Skip to main content

メキシコの羊飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年の更新データによると、メキシコの羊飼養数は1961年から2022年にかけて全般的に増加しており、特に2000年代以降に顕著な増加傾向が見られます。1961年には約585万匹であった羊飼養数が2022年には880万匹を超え、この期間に約50%近い増加となりました。一方、一部の期間では飼養数が減少した年もあり、特に1980年代後半から1990年代にかけて落ち込みが見られます。

年度 飼養数(匹) 増減率
2023年 8,836,730
0.36% ↑
2022年 8,805,415
0.44% ↑
2021年 8,766,678
0.47% ↑
2020年 8,725,882
0.2% ↑
2019年 8,708,246
0.28% ↑
2018年 8,683,835
-2.46% ↓
2017年 8,902,451
1.25% ↑
2016年 8,792,663
0.94% ↑
2015年 8,710,781
1.57% ↑
2014年 8,575,908
0.92% ↑
2013年 8,497,347
1.09% ↑
2012年 8,405,902
2.27% ↑
2011年 8,219,386
1.4% ↑
2010年 8,105,562
1.09% ↑
2009年 8,018,411
3.37% ↑
2008年 7,757,267
3.73% ↑
2007年 7,478,493
2.62% ↑
2006年 7,287,446
1.11% ↑
2005年 7,207,406
1.76% ↑
2004年 7,082,776
3.86% ↑
2003年 6,819,771
6.28% ↑
2002年 6,417,080
4.09% ↑
2001年 6,164,757
1.96% ↑
2000年 6,045,999
1.63% ↑
1999年 5,948,764
2.49% ↑
1998年 5,804,405
-7.46% ↓
1997年 6,272,018
1.43% ↑
1996年 6,183,610
-0.18% ↓
1995年 6,194,762
-4.07% ↓
1994年 6,457,565
1.42% ↑
1993年 6,367,116
4.06% ↑
1992年 6,118,516
0.78% ↑
1991年 6,071,182
3.85% ↑
1990年 5,846,000
-0.29% ↓
1989年 5,862,931
1.77% ↑
1988年 5,760,986
-2.78% ↓
1987年 5,926,000
3.99% ↑
1986年 5,698,527
-10.59% ↓
1985年 6,373,227
4.13% ↑
1984年 6,120,360
-2.38% ↓
1983年 6,269,687
-5.61% ↓
1982年 6,642,247
1.14% ↑
1981年 6,567,100
1.31% ↑
1980年 6,482,000
1.25% ↑
1979年 6,402,000
0.93% ↑
1978年 6,343,000
0.73% ↑
1977年 6,297,000
-0.03% ↓
1976年 6,299,000
-0.49% ↓
1975年 6,330,100
-0.41% ↓
1974年 6,356,100
-0.75% ↓
1973年 6,404,100
-0.5% ↓
1972年 6,436,200
4.65% ↑
1971年 6,150,000
0.6% ↑
1970年 6,113,150
-8.84% ↓
1969年 6,705,650
1% ↑
1968年 6,639,260
-0.83% ↓
1967年 6,695,000
5% ↑
1966年 6,376,280
4.99% ↑
1965年 6,073,000
5.01% ↑
1964年 5,783,470
1.03% ↑
1963年 5,724,320
-4.5% ↓
1962年 5,993,960
2.4% ↑
1961年 5,853,330 -

メキシコの羊飼養数推移は、農業・畜産業の長期的な変化や社会的・経済的環境によって影響を受けてきました。羊飼養数が記録され始めた1961年には約585万匹でしたが、その後1960年代から1970年代にかけては緩やかな増加傾向を見せました。この増加は、メキシコ国内の食肉や羊毛などの需要が伸びたこと、また農村部の家畜飼養が安定したことが主な要因と考えられます。一方、1970年代後半から1980年代初頭にかけて、経済不況や農業改革の影響もあり、羊飼養数は横ばいまたは減少傾向に転じました。

1980年代中盤にはさらに下落が見られ、これは石油価格の低下によるメキシコ経済全般の悪化や、土地利用の転換、家畜伝染病の蔓延、高齢化する農家人口などが影響した可能性があります。この時期の飼養数減少は、メキシコの家畜生産に課題が集中していたことを反映しているとも言えるでしょう。

しかし2000年代に入ると、羊飼養数は再び顕著な回復傾向を見せます。これは政府や農業団体による家畜振興政策、生産効率向上のための技術導入、国際市場への輸出の増加を受けたものです。特に2003年から2015年にかけての急激な増加は例外的で、2010年には約810万匹、2022年には880万匹を超える水準に達しました。羊の飼養数増加は、肉類需要や羊毛、乳製品の供給拡大によるものと合わせて、食文化や経済基盤の多様化にも起因しています。また羊は乾燥した地域でも育成が可能であり、地理的条件としてもメキシコの干ばつの多い地域での飼育に適していることが背景にあると考えられます。

現在、メキシコの羊飼養数は増加傾向を維持している一方で、いくつかの課題も浮き彫りになっています。たとえば、気候変動による水資源の枯渇問題や牧草地の減少、農地の工業用地への転換、さらに家畜伝染病への耐性を如何に高めるかという点があげられます。また、経済的な観点からは国際市場の競争激化や輸入肉の増加がメキシコ国内の畜産市場に影響を与える可能性が示唆されています。

将来的な対策としては、まず第一に、気候変動に対応した持続可能な飼育方法を徹底し、生態系に負荷をかけない方法で生産を拡大することが求められます。たとえば、節水型の牧草育成や家畜の健康状態を効率的に管理するためのスマート農業技術の導入が有望です。また、地元の農家への技術や資金援助を増やすことで、小規模経営者の支援を強化する必要があります。さらに、羊毛や羊乳などの副産物に付加価値をつける加工食品の推進により、収益構造の多様化を図ることも重要です。

地政学的背景として、貿易動向の変化も考慮する必要があります。メキシコは国際的な貿易協定であるUSMCA(米国・メキシコ・カナダ協定)の加盟国であり、これらの地域を中心とした輸出の増加が大きな機会となっていますが、同時に輸出基準を満たすための衛生水準の強化など課題もあります。また、中央アメリカからの移民流入が農地労働の供給に寄与しており、この点も持続的な農業政策に絡む重要な要素と言えるでしょう。

結論として、羊飼養数の推移は、農業政策や経済状況、地理的条件、国際貿易の影響を反映しています。このデータを基にした持続可能な畜産業の発展計画は、メキシコにとって単なる国内需要の問題を超えて、地域協力や国際的な競争優位性を確保するための基盤となるでしょう。国際連合や地域団体との連携も含め、気候変動と経済変動の双方に対応できる政策を総合的に推進する必要があります。