
35% ↑
2001年 6,000
6.19% ↑
2000年 5,650
-5.83% ↓
1999年 6,000
-6.25% ↓
1998年 6,400
-1.54% ↓
1997年 6,500 -
1996年 6,500
-7.14% ↓
1995年 7,000 -
1994年 7,000
-6.67% ↓
1993年 7,500 -
1992年 7,500
7.14% ↑
1991年 7,000 -
1990年 7,000
-82.11% ↓
1989年 39,120
-2.2% ↓
1988年 40,000 -
1987年 40,000
-2.44% ↓
1986年 41,000
-2.38% ↓
1985年 42,000
-2.33% ↓
1984年 43,000
-4.44% ↓
1983年 45,000
-4.26% ↓
1982年 47,000
-2.08% ↓
1981年 48,000
-4% ↓
1980年 50,000
-1.96% ↓
1979年 51,000
2% ↑
1978年 50,000
2.04% ↑
1977年 49,000
1.03% ↑
1976年 48,500
1.04% ↑
1975年 48,000
2.13% ↑
1974年 47,000
2.17% ↑
1973年 46,000
2.22% ↑
1972年 45,000
2.27% ↑
1971年 44,000
2.33% ↑
1970年 43,000
2.38% ↑
1969年 42,000
2.44% ↑
1968年 41,000 -
1967年 41,000
2.5% ↑
1966年 40,000
2.56% ↑
1965年 39,000 -
1964年 39,000
2.63% ↑
1963年 38,000 -
1962年 38,000
1.33% ↑
1961年 37,500 -

バルバドスの羊の飼養数は、1960年代から1970年代にかけて増加を続け、1979年には51,000匹に達しました。しかし、1980年代に入ると減少が始まり、1990年には急激に7,000匹まで減少しています。この急激な変化の背後には、1970年代後半からの世界的な食糧価格の変動や、バルバドス国内での農地利用の変化が影響していると推察されます。例えば、観光業の発展に伴う土地利用の都市化や、主な農産物であるサトウキビ栽培への集中が、羊の飼養数に負の影響を与えた可能性があります。また、小規模農家が極端な天候や価格競争に弱いことも考慮すべき要因の一つです。

1990年代以降は低水準で横ばいが続きましたが、2000年代には飼養数がわずかに回復する兆しを見せています。2010年以降、緩やかではあるものの増加の傾向が見られ、2022年には13,320匹まで回復しました。この回復の要因としては、政府の畜産業振興政策や、羊肉の需要の伸びが考えられます。また、気候変動への意識が高まる中で、地域の資源を活用した持続可能な農業への関心が高まったことも一因であると思われます。

とはいえ、現在の飼養数は1960年代の水準には程遠く、課題も多岐にわたります。特に、地球温暖化による気候変動が牧草地の質と量に及ぼす影響や、餌の価格高騰などは長期的課題として挙げられます。また、若年層の農業離れや、都市化に伴う農地確保の困難さも解決すべき問題です。

現状を改善するためには、いくつかの具体的な対策が考えられます。まず、羊肉や羊乳製品の輸出産業化を視野に入れた畜産業の競争力強化が求められます。地域や国際的な協力を強化し、持続可能な技術やノウハウを取り入れることも重要です。例えば、より乾燥に強い牧草の導入や、室内飼育技術などの活用が挙げられます。また、農家への支援策として、金融的な助成や教育プログラムの実施が効果的であると考えられます。さらに、持続可能な農業基準を満たすような制度設計を行い、国内外の消費者からの信頼を獲得する必要があります。

国際的な視点から見ると、バルバドスの羊の飼養数は小規模ではあるものの、地域農業の復元力の指標となり得ます。気候変動に対する脆弱性が高い小国が、どのようにして第一次産業を維持し、発展させるかという点での重要な事例となります。今後の課題を乗り越えるうえで、地元の農家、政府、国際機関が協力して長期的かつ包括的な視点で解決策を模索していくことが重要です。