ナイジェリアのヤギ肉生産量は1961年から2023年にかけて全体的に増加傾向を示しており、1961年の5,715トンから2023年には272,300トンとなっています。特に1970年代から2000年代の前半にかけて大幅な増加が見られ、生産量は急成長を遂げました。しかし、2011年以降の値を見ると、一時的な大幅な減少や成長の減速、近年の横ばい状態が目立っています。これには地域的な衝突や経済の変動、地政学的なリスクが関係していると考えられます。
ナイジェリアのヤギ肉生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 272,300 |
-2% ↓
|
2022年 | 277,847 |
0.46% ↑
|
2021年 | 276,572 |
0.77% ↑
|
2020年 | 274,460 |
-0.34% ↓
|
2019年 | 275,388 |
-0.23% ↓
|
2018年 | 276,022 |
4.8% ↑
|
2017年 | 263,381 |
2.5% ↑
|
2016年 | 256,957 |
2.5% ↑
|
2015年 | 250,699 |
2.5% ↑
|
2014年 | 244,575 |
2.5% ↑
|
2013年 | 238,610 |
10.05% ↑
|
2012年 | 216,827 |
3.11% ↑
|
2011年 | 210,289 |
-26.9% ↓
|
2010年 | 287,655 |
1.19% ↑
|
2009年 | 284,266 |
2.46% ↑
|
2008年 | 277,433 |
2.5% ↑
|
2007年 | 270,662 |
2.4% ↑
|
2006年 | 264,317 |
2.95% ↑
|
2005年 | 256,746 |
1.95% ↑
|
2004年 | 251,841 |
2.64% ↑
|
2003年 | 245,373 |
1.28% ↑
|
2002年 | 242,264 |
1.53% ↑
|
2001年 | 238,618 |
7.86% ↑
|
2000年 | 221,234 |
7.13% ↑
|
1999年 | 206,502 |
6.07% ↑
|
1998年 | 194,691 |
6.66% ↑
|
1997年 | 182,527 |
7.66% ↑
|
1996年 | 169,545 |
8.45% ↑
|
1995年 | 156,337 |
8.84% ↑
|
1994年 | 143,637 |
10.02% ↑
|
1993年 | 130,556 |
3.84% ↑
|
1992年 | 125,730 |
2.06% ↑
|
1991年 | 123,190 |
2.11% ↑
|
1990年 | 120,650 | - |
1989年 | 120,650 |
9.2% ↑
|
1988年 | 110,490 |
6.1% ↑
|
1987年 | 104,140 |
5.13% ↑
|
1986年 | 99,060 |
13.04% ↑
|
1985年 | 87,630 |
6.15% ↑
|
1984年 | 82,550 |
7.44% ↑
|
1983年 | 76,835 |
8.04% ↑
|
1982年 | 71,120 |
10.89% ↑
|
1981年 | 64,135 |
8.6% ↑
|
1980年 | 59,055 |
10.71% ↑
|
1979年 | 53,340 |
10.53% ↑
|
1978年 | 48,260 |
18.28% ↑
|
1977年 | 40,800 |
13.33% ↑
|
1976年 | 36,000 |
29.4% ↑
|
1975年 | 27,820 |
20.96% ↑
|
1974年 | 23,000 |
9.52% ↑
|
1973年 | 21,000 |
13.51% ↑
|
1972年 | 18,500 |
0.54% ↑
|
1971年 | 18,400 |
6.53% ↑
|
1970年 | 17,272 |
11.48% ↑
|
1969年 | 15,494 |
12.96% ↑
|
1968年 | 13,716 |
13.68% ↑
|
1967年 | 12,065 |
15.85% ↑
|
1966年 | 10,414 |
17.14% ↑
|
1965年 | 8,890 |
12.9% ↑
|
1964年 | 7,874 |
12.73% ↑
|
1963年 | 6,985 |
10% ↑
|
1962年 | 6,350 |
11.11% ↑
|
1961年 | 5,715 | - |
国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ナイジェリアにおけるヤギ肉の生産量が1961年から2023年の間に大きな変化を遂げてきました。特に1960年代から1980年代にかけての伸びは顕著で、1961年の5,715トンから1975年には27,820トン、さらに1985年には87,630トンと着実な成長を示しました。この時期は、農村部の生計手段としてのヤギ飼育が拡大し、地域での需要が急増した影響と考えられます。
1990年代以降も全体的に生産量は増加し、特に2000年には221,234トンと20万トンを超える規模にまで達しました。この生産量拡大の背景には、ナイジェリア国内での都市化の進展や人口増加に伴うタンパク質需要の増加、さらには輸出の拡大があると推定されます。しかし、2011年には210,289トンと生産量がかなり減少し、その後も2023年まで成長ペースが鈍化したり、横ばい状況が続いたりしています。この減少が発生した理由として、農地の使用や草地の減少に加え、ボコ・ハラムのような武装勢力による地域衝突や不安定な治安状況が一因になっていると考えられます。
さらに、新型コロナウイルス感染症の影響によるサプライチェーンの混乱が近年の横ばいの背景として挙げられます。2020年から2023年にかけては、生産量が年平均で約275,000トン前後の規模で推移しており、これ以上の大幅な増加は確認されていません。
日本などの先進国における畜産業と比較すると、ナイジェリアのヤギ肉生産の特徴は、特段の工業化を伴わない伝統的な飼育形態にあります。これは経済の多様性が発展途上であることとも関連しています。一方、同じく人口が急増しているインドにおいても、持続可能な畜産業が注目されています。ナイジェリアでも、生産の安定化に向けて効率の良い飼育技術や防疫対策の強化が重要と考えられます。
将来に向けた課題としては、まず第一に食糧安定の確保が挙げられます。ナイジェリアはアフリカ最大級の人口を抱えており、タンパク質の供給源としてのヤギ肉の重要性が増しています。さらに、気候変動による自然災害への対策も必要不可欠です。乾燥化や農地の劣化が進む中、持続可能な農業手法の導入が求められます。加えて、政治的な安定を確保し、農村部の治安改善を通じて畜産業への影響を最小限に抑える必要があります。
具体的な提案としては、技術指導による効率的な飼育の推進、全国的な農村インフラの整備、牧草地の適切な管理および拡大が考えられます。また、地域間協力による農業研究の強化と、国際的な支援プログラムの統合化も大きな助けとなるでしょう。このほか、災害や疫病のリスクに対して早期警戒システムを導入することも、生産量の安定を支える重要な要素となります。国際社会としてナイジェリアの持続可能な畜産発展に貢献することが、結果としてアフリカ全体の食糧安定と地域の平和構築に繋がると言えるでしょう。