Skip to main content

バルバドスの羊飼養数推移(1961-2022)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、バルバドスの羊の飼養数は、1961年に37,500匹だったのに対して、2022年には13,320匹でした。一時的な増加と急激な減少を伴う変動の歴史を経て、近年は緩やかな回復傾向がみられます。この変動の背景には、農業政策、社会経済状況、環境要因が複雑に関係しており、持続可能な畜産業の実現に向けた課題が残ります。

年度 飼養数(匹)
2022年 13,320
2021年 13,257
2020年 13,198
2019年 13,224
2018年 12,788
2017年 12,850
2016年 12,920
2015年 12,998
2014年 13,100
2013年 13,200
2012年 13,000
2011年 12,500
2010年 12,000
2009年 11,500
2008年 11,500
2007年 11,000
2006年 11,000
2005年 10,800
2004年 10,650
2003年 9,850
2002年 8,100
2001年 6,000
2000年 5,650
1999年 6,000
1998年 6,400
1997年 6,500
1996年 6,500
1995年 7,000
1994年 7,000
1993年 7,500
1992年 7,500
1991年 7,000
1990年 7,000
1989年 39,120
1988年 40,000
1987年 40,000
1986年 41,000
1985年 42,000
1984年 43,000
1983年 45,000
1982年 47,000
1981年 48,000
1980年 50,000
1979年 51,000
1978年 50,000
1977年 49,000
1976年 48,500
1975年 48,000
1974年 47,000
1973年 46,000
1972年 45,000
1971年 44,000
1970年 43,000
1969年 42,000
1968年 41,000
1967年 41,000
1966年 40,000
1965年 39,000
1964年 39,000
1963年 38,000
1962年 38,000
1961年 37,500

バルバドスの羊の飼養数は、1960年代から1970年代にかけて増加を続け、1979年には51,000匹に達しました。しかし、1980年代に入ると減少が始まり、1990年には急激に7,000匹まで減少しています。この急激な変化の背後には、1970年代後半からの世界的な食糧価格の変動や、バルバドス国内での農地利用の変化が影響していると推察されます。例えば、観光業の発展に伴う土地利用の都市化や、主な農産物であるサトウキビ栽培への集中が、羊の飼養数に負の影響を与えた可能性があります。また、小規模農家が極端な天候や価格競争に弱いことも考慮すべき要因の一つです。

1990年代以降は低水準で横ばいが続きましたが、2000年代には飼養数がわずかに回復する兆しを見せています。2010年以降、緩やかではあるものの増加の傾向が見られ、2022年には13,320匹まで回復しました。この回復の要因としては、政府の畜産業振興政策や、羊肉の需要の伸びが考えられます。また、気候変動への意識が高まる中で、地域の資源を活用した持続可能な農業への関心が高まったことも一因であると思われます。

とはいえ、現在の飼養数は1960年代の水準には程遠く、課題も多岐にわたります。特に、地球温暖化による気候変動が牧草地の質と量に及ぼす影響や、餌の価格高騰などは長期的課題として挙げられます。また、若年層の農業離れや、都市化に伴う農地確保の困難さも解決すべき問題です。

現状を改善するためには、いくつかの具体的な対策が考えられます。まず、羊肉や羊乳製品の輸出産業化を視野に入れた畜産業の競争力強化が求められます。地域や国際的な協力を強化し、持続可能な技術やノウハウを取り入れることも重要です。例えば、より乾燥に強い牧草の導入や、室内飼育技術などの活用が挙げられます。また、農家への支援策として、金融的な助成や教育プログラムの実施が効果的であると考えられます。さらに、持続可能な農業基準を満たすような制度設計を行い、国内外の消費者からの信頼を獲得する必要があります。

国際的な視点から見ると、バルバドスの羊の飼養数は小規模ではあるものの、地域農業の復元力の指標となり得ます。気候変動に対する脆弱性が高い小国が、どのようにして第一次産業を維持し、発展させるかという点での重要な事例となります。今後の課題を乗り越えるうえで、地元の農家、政府、国際機関が協力して長期的かつ包括的な視点で解決策を模索していくことが重要です。