最新のFAO(国際連合食糧農業機関)のデータによると、クウェートにおけるヤギ肉生産量は2023年時点で1,425トンとなり、近年では概ね安定した傾向にあります。このデータは1961年からの長期的な推移を示しており、初期の975トンから大きな変動が見られる一方、近年は年間1,000トン以上を維持しています。特に1970年代から1980年代、さらには1991年前後に大きな減少が記録されていますが、2000年以降は徐々に増加し、安定期に入っています。
クウェートのヤギ肉生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,425 |
-2.06% ↓
|
2022年 | 1,455 |
4.42% ↑
|
2021年 | 1,394 |
-7.35% ↓
|
2020年 | 1,504 |
2.48% ↑
|
2019年 | 1,468 |
21.42% ↑
|
2018年 | 1,209 |
-8.55% ↓
|
2017年 | 1,322 |
6.87% ↑
|
2016年 | 1,237 |
9.76% ↑
|
2015年 | 1,127 |
-7.4% ↓
|
2014年 | 1,217 |
19.55% ↑
|
2013年 | 1,018 |
1.19% ↑
|
2012年 | 1,006 |
-34.68% ↓
|
2011年 | 1,540 |
9.53% ↑
|
2010年 | 1,406 |
34.8% ↑
|
2009年 | 1,043 |
3.88% ↑
|
2008年 | 1,004 |
25.34% ↑
|
2007年 | 801 |
22.29% ↑
|
2006年 | 655 |
14.91% ↑
|
2005年 | 570 |
3.26% ↑
|
2004年 | 552 |
132.44% ↑
|
2003年 | 237 |
-1.61% ↓
|
2002年 | 241 |
-58.39% ↓
|
2001年 | 580 |
-23.18% ↓
|
2000年 | 755 |
0.67% ↑
|
1999年 | 750 |
264.52% ↑
|
1998年 | 206 |
-4.47% ↓
|
1997年 | 215 |
26.08% ↑
|
1996年 | 171 |
36.83% ↑
|
1995年 | 125 |
-35.31% ↓
|
1994年 | 193 |
232.76% ↑
|
1993年 | 58 |
5700% ↑
|
1992年 | 1 |
-98.08% ↓
|
1991年 | 52 |
-60% ↓
|
1990年 | 130 |
-13.04% ↓
|
1989年 | 150 |
17.35% ↑
|
1988年 | 127 |
2.62% ↑
|
1987年 | 124 |
59.78% ↑
|
1986年 | 78 |
-12.74% ↓
|
1985年 | 89 |
17.47% ↑
|
1984年 | 76 |
55.49% ↑
|
1983年 | 49 |
-20.55% ↓
|
1982年 | 61 |
-94.1% ↓
|
1981年 | 1,040 |
-38.46% ↓
|
1980年 | 1,690 |
-13.33% ↓
|
1979年 | 1,950 |
100% ↑
|
1978年 | 975 |
50% ↑
|
1977年 | 650 |
11.11% ↑
|
1976年 | 585 |
12.5% ↑
|
1975年 | 520 | - |
1974年 | 520 | - |
1973年 | 520 | - |
1972年 | 520 |
14.29% ↑
|
1971年 | 455 |
16.67% ↑
|
1970年 | 390 | - |
1969年 | 390 |
-21.05% ↓
|
1968年 | 494 |
8.57% ↑
|
1967年 | 455 |
-77.42% ↓
|
1966年 | 2,015 |
47.62% ↑
|
1965年 | 1,365 |
38.16% ↑
|
1964年 | 988 |
-10.59% ↓
|
1963年 | 1,105 |
13.33% ↑
|
1962年 | 975 | - |
1961年 | 975 | - |
クウェートのヤギ肉生産量は1961年以降、国の農業政策や地政学的状況、気候条件の影響を受けた形で大きく推移してきました。初期の1960年代においては増加傾向が見られ、1979年には1,950トンとピークを迎えました。しかし、その後、特に1980年代には生産量が著しく低迷し、1982年にはわずか61トンまで減少しました。この時期の減少は、地域的な紛争や気候条件の変化、都市化の進行が要因と考えられます。1991年の湾岸戦争時には52トンという極めて低い数値を記録し、地政学的リスクの影響が明確に表れています。
2000年代以降、クウェートは農業政策や技術導入を通じてヤギ肉の生産を回復させ、全体的に増加基調が続いています。特に2010年以降は年間1,000トンを超える水準を維持し、2023年には1,425トンという安定した生産量となりました。この増加と安定の背景には、品種改良や農業インフラの整備、飼料の安定供給などが挙げられます。それでもなお、クウェートは乾燥地帯に位置するため、水資源の不足や地球温暖化が農業全般に与える影響も考慮しなければなりません。
国際的な視野で見ると、ヤギ肉生産は主に中東やアフリカ、南アジアなどの地域で重要な畜産業の一部となっています。例えば、インドや中国は世界最大級のヤギ肉生産国として知られており、数百万トン規模の生産を行っています。一方、クウェートの生産量はこれらの国々に比べて非常に小規模ですが、国民の需要に見合った量を追求する現実的なスタンスが伺えます。また、クウェートの地政学的リスクや都市化の進行を鑑みると、持続可能な生産モデルを模索する必要があると考えられます。
今後の課題としては、環境変動や地政学的リスクの影響を受けにくい食糧安全保障体制の確立が重要になります。具体的な対策としては、地域間での畜産技術の共有やアラブ諸国との協力強化、さらにはスマート農業の導入や水資源の効率的利用が挙げられます。また、輸入依存度の高いクウェートでは、自国生産の推進に加え、より効率的な供給チェーンの構築が必要です。
クウェートのヤギ肉生産の推移から判断すると、政治的安定性と適切な農業政策が生産増加に寄与していますが、未来を見据えて持続可能な生産体制を強化することが急務です。これは食糧自給率の向上だけでなく、経済的自立や地域の安定にも寄与します。このためには、国際的な枠組みの中で協力を進めるとともに、先進技術を活用した効率的な農業システムを構築することが求められます。