Skip to main content

アルジェリアの羊飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、アルジェリアにおける羊の飼養数は、1961年の4,995,000匹から2022年の31,192,020匹へと約6倍に増加しました。この増加は、特に1980年代以降継続的であり、20世紀後半の農業政策や需要の高まりが寄与していると考えられます。一方で、数年おきに減少も見られ、環境要因や経済的変動が影響を与えている可能性も指摘されます。

年度 飼養数(匹) 増減率
2023年 31,816,014
2% ↑
2022年 31,192,020
0.21% ↑
2021年 31,126,445
0.71% ↑
2020年 30,905,560
5.2% ↑
2019年 29,378,561
2.28% ↑
2018年 28,723,994
1.16% ↑
2017年 28,393,602
0.92% ↑
2016年 28,135,986
0.09% ↑
2015年 28,111,773
1.09% ↑
2014年 27,807,734
4.65% ↑
2013年 26,572,980
5.47% ↑
2012年 25,194,105
5.02% ↑
2011年 23,989,330
4.9% ↑
2010年 22,868,770
6.84% ↑
2009年 21,404,584
7.31% ↑
2008年 19,946,150
-1.04% ↓
2007年 20,154,890
1.35% ↑
2006年 19,885,730
5.16% ↑
2005年 18,909,110
3.37% ↑
2004年 18,293,030
4.51% ↑
2003年 17,502,790
2.61% ↑
2002年 17,057,250
-1.4% ↓
2001年 17,298,788
-1.8% ↓
2000年 17,615,928
-2.07% ↓
1999年 17,988,480
0.22% ↑
1998年 17,948,940
3.23% ↑
1997年 17,387,000
-1.02% ↓
1996年 17,565,400
1.52% ↑
1995年 17,301,560
-3.03% ↓
1994年 17,841,840
-4.41% ↓
1993年 18,664,640
5.31% ↑
1992年 17,722,800
4.92% ↑
1991年 16,891,180
-4.55% ↓
1990年 17,697,270
2.2% ↑
1989年 17,315,888
5.4% ↑
1988年 16,428,800
1.74% ↑
1987年 16,148,000
2.01% ↑
1986年 15,830,000
1.09% ↑
1985年 15,660,000
-0.03% ↓
1984年 15,664,000
8.03% ↑
1983年 14,500,000
2.76% ↑
1982年 14,110,000
2.7% ↑
1981年 13,739,100
2.76% ↑
1980年 13,370,000
9.39% ↑
1979年 12,222,690
12.51% ↑
1978年 10,863,240
5.48% ↑
1977年 10,298,640
10.3% ↑
1976年 9,336,600
-4.46% ↓
1975年 9,772,550
12.5% ↑
1974年 8,686,790
2.74% ↑
1973年 8,455,180
-4.19% ↓
1972年 8,825,000
5.51% ↑
1971年 8,364,130
7.4% ↑
1970年 7,788,000
1.56% ↑
1969年 7,668,220
1.79% ↑
1968年 7,533,600
5.68% ↑
1967年 7,129,000
24.76% ↑
1966年 5,714,000
-0.21% ↓
1965年 5,726,000
43.83% ↑
1964年 3,981,000
4.82% ↑
1963年 3,798,000
-15.01% ↓
1962年 4,469,000
-10.53% ↓
1961年 4,995,000 -

アルジェリアの羊飼養数の推移は、同国農業及び牧畜情勢の重要な指標として注目されています。FAOのデータによれば、1960年代には飼養数が減少傾向を示していましたが、これは当時の独立(1962年)の影響を受けた社会・経済の不安定が影響したと推測されます。この期間、国の内政状況は不安定で、自然災害や政策的な不足が飼養数の減少に寄与したと考えられます。

1970年代以降、アルジェリアにおける羊の飼養数は一貫して増加しています。特に1980年代には、飼養数が13,000,000匹から17,000,000匹以上に増加しました。この成長は、食料供給の増強を目的とした牧草地の拡大や、農業政策における家畜の生産性向上政策が寄与したと考えられます。また、1990年代初頭には一時的な減少が見られますが、その後2000年代に入ると再び安定的な増加傾向が続きました。

この増加は、アルジェリア国内の食肉需要が高まった影響だけでなく、ヒツジが主に乾燥地帯で飼育が可能な家畜であることも背景に挙げられます。アルジェリアの国土の大部分が乾燥し、農業に適さない環境であるため、ヒツジの飼育が特に重点的に進められており、これが農村経済の支柱となっています。

一方で、羊の飼養数増加に伴う課題も浮き彫りになっています。まず、過剰な牧草地利用による土地の退化や砂漠化リスクが挙げられます。このような環境問題は、飼育数が増加し続ける場合に特に深刻化する可能性があります。また、疫病への懸念も課題の一つです。アルジェリアを含む北アフリカ地域では、羊をはじめとした家畜が疫病により被害を受けるケースが見られるため、予防対策が重要です。

今後、アルジェリアが持続可能な羊の飼育を維持するには、いくつかの具体的な対策が必要です。まず第一に、牧草地の保全に向けたインフラ整備を進めるべきです。国際機関との協力のもとで土地の利用を最適化し、過放牧を防ぐ仕組みを構築することが求められます。加えて、家畜の健康状態を管理するために、ワクチン接種プログラムや診断体制の整備が必要です。これには、国際協力や技術支援の活用が不可欠です。さらに、多様な気候変動に備えるため、新しい技術を活用した牧畜の効率化も期待されます。

また、地域間や国際的な市場への輸出を進めることも経済的観点から重要です。例えば、羊肉や関連製品の輸出は、アルジェリア経済の多角化につながる可能性があります。このためには、生産基準や衛生基準を国際的な水準に適合させる努力が必要です。

最後に、地政学的背景として、この地域は気候変動や人口増加の影響を特に受けやすい地域です。そのため、中長期的に見れば、こうしたリスクがアルジェリアの牧畜活動にも影響を与える可能性があります。政府はこうしたリスクを含め、持続可能性や経済性、地域協力のバランスを考慮した政策を進めるべきです。

アルジェリアの羊飼養数の推移をどう管理するかは、同国の農業全体、さらには国の発展にも重大な影響を与えるポイントです。このため、単なる増加のみを目指すのではなく、自然環境や持続可能性に配慮した上で数値を安定的に維持する政策が今後の鍵となるでしょう。