国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ブルネイ ダルサラームのヤギ肉生産量は1960年代に1~5トン程度で非常に低い水準で推移しました。その後、1990年代から徐々に増加し、2008年には60トンと最も高い生産量を記録しました。しかし、それ以降は増減を繰り返し、2023年の生産量は16トンに落ち着いています。この長期的なデータは、国内の畜産業の動向や食肉需要の変化、地域の経済的・政策的な影響を反映したものと考えられます。
ブルネイ ダルサラームのヤギ肉生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 16 |
42.62% ↑
|
2022年 | 11 |
-73.13% ↓
|
2021年 | 41 |
38.91% ↑
|
2020年 | 30 |
67.48% ↑
|
2019年 | 18 |
9.95% ↑
|
2018年 | 16 |
43.44% ↑
|
2017年 | 11 |
-53.68% ↓
|
2016年 | 24 |
-14.03% ↓
|
2015年 | 28 |
-14.62% ↓
|
2014年 | 33 |
-8.42% ↓
|
2013年 | 36 |
-1.37% ↓
|
2012年 | 37 |
14.06% ↑
|
2011年 | 32 |
-28.89% ↓
|
2010年 | 45 |
21.62% ↑
|
2009年 | 37 |
-38.33% ↓
|
2008年 | 60 |
71.43% ↑
|
2007年 | 35 |
59.09% ↑
|
2006年 | 22 |
-21.43% ↓
|
2005年 | 28 |
-30% ↓
|
2004年 | 40 |
8.11% ↑
|
2003年 | 37 |
-7.5% ↓
|
2002年 | 40 |
53.85% ↑
|
2001年 | 26 |
4% ↑
|
2000年 | 25 |
-28.57% ↓
|
1999年 | 35 |
40% ↑
|
1998年 | 25 |
19.05% ↑
|
1997年 | 21 |
-8.7% ↓
|
1996年 | 23 | - |
1995年 | 23 |
4.55% ↑
|
1994年 | 22 | - |
1993年 | 22 |
16.4% ↑
|
1992年 | 19 |
16.31% ↑
|
1991年 | 16 |
39.48% ↑
|
1990年 | 12 |
29.44% ↑
|
1989年 | 9 |
80% ↑
|
1988年 | 5 |
-16.67% ↓
|
1987年 | 6 |
11.11% ↑
|
1986年 | 5 |
8% ↑
|
1985年 | 5 |
78.57% ↑
|
1984年 | 3 |
180% ↑
|
1983年 | 1 | - |
1982年 | 1 | - |
1981年 | 1 | - |
1980年 | 1 |
-42.86% ↓
|
1979年 | 2 |
75% ↑
|
1978年 | 1 | - |
1977年 | 1 | - |
1976年 | 1 |
-28.57% ↓
|
1975年 | 1 |
40% ↑
|
1974年 | 1 |
-58.33% ↓
|
1973年 | 2 |
-5.88% ↓
|
1972年 | 3 |
2% ↑
|
1971年 | 3 |
-26.47% ↓
|
1970年 | 3 |
-34.62% ↓
|
1969年 | 5 |
57.58% ↑
|
1968年 | 3 |
10% ↑
|
1967年 | 3 |
30.43% ↑
|
1966年 | 2 |
109.09% ↑
|
1965年 | 1 |
-72.5% ↓
|
1964年 | 4 |
5.26% ↑
|
1963年 | 4 |
72.73% ↑
|
1962年 | 2 |
69.23% ↑
|
1961年 | 1 | - |
ブルネイ ダルサラームにおけるヤギ肉生産量の推移を見ると、1961年の1トンという低いスタートから、1990年代以降に増加傾向を見せています。特に1989年から1999年の間では、生産量が9トンから35トンへと急速に増加しました。この期間は、ブルネイの経済発展と産業構造が変化した時期であり、食肉需要の拡大が要因として考えられます。
最も注目すべきは2008年の60トンというピークです。この年は地域的な経済成長が好調だった時期とも重なります。しかし、それ以降の生産量には大きな変動が見られ、特に2017年以降は減少傾向を示しています。2020年以降の回復にもかかわらず、2022年に再び生産量が11トンまで減少しており、この変動は新型コロナウイルス感染症に起因する畜産業への影響も無視できません。
ブルネイは元々広大な農地を持つわけではなく、ヤギ肉の生産にも制約があると考えられます。さらに、他国と比較しても、小規模なヤギ肉生産国としての立ち位置が明確です。例えば、同じアジア地域のインドでは、ヤギ肉生産量が毎年500万トンを超える規模で推移しており、ブルネイとの間に圧倒的な差があります。隣国のマレーシアやインドネシアでも数十万トン規模であり、その点からもブルネイの生産規模は地域全体から見ると非常に少量といえます。
地域的な食糧安全保障の観点から見ると、ブルネイのように生産量が限られている国では、輸入に頼る割合を減らすための効率的な畜産業の整備が重要です。また、気候変動が農業と畜産業に与える影響を考慮し、持続可能なノウハウの開発や技術導入が急務となっています。
現在の政策への提言として、まず国内でのヤギの飼育環境を改善し、生産量を維持・増加させるための技術支援を行うことが挙げられます。また、農村部のコミュニティが持つ小規模畜産の潜在力を活用することで、地域の経済基盤を強化することも可能です。さらに、近隣諸国との協力体制を構築し、技術や知識の共有を進めることで、ブルネイの畜産業への支援を拡充することが求められます。
地政学的には、ブルネイは東南アジアの要衝として貿易の中心地に位置しています。そのため、輸入依存リスクの軽減や地域紛争への耐性を高めるため、国内食糧生産量の安定化は戦略的にも重要です。また、今後自然災害や疫病が発生した際の影響を最小限に抑えるため、輸入に依存しない形での肉類の代替供給源を確保することも課題となるでしょう。
結論として、ブルネイ ダルサラームのヤギ肉生産量は、過去数十年で成長を遂げる一方、大きな変動を繰り返してきました。今後、安定的な生産体制を確立し、持続可能な畜産業を発展させるためには、地域連携を含む多方面での取り組みが重要となります。このような努力を通じて、ブルネイが食糧安全保障を高め、地域のニーズに応える国となることが期待されます。