Skip to main content

タンザニア連合共和国のヤギ肉生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が2024年7月に更新した最新データによると、タンザニア連合共和国におけるヤギ肉の生産量は、1961年の12,324トンから2023年には79,640トンに増加しています。データ期間中、生産量は全体として右肩上がりを示しつつも、1973年、2010年、2017年、2020年などで大きな減少が見られます。特に2010年以降は急激に増加した年も多く、ただし近年は緩やかな変動が目立つ傾向にあります。この長期的な増加の背景には、農業生産システムの変化や経済状況の改善が関係していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 79,640
5.62% ↑
2022年 75,400
5.45% ↑
2021年 71,500
6.45% ↑
2020年 67,170
-13.21% ↓
2019年 77,390
18.88% ↑
2018年 65,100
14.71% ↑
2017年 56,750
-35.01% ↓
2016年 87,320
-3.51% ↓
2015年 90,500
7.56% ↑
2014年 84,140
3.93% ↑
2013年 80,960
4.1% ↑
2012年 77,770
7.12% ↑
2011年 72,600
19.72% ↑
2010年 60,640
48.66% ↑
2009年 40,791
3.03% ↑
2008年 39,593
2.32% ↑
2007年 38,695
4.29% ↑
2006年 37,104
6.07% ↑
2005年 34,982
0.41% ↑
2004年 34,838
1.58% ↑
2003年 34,297
3.14% ↑
2002年 33,253
3.1% ↑
2001年 32,254
3.05% ↑
2000年 31,299
8.77% ↑
1999年 28,775
5.9% ↑
1998年 27,173
1.46% ↑
1997年 26,782
0.98% ↑
1996年 26,522
-0.85% ↓
1995年 26,750
10.19% ↑
1994年 24,276
3.28% ↑
1993年 23,506
3.24% ↑
1992年 22,768
2.81% ↑
1991年 22,146
3.08% ↑
1990年 21,485
3.2% ↑
1989年 20,819
3.24% ↑
1988年 20,165
0.88% ↑
1987年 19,990
0.98% ↑
1986年 19,796
1.07% ↑
1985年 19,588
8.39% ↑
1984年 18,071
1.72% ↑
1983年 17,766
-1.79% ↓
1982年 18,090
13.01% ↑
1981年 16,008
4.41% ↑
1980年 15,332
-0.34% ↓
1979年 15,384
2.04% ↑
1978年 15,077
2.04% ↑
1977年 14,776
2.05% ↑
1976年 14,479
26.07% ↑
1975年 11,485
2.04% ↑
1974年 11,256
2.05% ↑
1973年 11,030
-12.24% ↓
1972年 12,569
1.35% ↑
1971年 12,401
1.21% ↑
1970年 12,252
1.1% ↑
1969年 12,119
0.95% ↑
1968年 12,005
0.9% ↑
1967年 11,898
0.77% ↑
1966年 11,807
0.28% ↑
1965年 11,774
4.38% ↑
1964年 11,280
-9.47% ↓
1963年 12,460
0.01% ↑
1962年 12,458
1.09% ↑
1961年 12,324 -

タンザニア連合共和国におけるヤギ肉生産量の推移を分析すると、過去60年以上にわたって一貫して上昇傾向にあります。しかし、その増加の過程にはいくつかの振幅が見られ、特定の年において急激な減少や増大が起きていることが特徴的です。

最初に注目すべきは、1961年から1990年代中頃まで約30年間の比較的緩やかな増加です。この期間で最初は年間1万トン台だった生産量が、1995年には26,750トンにまで到達しました。当時の社会経済状況や、伝統的な農牧業の手法が影響し、大量生産が難しい状況にあったと推測されます。

1990年以降、特に2000年代に入ると、ヤギ肉生産量は加速度的に増加しています。例えば、2000年から2010年までの10年で、ヤギ肉の生産量は31,299トンから60,640トンに大幅に増えています。これは国内外の肉製品需要の増加や、貿易政策の変化、あるいは農牧業分野における技術革新などが影響している可能性があります。タンザニアは主に乾燥地帯が広がるアフリカ東部に位置し、雨季と乾季が明確である地理的条件下で持続可能な畜産を行っていますが、この期間の増加は経済全体の成長と一致している点も注目に値します。

2010年以降は、さらに急激な増加とそれに続く変動が見られます。2015年には過去最高となる90,500トンを記録しましたが、その後2016年には87,320トン、2017年には56,750トンと急落しています。このような年次変動の背景には、干ばつや自然災害による飼料不足や、ヤギ産業の市場価格変動、新型コロナウイルス感染症の影響、さらには地域的な政治情勢や生産流通システムの混乱が関係している可能性があります。

さらに近年では、2020年の67,170トンから2023年の79,640トンへやや安定した増加が見られるものの、依然として不安定な要素があります。特に2017年以降の大幅な変動は、天候や疫病が畜産業に与えるリスク、さらには気候変動の影響も指摘されています。ヤギ肉産業が発展を維持するためには、災害への対策や市場の多様化、内需と輸出のバランスを取った戦略的な政策が必要とされています。

また、ヤギ肉生産の世界的な比較を考慮すると、日本やドイツなどの経済先進国に比べて、タンザニアのような農牧業依存の国においては畜産分野の重要性が高まります。例えば日本やドイツでは年間の肉類消費量が比較的高いものの、国内生産だけで需要を満たすのは難しく、輸入依存が続いています。一方、タンザニアではヤギ肉が内需のみならず近隣諸国への地域輸出にも活用されるため、地域経済における中核的な輸出品目としての価値を持っています。

将来的な課題としては、まず生産量の変動を抑えるための持続可能な畜産技術の推進が挙げられます。例えば、天候に依存しない飼料生産の開発や、家畜疫病に対する予防体制を強化することが重要です。さらに、生産および流通プロセスを効率化し、価格変動を抑制することで農家の収入を安定させることも大きな課題といえます。また、アフリカ東部全体での地域協力を強化し、近隣諸国と共同で物流インフラを整え、市場アクセスを向上させるべきです。

総じて、タンザニアのヤギ肉産業は過去数十年で大きな進展を遂げてきましたが、気候変動や疫病、政治的な不安定性などのリスクに直面しています。このような課題を克服し、さらなる発展を遂げるためには、国際機関との協力や持続可能な政策の導入が不可欠です。特に気候リスクに備えた畜産の強化策や、輸出市場のさらなる拡大を目指した戦略的アプローチが、今後の成長に寄与すると考えられます。