国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、フェロー諸島における羊の飼養数は、1960年代から2020年代までの推移の中で変動を見せています。1961年には68,526匹であった飼養数は、1970年代後半から1980年代初頭にかけて減少を見せ、その後1990年代は安定。そして2011年頃から再び増加傾向が見られ、2021年には77,431匹に達しました。しかし2022年ではやや減少し、76,761匹となっています。この動向から、羊の飼養数が持続的な成長を示す一方で、一時的な下降が時折見られることが明らかです。
フェロー諸島の羊飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(匹) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 78,638 |
2.45% ↑
|
2022年 | 76,761 |
-0.87% ↓
|
2021年 | 77,431 |
1.05% ↑
|
2020年 | 76,626 |
1.22% ↑
|
2019年 | 75,705 |
-0.14% ↓
|
2018年 | 75,809 |
1.29% ↑
|
2017年 | 74,841 |
1.34% ↑
|
2016年 | 73,854 |
1.52% ↑
|
2015年 | 72,748 |
1.04% ↑
|
2014年 | 72,000 |
2.86% ↑
|
2013年 | 70,000 | - |
2012年 | 70,000 |
1.45% ↑
|
2011年 | 69,000 |
1.47% ↑
|
2010年 | 68,000 | - |
2009年 | 68,000 | - |
2008年 | 68,000 | - |
2007年 | 68,000 | - |
2006年 | 68,000 |
-0.15% ↓
|
2005年 | 68,100 | - |
2004年 | 68,100 | - |
2003年 | 68,100 | - |
2002年 | 68,100 | - |
2001年 | 68,100 | - |
2000年 | 68,100 | - |
1999年 | 68,100 | - |
1998年 | 68,100 | - |
1997年 | 68,100 | - |
1996年 | 68,100 | - |
1995年 | 68,100 | - |
1994年 | 68,100 | - |
1993年 | 68,100 |
0.59% ↑
|
1992年 | 67,700 |
0.47% ↑
|
1991年 | 67,384 |
0.57% ↑
|
1990年 | 67,000 |
0.75% ↑
|
1989年 | 66,500 | - |
1988年 | 66,500 |
0.57% ↑
|
1987年 | 66,125 |
2.2% ↑
|
1986年 | 64,699 |
-0.52% ↓
|
1985年 | 65,038 |
0.01% ↑
|
1984年 | 65,029 |
0.41% ↑
|
1983年 | 64,765 |
0.68% ↑
|
1982年 | 64,328 |
-1.64% ↓
|
1981年 | 65,399 |
-2.39% ↓
|
1980年 | 67,000 |
-1.47% ↓
|
1979年 | 68,000 |
-4.23% ↓
|
1978年 | 71,000 |
-0.29% ↓
|
1977年 | 71,207 |
0.4% ↑
|
1976年 | 70,924 |
5.57% ↑
|
1975年 | 67,184 |
-1.38% ↓
|
1974年 | 68,123 |
-0.32% ↓
|
1973年 | 68,343 |
-0.12% ↓
|
1972年 | 68,424 |
4.71% ↑
|
1971年 | 65,349 |
-5.56% ↓
|
1970年 | 69,198 |
2.21% ↑
|
1969年 | 67,704 |
-1.78% ↓
|
1968年 | 68,931 |
-0.24% ↓
|
1967年 | 69,097 |
-1.92% ↓
|
1966年 | 70,451 |
1.69% ↑
|
1965年 | 69,279 |
1.55% ↑
|
1964年 | 68,222 |
3.68% ↑
|
1963年 | 65,799 |
-4.95% ↓
|
1962年 | 69,229 |
1.03% ↑
|
1961年 | 68,526 | - |
フェロー諸島の羊飼養数推移データを分析すると、約60年にわたる長期的な変遷が見て取れます。フェロー諸島は北大西洋に位置する島嶼(とうしょ)地域で、厳しい気候条件と限られた土地資源の中で畜産業が営まれています。この地域では羊が重要な食糧資源であり、毛織物生産の基盤ともなっています。そのため、羊の飼養数は地域経済および食糧確保における重要な指標ともいえます。
データを見ると1961年の68,526匹から1970年代半ばまでは漸増と減少を繰り返し、1976年には70,924匹と一時的な増加を見せました。しかし1970年代後半から1980年代には減少に転じ、最も少ない年は1982年の64,328匹でした。この時期の減少の要因としては、地域の農業政策の変化や経済状況の悪化、また気候変動による影響などが考えられます。特に、飼育環境への影響が大きい厳冬や牧草地の劣化が一因と推測されます。
1990年代以降、飼養数は概ね68,000匹程度で安定を見せます。この一定の水準は、畜産業が地元経済に十分に根付いていること、またサステイナブルな(持続可能な)飼育方法が採用されていることを示唆しています。しかし、2011年以降は再び上昇傾向を見せ、特に2013年以降は毎年増加を記録し、2021年には77,431匹に達しました。この増加の背景には、輸出市場の拡大や羊毛製品の需要増加が影響している可能性があります。また、地域政府が支援した牧草地の管理改善や畜産技術の向上も貢献していると考えられます。
一方で、2022年には飼養数が76,761匹と減少しています。これは一時的な現象かもしれませんが、農業資源への負荷の増加や市場需要の変化など、さらなる分析が必要です。
将来的な課題として、気候変動による影響が羊の飼育にどのような圧力を与えるかが挙げられます。北大西洋地域では気候の不確実性が高く、過剰な降雨や寒波が牧草地に悪影響を与える可能性があります。また、輸出依存度が高い経済体質は、海外市場の変動に弱いというリスクを抱えています。このため、輸出先の多様化や地元消費へのより一層の注力が検討されるべきでしょう。
解決策の一例として、地域政府や国際機関による耐侯性牧草の開発と導入が挙げられます。また、羊毛製品を生産する際の付加価値を高め、国外需要に対応できる競争力を強化することも重要です。同時に、持続可能な農業技術の普及や飼育効率を最大化するシステムの導入が効果的です。
フェロー諸島の羊飼養数の推移は、地域の自然環境と経済の依存性を顕著に表しています。このデータは、地域経済の未来を左右する指標であり、地元社会の生計基盤を支える農業政策の重要性を再認識させるものです。国際的な協力や技術援助を活用しながら、環境と経済の調和ある持続可能な発展を目指す必要があります。