国際連合食糧農業機関(FAO)の2024年7月に更新された最新データによれば、ギリシャのヤギ肉生産量は1961年から2000年代初頭にかけて一貫して増加し、ピークは2003年の約59,881トンでした。その後2010年代から急激な減少に転じ、2014年には一気に29,885トンと半減し、近年もこの低下傾向が続いています。とりわけ2023年には、歴史的な低水準である18,950トンを記録しました。これには経済情勢や自然環境の変化など、複合的な要因が絡んでいると考えられます。
ギリシャのヤギ肉生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 18,950 |
-44.53% ↓
|
2022年 | 34,160 |
54.64% ↑
|
2021年 | 22,090 |
-0.72% ↓
|
2020年 | 22,250 |
-15.97% ↓
|
2019年 | 26,480 |
6.95% ↑
|
2018年 | 24,760 |
12.88% ↑
|
2017年 | 21,934 |
-12.99% ↓
|
2016年 | 25,208 |
-2.5% ↓
|
2015年 | 25,854 |
-13.49% ↓
|
2014年 | 29,885 |
-40.29% ↓
|
2013年 | 50,049 |
-3.68% ↓
|
2012年 | 51,963 |
-2.12% ↓
|
2011年 | 53,089 |
-0.9% ↓
|
2010年 | 53,569 |
-0.31% ↓
|
2009年 | 53,736 |
-1.61% ↓
|
2008年 | 54,616 |
-2.66% ↓
|
2007年 | 56,109 |
-2.86% ↓
|
2006年 | 57,762 |
2.17% ↑
|
2005年 | 56,537 |
-2.12% ↓
|
2004年 | 57,759 |
-3.54% ↓
|
2003年 | 59,881 |
1.15% ↑
|
2002年 | 59,199 |
4.79% ↑
|
2001年 | 56,496 |
1.85% ↑
|
2000年 | 55,472 |
-0.33% ↓
|
1999年 | 55,658 |
2.11% ↑
|
1998年 | 54,506 |
1.2% ↑
|
1997年 | 53,859 |
-0.33% ↓
|
1996年 | 54,036 |
1.81% ↑
|
1995年 | 53,076 |
1.52% ↑
|
1994年 | 52,282 |
0.9% ↑
|
1993年 | 51,818 |
0.72% ↑
|
1992年 | 51,448 |
-0.41% ↓
|
1991年 | 51,662 |
1.87% ↑
|
1990年 | 50,715 |
-1.04% ↓
|
1989年 | 51,250 |
3.64% ↑
|
1988年 | 49,450 |
3.49% ↑
|
1987年 | 47,781 |
7.92% ↑
|
1986年 | 44,274 |
-1% ↓
|
1985年 | 44,719 |
0.87% ↑
|
1984年 | 44,335 |
3.05% ↑
|
1983年 | 43,024 |
1.6% ↑
|
1982年 | 42,345 |
0.88% ↑
|
1981年 | 41,977 |
-0.02% ↓
|
1980年 | 41,984 |
0.97% ↑
|
1979年 | 41,579 |
-0.79% ↓
|
1978年 | 41,912 |
1.99% ↑
|
1977年 | 41,096 |
1.04% ↑
|
1976年 | 40,675 |
4.69% ↑
|
1975年 | 38,851 |
1.97% ↑
|
1974年 | 38,102 |
6.27% ↑
|
1973年 | 35,855 |
5.26% ↑
|
1972年 | 34,064 |
3.41% ↑
|
1971年 | 32,941 |
6.33% ↑
|
1970年 | 30,981 |
1.35% ↑
|
1969年 | 30,568 |
7.36% ↑
|
1968年 | 28,472 |
3.3% ↑
|
1967年 | 27,562 |
2.55% ↑
|
1966年 | 26,877 |
4.28% ↑
|
1965年 | 25,773 |
2.19% ↑
|
1964年 | 25,220 |
4.89% ↑
|
1963年 | 24,045 |
-4.97% ↓
|
1962年 | 25,302 |
14.4% ↑
|
1961年 | 22,117 | - |
ギリシャのヤギ肉生産量は1960年代から2000年代初頭まで、概ね安定した増加傾向を示していました。この上昇は、国内の農業発展やヤギ肉の伝統的な地位の強化に支えられたものです。ヤギ肉はギリシャの多くの地方で重要なたんぱく源であるだけでなく、伝統的な文化や宗教的儀式にも欠かせない食品です。しかし、2010年代以降、生産量は大幅に減少しています。この減少は、さまざまな要因が連動して起こった結果であると考えられます。
まず、ギリシャ経済の不安定化が大きな影響を与えています。2008年からの世界金融危機に続き、2010年代にはギリシャが深刻な債務危機に直面しました。この経済的困難は農業セクター全体にも波及し、特に地方の小規模な畜産業者が影響を受けました。ヤギの飼育に必要な飼料や資材の価格が高騰した結果、生産コストが増加し、多くの農家が営農を続けることが困難になりました。
さらに、ヤギ飼育における自然環境の変化も無視できません。気候変動により干ばつや極端な気象条件が増加したため、ヤギの放牧に必要な草地が減少し、餌の供給が不安定になりました。このことも、ヤギ肉の生産減少の一因と考えられます。
2014年から2017年の急激な生産量減少は特に目立つところで、わずか4年間で約50%近くも落ち込みました。その背景には、前述したような経済問題に加え、内部的な農業政策の不備や市場の需要減少も含まれます。また、欧州連合(EU)の規制や品質基準が厳しくなる中で、小規模農家がこれに適応できなかった面もあるでしょう。
しかし、2022年には一時的に生産量が34,160トンと持ち直しました。この復調は農業振興政策や輸出市場の再開などの要因によるものである可能性があります。しかし翌2023年には再び減少し、18,950トンにまで低下しました。この変動の激しさは、ギリシャのヤギ肉生産が依然として不安定な状態にあることを示しています。
このような現状を踏まえると、ギリシャのヤギ肉生産における将来的な課題はいくつか挙げられます。まず、気候変動に対する適応策が必要です。干ばつ耐性のある牧草の育成や、飼料の効率的な利用を促進する技術が有効と言えるでしょう。次に、経済的支援が重要です。小規模農家への補助金の強化や、低利率の融資制度の整備によって、畜産業の持続可能性を高めることが求められます。
また、地域間協力の枠組みを作り、他のEU諸国やバルカン地域との連携を深めることで、ギリシャのヤギ肉の輸出市場をさらに拡大する可能性も考えられます。フランスやドイツでは高品質な食品が評価される市場があり、ここに対してギリシャの伝統的で健康志向のヤギ肉製品を売り込む余地があります。
さらに長期的視点では、持続可能な畜産への転換を図ることも必要です。例えば、ギリシャは観光業が盛んな国であるため、観光と結びつけた地産地消の促進や、エコツーリズムと絡めた新しいマーケティング戦略を検討すべきです。
最終的な結論として、ギリシャがこの急激な生産量減少を克服し、安定した成長を取り戻すためには、自然環境、経済、国際市場など、複数の要因を同時に考慮した総合的な政策が求められます。それにより、ヤギ肉はギリシャの農業だけでなく、文化と経済の重要な支柱の一つとして活用され続けるでしょう。