国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、アルゼンチンのヤギ肉生産量は、1961年の10,560トンから1970年代に減少傾向を見せ、1980年代以降は横ばいの時期を経ながらも、近年再び減少傾向を示しています。2023年には過去最低水準である5,824トンとなり、過去の生産量と比べて大幅に減少しています。このデータは、アルゼンチン国内の食料供給、農業の転換、経済的な要因の影響を反映したものと考えられます。
アルゼンチンのヤギ肉生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 5,824 |
-3% ↓
|
2022年 | 6,004 |
-7.05% ↓
|
2021年 | 6,460 |
-12.19% ↓
|
2020年 | 7,357 |
-6.17% ↓
|
2019年 | 7,840 |
3.97% ↑
|
2018年 | 7,541 |
4.26% ↑
|
2017年 | 7,233 |
-1.56% ↓
|
2016年 | 7,347 |
-13.62% ↓
|
2015年 | 8,506 |
1.49% ↑
|
2014年 | 8,381 |
-19.32% ↓
|
2013年 | 10,387 |
2.81% ↑
|
2012年 | 10,103 |
2.06% ↑
|
2011年 | 9,899 | - |
2010年 | 9,899 | - |
2009年 | 9,899 | - |
2008年 | 9,899 | - |
2007年 | 9,899 |
3.45% ↑
|
2006年 | 9,569 |
-0.01% ↓
|
2005年 | 9,570 |
0.01% ↑
|
2004年 | 9,569 | - |
2003年 | 9,569 |
3.57% ↑
|
2002年 | 9,239 |
2.56% ↑
|
2001年 | 9,008 |
0.07% ↑
|
2000年 | 9,002 | - |
1999年 | 9,002 |
1.19% ↑
|
1998年 | 8,896 |
22.55% ↑
|
1997年 | 7,259 | - |
1996年 | 7,259 | - |
1995年 | 7,259 |
-7.87% ↓
|
1994年 | 7,880 |
7.28% ↑
|
1993年 | 7,345 |
6% ↑
|
1992年 | 6,929 |
2.93% ↑
|
1991年 | 6,732 |
2% ↑
|
1990年 | 6,600 |
4.17% ↑
|
1989年 | 6,336 | - |
1988年 | 6,336 |
1.05% ↑
|
1987年 | 6,270 | - |
1986年 | 6,270 | - |
1985年 | 6,270 | - |
1984年 | 6,270 |
2.15% ↑
|
1983年 | 6,138 |
-2.11% ↓
|
1982年 | 6,270 | - |
1981年 | 6,270 | - |
1980年 | 6,270 | - |
1979年 | 6,270 |
-1.04% ↓
|
1978年 | 6,336 |
-8.57% ↓
|
1977年 | 6,930 |
-12.5% ↓
|
1976年 | 7,920 | - |
1975年 | 7,920 |
-12.66% ↓
|
1974年 | 9,068 |
-16.73% ↓
|
1973年 | 10,890 |
0.73% ↑
|
1972年 | 10,811 |
0.74% ↑
|
1971年 | 10,732 |
0.99% ↑
|
1970年 | 10,626 |
0.63% ↑
|
1969年 | 10,560 |
0.63% ↑
|
1968年 | 10,494 |
0.63% ↑
|
1967年 | 10,428 |
1.28% ↑
|
1966年 | 10,296 |
1.96% ↑
|
1965年 | 10,098 |
2% ↑
|
1964年 | 9,900 | - |
1963年 | 9,900 | - |
1962年 | 9,900 |
-6.25% ↓
|
1961年 | 10,560 | - |
FAOのデータを基にアルゼンチンのヤギ肉生産量の推移を分析すると、1960年代から1970年にかけては生産量が比較的安定し、10,000トン前後の水準でした。しかし、1974年以降は急激に減少し、1980年代には6,000トン台に落ち込みました。その後1990年代にはやや増加を見せ、9,000トン台まで回復したものの、2012年以降は再び低迷傾向にあり、近年大幅な減少が続いています。このような減少傾向は2023年においても変わらず、わずか5,824トンにとどまっています。
この長期的な変動には、いくつかの要因が絡んでいると考えられます。1970年代半ばの急激な減少は、アルゼンチン国内の経済的な混乱や農業政策の変更が影響を与えた可能性があります。また、1980年代以降の低水準のままの推移については、ヤギの生産がアルゼンチン国内農業において主要な地位を占めていないことが理由として挙げられます。この期間、アルゼンチンでは牛肉や穀物の生産が優先され、ヤギ飼育が周辺的な産業に留まったことが背景にあると考えられます。
一方で、2012年以降の減少傾向には、気候変動の影響が絡んでいると言えます。アルゼンチンの特定地域では、干ばつや異常気象がヤギ飼育に適した条件を難しくしている可能性があります。また、国内の農業従事者人口の減少や若年層の都市流出による労働力不足も、生産量減少の要因として無視できません。さらに、2020年以降、新型コロナウイルスのパンデミックによる物流や需給の変化が一時的ながらも影響を与えたと推測されます。
将来的にこの課題を克服するためには、以下のような対策が求められます。まず、持続可能な農畜産業を目指すための効率的な技術導入が必要です。ヤギ飼育においては、飼料や水資源の効率的利用のための最新技術を導入することで、生産性の向上に寄与できます。また、地方や若年層への農業支援プログラムを強化し、農村地域の経済を活性化することが重要です。さらに、アルゼンチン産ヤギ肉の国際市場への輸出促進も検討すべきです。グローバルな消費者ニーズに応じて品質改善を図れば、新たな収益源となる可能性があります。
加えて、アルゼンチン国内の地政学的リスクや農地利用政策がヤギ生産に与える影響を継続的に監視し、柔軟な政策対応を行うことも必要です。例えば、他の農産物との土地競争の緩和を目指し、土地利用計画を再構築することで、ヤギ飼育の環境を向上させることが可能です。また、地域や国境を超えた南米諸国との協力による、知識や技術の共有も重要な戦略と考えられます。
結論として、アルゼンチンのヤギ肉生産量の減少は、気候的条件、経済的構造、政策的決定の複合的要因によるものです。今後、この課題に対応するためには、技術革新、農業従事者への支援、国際市場を見据えた戦略を含む多角的なアプローチが必要です。これらの取り組みにより、ヤギ肉産業の競争力向上と農村経済の発展が期待されます。