FAO(国際連合食糧農業機関)が更新した最新のデータによると、トルクメニスタンのヤギ肉生産量は1992年の2,000トンから徐々に増加し、2020年には14,110トンに達しました。近年では微増から横ばいの状態が続いており、2023年の生産量は14,090トンとわずかな減少を見せています。一貫した長期的な増加傾向がみられましたが、2010年以降に一度減少期があり、その後も不安定な増減を経ています。
トルクメニスタンのヤギ肉生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 14,090 |
-0.98% ↓
|
2022年 | 14,230 |
-2% ↓
|
2021年 | 14,520 |
2.91% ↑
|
2020年 | 14,110 |
3.45% ↑
|
2019年 | 13,640 |
1.49% ↑
|
2018年 | 13,440 |
0.6% ↑
|
2017年 | 13,360 |
0.75% ↑
|
2016年 | 13,260 |
11.77% ↑
|
2015年 | 11,864 |
7.85% ↑
|
2014年 | 11,000 |
23.32% ↑
|
2013年 | 8,920 |
6.21% ↑
|
2012年 | 8,398 |
-1.09% ↓
|
2011年 | 8,491 |
-13.36% ↓
|
2010年 | 9,800 |
-2% ↓
|
2009年 | 10,000 |
5.26% ↑
|
2008年 | 9,500 |
1.06% ↑
|
2007年 | 9,400 |
34.29% ↑
|
2006年 | 7,000 |
7.69% ↑
|
2005年 | 6,500 | - |
2004年 | 6,500 |
8.33% ↑
|
2003年 | 6,000 | - |
2002年 | 6,000 |
20% ↑
|
2001年 | 5,000 |
11.11% ↑
|
2000年 | 4,500 |
36.36% ↑
|
1999年 | 3,300 |
10% ↑
|
1998年 | 3,000 |
-6.25% ↓
|
1997年 | 3,200 |
-3.03% ↓
|
1996年 | 3,300 |
32% ↑
|
1995年 | 2,500 |
25% ↑
|
1994年 | 2,000 |
-33.33% ↓
|
1993年 | 3,000 |
50% ↑
|
1992年 | 2,000 | - |
トルクメニスタンのヤギ肉生産は、1990年代初頭の2,000~3,000トン前後の比較的小規模な状態から始まり、2000年代に入ると急速な増加を示しました。特に2000年から2009年にかけて、年平均約500~1,000トンの生産量の増加を記録しました。この上昇傾向の背後には、農業改革や畜産業への政策的な支援、新しい畜産管理技術の導入といった国内的要因があると考えられます。また、ヤギ肉はトルクメニスタンを含む中央アジアの一部地域では主要なタンパク源となっているため、国内需要が増加したことも影響しています。
一方、2010年以降、特に2011年から2013年にかけて生産量が約8,400トンから8,900トン前後へと減少・停滞する局面が見られます。この時期の停滞には、世界的な経済不安やエネルギー価格の変動が影響した可能性があります。トルクメニスタンは豊富な天然資源を背景にした資源依存型経済ですが、国境を接する地域の政治的不安定化や輸出市場の縮小が間接的に農業部門にも影響を及ぼした可能性が考えられます。
2014年から2021年には再び生産量が順調に増加しています。特に2015年から2020年にかけては、トン数が顕著に増え、約11,800トンから14,100トンの範囲に達しました。この時期は農業生産量を増やす国の戦略的な取り組みが奏功し、ヤギの繁殖技術向上や地域ごとの畜産資材援助が寄与したと考えられます。しかし、2022年と2023年にわずかに減少し、14,000トン台の横ばいで推移しています。これは畜産物の輸送コストや肥料価格の高騰、また新型コロナウイルス感染症の影響で市場全体が混乱したことなどが関連していると推察されます。
トルクメニスタンの生産量を他国と比較すると、例えば中国のヤギ肉生産量は年間約150万トン(2020年時点)以上という大規模な数字を記録しており、世界最大の生産国です。一方、隣国のウズベキスタンやカザフスタンも比較的高い生産量を誇りますが、トルクメニスタンは地域内ではやや少ない方に位置しています。しかし、人口の規模を考慮すると、トルクメニスタンの一人当たりの生産量は相対的に高い水準にある可能性があります。
今後の課題としては、まず市場の多様化と輸出拡大が挙げられます。現在の生産量を持続的に増やしていくためには、主要輸出先である近隣アジア諸国だけでなく、中東やヨーロッパ市場へのアクセスを開拓することが重要です。特に、ヤギ肉を利用した加工食品や高付加価値商品を海外市場向けに多様化させる事業が望まれます。また、気候変動の影響を視野に入れた畜産業の持続可能な管理も重要です。過放牧の抑制や水資源の効率的な利用など、環境面での考慮が欠かせません。
地政学的には、トルクメニスタンがカスピ海沿岸地域や中央アジアの中心地として位置しており、周辺国家間での資源競争や政治的緊張が畜産業に影響を及ぼす可能性が懸念されます。これまでのように天然資源収入を中心とした経済構造の転換を進め、農業と畜産業を新たな成長の柱として育成する政策が重要となります。
結論として、トルクメニスタンのヤギ肉生産量の推移は、全般的に順調な成長を見せているものの、外的な経済的・政治的要因や気候変動の影響を考慮したさらなる産業強化が必要です。国際機関や近隣国との協力を強化し、輸送インフラの整備や畜産技術の共有を推進することで、国際市場での競争力を高めることが重要とされています。