Skip to main content

レソトの羊飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、レソトの羊の飼養数は1960年代から2020年代にかけて大きな変動を示しています。特に1961年の1,227,386匹から1971年の1,700,000匹への増加の後、1970年代末には急激な減少が見られました。その後も増減を繰り返しながら、2017年には2,041,479匹というピークを記録しましたが、2020年には626,668匹へ急激に減少しています。2022年には1,142,162匹まで回復していますが、依然として長期的な課題が残っています。

年度 飼養数(匹) 増減率
2023年 1,467,491
28.48% ↑
2022年 1,142,162
44.62% ↑
2021年 789,766
26.03% ↑
2020年 626,668
-59.3% ↓
2019年 1,539,855
-4.56% ↓
2018年 1,613,370
-20.97% ↓
2017年 2,041,479
42.55% ↑
2016年 1,432,065
5.57% ↑
2015年 1,356,485
0.73% ↑
2014年 1,346,596
-4.5% ↓
2013年 1,410,013
15.57% ↑
2012年 1,220,000
0.41% ↑
2011年 1,215,000
-1.1% ↓
2010年 1,228,558
-1.08% ↓
2009年 1,241,960
-2.65% ↓
2008年 1,275,754
41.01% ↑
2007年 904,743 -
2006年 904,742
-13.12% ↓
2005年 1,041,313
-0.38% ↓
2004年 1,045,253
11.62% ↑
2003年 936,432
-9.15% ↓
2002年 1,030,785
-4.78% ↓
2001年 1,082,518
-3.05% ↓
2000年 1,116,629
0.68% ↑
1999年 1,109,107
59.28% ↑
1998年 696,344
-25.72% ↓
1997年 937,504
-1.42% ↓
1996年 951,000
-15.9% ↓
1995年 1,130,750
-11.42% ↓
1994年 1,276,595
8.51% ↑
1993年 1,176,480
-14.87% ↓
1992年 1,382,000
-5.78% ↓
1991年 1,466,790
6.46% ↑
1990年 1,377,750
-8.45% ↓
1989年 1,504,935
-8.8% ↓
1988年 1,650,145
-3.15% ↓
1987年 1,703,809
22.43% ↑
1986年 1,391,625
-1.46% ↓
1985年 1,412,188
10.24% ↑
1984年 1,280,975
0.12% ↑
1983年 1,279,499
-4.33% ↓
1982年 1,337,448
14.47% ↑
1981年 1,168,404
11.96% ↑
1980年 1,043,561
7.14% ↑
1979年 973,996
3.31% ↑
1978年 942,833
-16.42% ↓
1977年 1,128,000
-25.77% ↓
1976年 1,519,700
-3.66% ↓
1975年 1,577,400
-0.46% ↓
1974年 1,584,700
1.79% ↑
1973年 1,556,900
-7.41% ↓
1972年 1,681,500
-1.09% ↓
1971年 1,700,000
2.71% ↑
1970年 1,655,128
12.3% ↑
1969年 1,473,820
8% ↑
1968年 1,364,703
-10.6% ↓
1967年 1,526,442
5.47% ↑
1966年 1,447,300
-1.44% ↓
1965年 1,468,495
4.3% ↑
1964年 1,408,000
-1.65% ↓
1963年 1,431,631
-0.2% ↓
1962年 1,434,538
16.88% ↑
1961年 1,227,386 -

レソトの羊飼養数は、1960年代以降、増減を繰り返しながらも全体的な減少傾向が見られます。例えば、1961年の1,227,386匹が1971年には1,700,000匹を超え、成長のピークのひとつを迎えました。しかし、その直後に減少が始まり、1978年には942,833匹と大幅な低下が観察されています。この要因には、土地の過放牧、干ばつなどの気候的な影響、そして農村地域における経済的な困難が絡んでいます。また、長期的に見た場合、1998年や2020年など特定の年における急激な減少(696,344匹や626,668匹)は、地政学的要因や気候変動が大きな影響を及ぼしたと考えられます。

2017年には、約2,041,479匹と過去の最高記録を更新しましたが、2020年にはそこから70%以上も減少することが確認されました。この急激な低下には、新型コロナウイルスのパンデミックの影響も関与している可能性があります。パンデミックはレソトのような農村地帯の経済や供給網に大きな混乱をもたらし、家畜資源の維持が難しくなったと推測されます。さらに、パンデミックと同時期に進行していた干ばつや経済危機も重なり、羊の飼養数が歴史的な低水準に落ち込んだと考えられます。

近年では完全に復活とはいかないまでも、2022年には1,142,162匹への回復が報告されており、レソトにおける畜羊業が再び重要な経済基盤として復興の兆しを見せつつあります。しかし、その数値は依然として歴史的なピークと比べると低く、持続可能な発展のためにはいくつかの課題が残されています。

まずひとつの課題として、環境資源の管理が挙げられます。過放牧による土地の退化がひどくなると、将来的に家畜を維持するための基盤が揺らぐ可能性があります。地域全体で環境保全を強化し、例えば放牧地のローテーションや効率的な水管理を導入することが求められます。加えて、気候変動の影響を最小限に抑えるための取り組みが急務です。干ばつや降雨パターンの変化への耐性を向上させるため、耐乾性の牧草の導入や水資源管理の改善が効果的と言えるでしょう。

また、経済面でも改善の余地があります。羊毛やラム肉の輸出を推進するための国際的な市場との連携を強化し、所得向上を目指すべきです。そのためにも、生産者に対する教育や技術支援を強化し、より高品質な製品を生み出せるように支援する政策が必要です。

さらに地政学的なリスクについても無視できません。レソトは周囲を南アフリカ共和国に囲まれた内陸国であり、羊毛や肉製品の輸送には近隣諸国との協力体制が不可欠です。地政学的安定性が脅かされる場合、貿易や物流に混乱が生じ、経済基盤が揺らぐ可能性があります。このため、南アフリカとの協調を基軸とした貿易枠組みの強化が重要です。

結論として、レソトの羊の飼養数は長期間にわたり多くの挑戦を経験してきましたが、改善の余地と発展の可能性を秘めています。今後は持続可能な資源管理の強化、経済的な生産性向上への支援、そして地域間協力の深化を通じて、羊畜産業が再び安定し、発展する未来を築いていくことが必要です。国際的な協力や技術移転も含めた総合的な取り組みを進め、地域経済の回復と環境保全の両立を目指すことが重要だと言えるでしょう。