Skip to main content

カナダの羊飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、2022年時点でのカナダにおける羊の飼養数は822,200匹です。1961年から2022年にかけて、この数値は全体として減少傾向を示すものの、1970年以降増減を繰り返しながら、1990年代後半から2000年代初頭にかけて一時的な大幅な増加を見せ、近年では比較的横ばいの動きを保っています。長期的な視点では羊飼養数の減少は明白ですが、2000年代以降の減少幅は緩やかであり、市場や政策、環境要因が及ぼす影響がうかがえます。

年度 飼養数(匹) 増減率
2023年 846,800
2.99% ↑
2022年 822,200
1.04% ↑
2021年 813,700
0.36% ↑
2020年 810,800
-2.07% ↓
2019年 827,900
-0.18% ↓
2018年 829,400
1.9% ↑
2017年 813,900
-0.15% ↓
2016年 815,100
-1.12% ↓
2015年 824,300
-4.23% ↓
2014年 860,700
-3.61% ↓
2013年 892,900
1.1% ↑
2012年 883,200
0.38% ↑
2011年 879,900
2.88% ↑
2010年 855,300
1.39% ↑
2009年 843,600
-0.69% ↓
2008年 849,500
-4.14% ↓
2007年 886,200
-0.85% ↓
2006年 893,800
-8.57% ↓
2005年 977,600
-1.67% ↓
2004年 994,200
1.94% ↑
2003年 975,300
-1.84% ↓
2002年 993,600
4.83% ↑
2001年 947,800
19.52% ↑
2000年 793,000
10.6% ↑
1999年 717,000
8.31% ↑
1998年 662,000
5.45% ↑
1997年 627,800
-2.36% ↓
1996年 643,000
4.16% ↑
1995年 617,300
-3.44% ↓
1994年 639,300
1.08% ↑
1993年 632,500
-2.38% ↓
1992年 647,900
3.12% ↑
1991年 628,300
5.6% ↑
1990年 595,000
6.17% ↑
1989年 560,400
7.67% ↑
1988年 520,500
7.34% ↑
1987年 484,900
-0.94% ↓
1986年 489,500
-4.67% ↓
1985年 513,500
-6.69% ↓
1984年 550,300
-2.69% ↓
1983年 565,500
-1.07% ↓
1982年 571,600
7.87% ↑
1981年 529,900
9.24% ↑
1980年 485,100
13.95% ↑
1979年 425,700
9.72% ↑
1978年 388,000
-0.61% ↓
1977年 390,400
-14.82% ↓
1976年 458,300
-7.81% ↓
1975年 497,100
-6.1% ↓
1974年 529,400
-6.3% ↓
1973年 565,000
-4.17% ↓
1972年 589,600
7.99% ↑
1971年 546,000
3.41% ↑
1970年 528,000
36.93% ↑
1969年 385,600
-8.41% ↓
1968年 421,000
-9.21% ↓
1967年 463,700
-4.65% ↓
1966年 486,300
-11.42% ↓
1965年 549,000
-9.78% ↓
1964年 608,500
-6.44% ↓
1963年 650,400
-9.16% ↓
1962年 716,000
-5.42% ↓
1961年 757,000 -

カナダの羊飼養数は、1960年代には一貫して減少していました。この時期には、羊毛や羊肉の需要低下、輸入に依存する構造の拡大や農業経済の変化が要因として挙げられます。都市部の成長や乳牛・家禽などの他の畜産業種の競争が激化する中で、羊の飼養が縮小したと考えられます。例えば1961年における羊の飼養数は757,000匹でしたが、1969年には385,600匹と、およそ半分の水準まで減少しています。

しかし、1970年代に入ると一時的な回復の兆しが見られ、1980年代後半から1990年代半ばにかけて飼養数は再び増加しました。この回復は、肉用羊の需要や生産効率の向上、輸出市場の拡大を背景としており、カナダの羊産業全体が一定の再活性化を示したと言えます。特に2000年代初頭には、飼養数が100万匹前後まで達し、2002年には993,600匹とピークに近い形となりました。この増加は、国内外の市場ニーズの変化が農家を支えた結果と解釈されます。

一方、2000年代後半から再び減少傾向が進行し、近年では飼養数が80万匹台で安定する状態が続いています。このような横ばい傾向は、農業における多様な課題を反映しています。たとえば、気候変動による放牧環境の変化や農地の都市化、さらに労働力不足の影響が挙げられます。また、羊肉や羊毛の市場需要も一定ではなく、特に輸入品との競争が地元産業に影響を及ぼしている点は注視すべきです。

日本、中国、アメリカなど他国の状況と比較すると、カナダの羊飼養産業は規模が小さいものの、高品質な生産を特徴としています。例えば、オーストラリアやニュージーランドのような羊畜産大国とは異なり、カナダの羊農家は主に国内市場向けに生産を行っており、持続可能な農業を目指す姿勢を強めています。これにより、環境配慮型の生産や地域経済の活性化にもつながっていることは注目すべき点です。

将来の課題としては、まず市場の安定性を確保しつつ、変化する消費者ニーズに対応する必要があります。地元産品をPRするキャンペーンや輸出市場の開拓など、マーケティング戦略が肝要です。また、農地の確保と生産性の向上に向けて、最新の技術を利用する取り組みも推進すべきです。カナダの広大な地理的条件を活かし、より効率的な放牧方法や飼料管理技術を導入することで、収益性を改善することが考えられます。

災害や疫病への備えも不可欠です。羊は疫病に敏感な家畜であるため、健康管理や感染症対策を強化する必要があります。新型コロナウイルスの影響が農業従業者の労働環境に及ぼした課題には柔軟に対応しつつ、羊畜産業が地域経済に果たす役割を明確にする努力が望まれます。

結論として、カナダの羊飼養数は長期的な減少の中でも安定を示しており、環境変化や消費動向に柔軟に対応できる産業の基盤は整いつつあります。今後の発展には、技術導入や市場開拓だけでなく、環境や地域との調和を重視した政策が求められます。このような取り組みにより、産業競争力を高めるだけでなく、持続可能な未来を築くことができるでしょう。