国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによれば、ベトナムのヤギ肉生産量は1961年のわずか1,050トンから着実に増加を続け、2023年には23,944トンに達しました。この間、多くの時期にわたって生産が停滞したり減少したりしたものの、特に2000年代以降は急激な成長が見られます。この伸びは、国内外の需要の高まり、および小規模農業への政府支援政策の影響が一因と考えられます。
ベトナムのヤギ肉生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 23,944 |
10.2% ↑
|
2022年 | 21,729 |
3.11% ↑
|
2021年 | 21,073 |
-1.15% ↓
|
2020年 | 21,318 |
1.56% ↑
|
2019年 | 20,989 |
11.36% ↑
|
2018年 | 18,849 |
14.72% ↑
|
2017年 | 16,431 |
24.9% ↑
|
2016年 | 13,155 |
2.61% ↑
|
2015年 | 12,820 |
27.08% ↑
|
2014年 | 10,089 |
25.02% ↑
|
2013年 | 8,070 | - |
2012年 | 8,070 |
0.19% ↑
|
2011年 | 8,055 |
-1.65% ↓
|
2010年 | 8,190 |
-6.35% ↓
|
2009年 | 8,745 |
-7.31% ↓
|
2008年 | 9,435 |
-16.58% ↓
|
2007年 | 11,310 |
7.56% ↑
|
2006年 | 10,515 |
14.92% ↑
|
2005年 | 9,150 |
17.31% ↑
|
2004年 | 7,800 |
30% ↑
|
2003年 | 6,000 |
10.96% ↑
|
2002年 | 5,408 |
10.92% ↑
|
2001年 | 4,875 |
1.56% ↑
|
2000年 | 4,800 |
2.89% ↑
|
1999年 | 4,665 |
0.32% ↑
|
1998年 | 4,650 |
0.45% ↑
|
1997年 | 4,629 |
-0.13% ↓
|
1996年 | 4,635 |
12.36% ↑
|
1995年 | 4,125 |
28.5% ↑
|
1994年 | 3,210 |
21.25% ↑
|
1993年 | 2,648 |
13.14% ↑
|
1992年 | 2,340 | - |
1991年 | 2,340 |
-16.13% ↓
|
1990年 | 2,790 |
-4.12% ↓
|
1989年 | 2,910 |
-6.28% ↓
|
1988年 | 3,105 |
-4.17% ↓
|
1987年 | 3,240 | - |
1986年 | 3,240 |
7.46% ↑
|
1985年 | 3,015 |
13.56% ↑
|
1984年 | 2,655 |
31.11% ↑
|
1983年 | 2,025 |
20% ↑
|
1982年 | 1,688 |
14.8% ↑
|
1981年 | 1,470 |
12.64% ↑
|
1980年 | 1,305 |
-13% ↓
|
1979年 | 1,500 | - |
1978年 | 1,500 | - |
1977年 | 1,500 |
5.26% ↑
|
1976年 | 1,425 | - |
1975年 | 1,425 |
5.56% ↑
|
1974年 | 1,350 | - |
1973年 | 1,350 | - |
1972年 | 1,350 | - |
1971年 | 1,350 |
5.88% ↑
|
1970年 | 1,275 |
-5.56% ↓
|
1969年 | 1,350 | - |
1968年 | 1,350 | - |
1967年 | 1,350 |
3.45% ↑
|
1966年 | 1,305 |
4.82% ↑
|
1965年 | 1,245 |
3.75% ↑
|
1964年 | 1,200 |
2.56% ↑
|
1963年 | 1,170 |
6.85% ↑
|
1962年 | 1,095 |
4.29% ↑
|
1961年 | 1,050 | - |
ベトナムのヤギ肉生産量は、1961年から2023年の62年間で約23倍の伸びを見せています。このデータは、国内農業の成長基調を示すとともに、ヤギ肉が同国の食文化および輸出産業において重要な役割を果たしていることを示唆しています。ヤギ肉の生産は、特に2000年代に急速に拡大しており、2003年から2007年の間におよそ2倍に増加しました。この時期には、国内での食肉需要の増加と、生産効率を高める技術導入が寄与したと考えられます。
しかし、1968年から1979年や1989年から1992年に見られるように、一部の期間では生産量が停滞または減少することもありました。この背景には、戦争や経済的困難が影響していた可能性が高いです。特に1975年のベトナム戦争終結前後では、生産量がやや不安定な推移を示しており、その後も1980〜1990年代にかけて経済改革(ドイモイ政策)以前まで大規模なそれ以上の増加を見込むことができなかった点が特徴的です。
直近では、特に2014年以降急激な増加が顕著です。2014年に約10,089トンだった生産量は、2023年には約23,944トンへと倍以上に拡大しています。この成長は、ヤギ肉の高タンパク・低脂肪という健康志向の特徴が重視される国内外の市場ニーズに支えられています。また、ベトナム政府が農村部における畜産業支援を政策的に強化したことも重要な要因です。
一方で、課題も存在します。まず、環境負荷の増加が考えられます。ヤギの放牧や飼料生産に伴い森林破壊が進む可能性があり、生態系への配慮が必要となります。次に、気候変動の影響も挙げられます。ベトナムは自然災害や異常気象のリスクが高く、これが飼料不足や畜産自体の維持に悪影響を及ぼす可能性があります。
未来への対策としては、持続可能な生産方法の導入が重要です。たとえば、放牧地を定期的にローテーションさせることで、土地の持続力を保つ方法が考えられます。また、小規模農家への技術支援や資金提供の強化も有効です。さらに、気候変動に対応するための災害予測システムや気候適応型の畜産技術の開発・導入も欠かせません。
また、地域経済全体の成長に資する形で、生産者と消費者を結びつける国内および国際市場の流通ルート強化が提案されます。この分野では、電子商取引や冷凍品輸送技術などを活用する余地があります。さらに、遺伝的多様性を維持するためのヤギの品種改良研究にも資源を投入することで、長期的に持続可能な生産性向上を目指すべきです。
結論として、ヤギ肉生産量の劇的な成長はベトナムの農業における成功例と言えますが、このまま規模を拡大するためには持続可能性を軸にした政策と技術導入が不可欠です。また、地政学的リスクや気候変動の影響を最小限に抑えるため、地域間協力や国際的な技術交流の推進も求められるでしょう。ベトナムのヤギ肉産業のさらなる発展は、地域経済の向上、貧困削減、そして国際競争力の強化の観点からも極めて重要な課題となっています。