Skip to main content

ジブチの羊飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータによると、ジブチの羊飼養数は、1960年代から2022年の間に大きな変動を見せています。初期の数十年間では急激に増加しましたが、1980年代以降は減少と停滞を繰り返し、2000年代から2020年代にかけてはほぼ横ばいの状態となっています。最新のデータでは、2022年には約47万匹の羊が飼育されています。

年度 飼養数(匹) 増減率
2023年 470,257
0.05% ↑
2022年 470,014
0.05% ↑
2021年 469,764
0.05% ↑
2020年 469,513
-0.08% ↓
2019年 469,873
0.08% ↑
2018年 469,502
0.03% ↑
2017年 469,356
0.03% ↑
2016年 469,203
0.02% ↑
2015年 469,095
-0.19% ↓
2014年 470,000 -
2013年 470,000 -
2012年 470,000
0.86% ↑
2011年 466,000 -
2010年 466,000 -
2009年 466,000 -
2008年 466,000 -
2007年 466,000 -
2006年 466,000 -
2005年 466,000 -
2004年 466,000 -
2003年 466,000 -
2002年 466,000 -
2001年 466,000 -
2000年 466,000 -
1999年 466,000
0.85% ↑
1998年 462,070
-0.63% ↓
1997年 465,000
0.48% ↑
1996年 462,790
1.24% ↑
1995年 457,140
-1.18% ↓
1994年 462,610
0.57% ↑
1993年 460,000
-2.13% ↓
1992年 470,000 -
1991年 470,000
9.3% ↑
1990年 430,000
7.5% ↑
1989年 400,000
-3.38% ↓
1988年 414,000
0.98% ↑
1987年 410,000 -
1986年 410,000
-14.05% ↓
1985年 477,000
5.88% ↑
1984年 450,500
3.11% ↑
1983年 436,900
21.36% ↑
1982年 360,000
-7.69% ↓
1981年 390,000
-13.33% ↓
1980年 450,000
9.76% ↑
1979年 410,000
2.5% ↑
1978年 400,000
5.26% ↑
1977年 380,000
2.7% ↑
1976年 370,000
5.71% ↑
1975年 350,000
12.9% ↑
1974年 310,000
10.71% ↑
1973年 280,000
7.69% ↑
1972年 260,000
8.33% ↑
1971年 240,000
20% ↑
1970年 200,000
11.11% ↑
1969年 180,000
12.5% ↑
1968年 160,000
33.33% ↑
1967年 120,000
26.32% ↑
1966年 95,000
9.7% ↑
1965年 86,600
2% ↑
1964年 84,900
2.04% ↑
1963年 83,200
1.96% ↑
1962年 81,600
2% ↑
1961年 80,000 -

FAOによるデータは、ジブチにおける羊の飼養数の長期的な推移を明らかにしています。このデータは、ジブチの主要な農畜産業である羊飼育のトレンドを示しており、食糧安全保障だけでなく、農村部の経済や貧困削減における重要な指標と言えます。

1961年から1970年にかけては、羊の飼養数が8万匹から20万匹へと増加しました。その後も1970年代には年間約4万匹の増加が続き、1975年には35万匹、1980年には45万匹に達しました。この急増は、食肉需要の拡大と家畜資源の運用強化が主な要因と考えられます。しかし、1981年には39万匹と一時的に減少が見られるなど、短期的な環境や社会経済的変動の影響を受けています。

1980年代以降には、変動の幅がやや大きくなっています。1981年以降に減少が見られたのは、地域的な干ばつや水不足などの自然災害、さらには当時の地政学的な不安定さが影響を及ぼした可能性があります。1990年代には再び増加傾向に戻りましたが、2000年以降の20年間ではほぼ横ばいの状態となり、約46万匹の水準が続いています。この停滞は、気候変動の影響、資源制約、または政策面での対応不足が要因として考えられます。

ジブチの経済基盤において農畜産業は重要であり、羊は特に食料の供給源であると同時に、地域の小規模農家の生計を支える不可欠な資産です。しかし、2000年以降の飼養数が停滞していることは、持続可能な発展の観点から新たな課題を示唆しています。ジブチは降水量が非常に少なく、農牧業の基盤が脆弱であるため、この領域における改善が特に求められます。

今後の具体的な対策としては、まず水資源管理の改善が挙げられます。例えば、地下水を効率的に利用する技術や、雨水の収集と貯蔵のためのインフラ整備を進めることが重要です。また、持続可能な牧草管理や家畜用の飼料供給を支援することで、干ばつや過放牧の影響を軽減することが可能です。さらに、家畜疾病管理の強化も不可欠であり、予防接種や診断の普及により死亡率を下げることが期待されます。

地政学的には、ジブチは紅海の入り口に位置しており、中東やアフリカとの貿易や輸送において戦略的に重要な役割を担っています。このため、地政学的リスクが羊飼養産業にも影響を与える可能性を軽視することはできません。紛争や物流の混乱が発生すれば、輸入飼料の供給や食肉輸出に悪影響を及ぼす可能性があります。地域協力を強化し、安定した貿易環境を構築することが、ジブチ経済を支えるために必要です。

最終的に、ジブチの羊飼養数を持続的に増加させるためには、国際的な協力も重要です。国際機関と連携して技術的・経済的支援を受けるだけでなく、気候変動対応策や農村開発プロジェクトを通じて地域経済を活性化することが求められます。以上を踏まえ、ジブチにおける羊飼育の未来展望は、政策の改善と技術革新によって大いに期待されるものと言えるでしょう。