Skip to main content

南アフリカのヤギ肉生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(Food and Agriculture Organization)の最新データによると、南アフリカのヤギ肉生産量は1961年の20,000トンを起点に1989年まで着実に増加し、ピーク時の1989年には33,500トンに達しましたが、1990年代初頭には大幅な減少を経験しました。その後、生産量は安定的に推移しながら緩やかな回復を見せ、2023年には12,250トンに達しています。この動向には、環境的、経済的、社会的な要因が絡み合っていると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 12,250
1.58% ↑
2022年 12,060
1.6% ↑
2021年 11,870
1.54% ↑
2020年 11,690
1.56% ↑
2019年 11,510
1.58% ↑
2018年 11,331
1.55% ↑
2017年 11,158
1.57% ↑
2016年 10,985
1.58% ↑
2015年 10,814
1.07% ↑
2014年 10,700
0.85% ↑
2013年 10,610
0.47% ↑
2012年 10,560
0.38% ↑
2011年 10,520
0.48% ↑
2010年 10,470
1.45% ↑
2009年 10,320
0.78% ↑
2008年 10,240
0.79% ↑
2007年 10,160
0.79% ↑
2006年 10,080
4.13% ↑
2005年 9,680
-10.45% ↓
2004年 10,810
0.09% ↑
2003年 10,800
25.29% ↑
2002年 8,620
-0.12% ↓
2001年 8,630
0.58% ↑
2000年 8,580
19.67% ↑
1999年 7,170
0.7% ↑
1998年 7,120
-0.42% ↓
1997年 7,150
-1.52% ↓
1996年 7,260
8.2% ↑
1995年 6,710
-9.32% ↓
1994年 7,400
-34.92% ↓
1993年 11,370
-2.4% ↓
1992年 11,650
10.22% ↑
1991年 10,570
-69.45% ↓
1990年 34,600
3.28% ↑
1989年 33,500
1.52% ↑
1988年 33,000
1.54% ↑
1987年 32,500
4.84% ↑
1986年 31,000 -
1985年 31,000
3.33% ↑
1984年 30,000
1.69% ↑
1983年 29,500
1.72% ↑
1982年 29,000
1.75% ↑
1981年 28,500
0.35% ↑
1980年 28,400
0.71% ↑
1979年 28,200
0.71% ↑
1978年 28,000
3.32% ↑
1977年 27,100
1.88% ↑
1976年 26,600
0.95% ↑
1975年 26,350
1.35% ↑
1974年 26,000
2.77% ↑
1973年 25,300
1.2% ↑
1972年 25,000 -
1971年 25,000
4.17% ↑
1970年 24,000 -
1969年 24,000
4.35% ↑
1968年 23,000 -
1967年 23,000 -
1966年 23,000
4.55% ↑
1965年 22,000 -
1964年 22,000
4.76% ↑
1963年 21,000
10.53% ↑
1962年 19,000
-5% ↓
1961年 20,000 -

南アフリカのヤギ肉生産量の推移を見ると、1961年から1989年までは緩やかではありますが、一定の成長を記録してきました。この期間は農業技術の向上や国内市場の需要拡大が背景にあると考えられます。特に乾燥地帯や半乾燥地帯が多い南アフリカにおいて、育てやすく、経済的な負担が少ないヤギは重要な畜産資源であり、多くの農家にとって主要な生計手段となっていました。

一方、1990年代初頭には、突然の生産量の大幅な減少が見られます。特に1991年から1994年にかけて、生産量はピークに比べて約73%も減少し、その後も低迷が続いています。この減少は、多くの要因が重なった結果だと考えられます。この時期、南アフリカではアパルトヘイト終焉に伴う経済的・政治的な混乱が生じ、国内外での需要変動や農業インフラの不安定化が影響したと推測されます。また、1990年代には極端な干ばつなどの自然災害が頻発し、主に牧草地への影響がヤギの飼育に大きな課題をもたらしました。

2000年代以降になると、生産量の急激な変動は見られず、安定した低水準で推移しています。特に2010年代に入ると緩やかながらも持続的な回復基調が現れており、2023年には12,250トンに達しました。この回復の背景には、経済構造の安定化や農業支援政策の推進が寄与していると考えられます。加えて、ヤギ肉は安価で高たんぱくな食品として都市部でも需要が高まりつつあり、都市化の進展が一定の市場支援につながっている可能性があります。

しかし、これらの状況にもいくつかの課題が残っています。第一に、気候変動による干ばつや水資源の不足がヤギの健康や生育環境に悪影響を及ぼしています。第二に、1990年代以降に急減した生産能力の完全な回復が未完了であることです。特に家計所得の低い農家にとって、ヤギ生産を拡大するための財政的支援や技術支援が十分でない現状が課題となっています。

これらの課題に対処するため、南アフリカ政府や国際機関にはいくつかの具体的な対策が求められます。たとえば、農業インフラの整備や、ヤギ飼育に必要な水資源の供給体制を強化することが重要です。また、遺伝子改良や飼料改良を通して生産効率を向上させる技術革新を奨励することで、ヤギ肉の生産性と品質を向上させる可能性があります。さらに、国際市場での輸出促進も喫緊の課題であり、流通インフラの整備や輸出に向けた衛生管理の強化が必要です。

地域衝突や疫病、自然災害といったリスクも見過ごせません。特に新型コロナの拡大により、一時的ではあるものの2020年前後には物流の停滞や市場の需要低下が生じたと見られます。今後の持続可能な発展のためには、こうした外部リスクに対する予防策を講じる必要があります。

総じて、南アフリカのヤギ肉生産量は、長期的に見ると一定の回復基調にありますが、1980年代のピーク値に戻るためにはさらなる努力が必要です。そのためにも、自然環境や経済状況、国際市場動向を加味した統合的な政策が求められます。国際連携を強化しながら、農家に寄り添った支援策を展開することが、ヤギ肉生産のさらなる発展につながる鍵となるでしょう。