Skip to main content

ジブチのヤギ肉生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ジブチのヤギ肉生産量は1961年から2023年までの期間において、全体的に緩やかに増加した時期と停滞、さらには減少傾向が見られます。1961年の1,934トンから始まり、生産量は1980年代後半から1990年代初期にかけて比較的安定した増加を見せましたが、近年では僅かな減少が続いています。2023年の生産量は2,287トンで、過去10年で小幅な減少が確認されています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,287
-0.3% ↓
2022年 2,294
-0.07% ↓
2021年 2,295
-0.07% ↓
2020年 2,297
-0.06% ↓
2019年 2,298
-0.06% ↓
2018年 2,300 -
2017年 2,300
-0.28% ↓
2016年 2,306
-0.29% ↓
2015年 2,313
-0.79% ↓
2014年 2,331
-2.44% ↓
2013年 2,390
-1.96% ↓
2012年 2,438
3.72% ↑
2011年 2,350 -
2010年 2,350 -
2009年 2,350 -
2008年 2,350
0.51% ↑
2007年 2,338
-0.51% ↓
2006年 2,350
-0.53% ↓
2005年 2,363
0.53% ↑
2004年 2,350 -
2003年 2,350 -
2002年 2,350 -
2001年 2,350 -
2000年 2,350
0.53% ↑
1999年 2,338 -
1998年 2,338
0.27% ↑
1997年 2,331 -
1996年 2,331
0.27% ↑
1995年 2,325 -
1994年 2,325
0.27% ↑
1993年 2,319
0.82% ↑
1992年 2,300
1.32% ↑
1991年 2,270
2.14% ↑
1990年 2,223
1.02% ↑
1989年 2,200
0.57% ↑
1988年 2,188 -
1987年 2,188 -
1986年 2,188
0.75% ↑
1985年 2,171
-0.92% ↓
1984年 2,191
12.41% ↑
1983年 1,949
20.99% ↑
1982年 1,611
-13.84% ↓
1981年 1,870
-31.87% ↓
1980年 2,745
22.29% ↑
1979年 2,244
5.62% ↑
1978年 2,125 -
1977年 2,125
-5.56% ↓
1976年 2,250 -
1975年 2,250
5.88% ↑
1974年 2,125 -
1973年 2,125
-5.56% ↓
1972年 2,250 -
1971年 2,250
-1.1% ↓
1970年 2,275
1% ↑
1969年 2,253
0.95% ↑
1968年 2,231
0.96% ↑
1967年 2,210
0.97% ↑
1966年 2,189
1.58% ↑
1965年 2,155
1.4% ↑
1964年 2,125
2.04% ↑
1963年 2,083
4.26% ↑
1962年 1,998
3.3% ↑
1961年 1,934 -

ジブチのヤギ肉生産は、歴史的に同国の食料供給と農牧業経済において重要な役割を果たしてきた産業です。FAOによる最新データによれば、最初の記録となる1961年に1,934トンであった生産量は、その後数十年間で延び、特に1980年代には2,300トンを超える水準に一定していました。その一方で、1981年(1,870トン)および1982年(1,611トン)のように大きな減少がみられる年もあります。このような変動は、干ばつや地域の紛争といった影響を含む自然や社会経済的要因と関連していると考えられます。

1990年代はおおむね安定した成長期に入りましたが、2000年以降は増加幅の縮小が顕著で、特に2010年代以降の停滞と軽微な減少が注目されます。このような傾向は、気候変動による水不足や家畜の飼料供給困難、さらに農牧業の近代化の遅れなど、複合的な課題が影響している可能性が高いです。また、コロナ禍による経済的な停滞および物流の問題も影響を与えた要因と考えられます。

近年において特に注目すべき点は、2018年以降の緩やかな生産減少です。具体的には、2018年の2,300トンから2023年の2,287トンまでわずかに下降しており、年間単位での微増・微減が頻繁に見られる状況となっています。これは、ジブチが直面する潜在的な農牧業課題を反映していると見受けられます。

ジブチはその地理的条件から農業生産に適した土地が少なく、国土の大部分が乾燥地帯であることが課題となっています。また、ヤギは乾燥地でも耐性が高い家畜とされていますが、それでも気候変動の影響を大きく受けています。さらに、ジブチの地理的位置は、地域紛争や物流の中継地点としての重要性ゆえに地政学的リスクが高く、これが長期的な影響をもたらしている可能性も考えられます。

今後の課題として、ジブチ政府と関連機関は、まず農牧業の持続可能性を高めるための施策を採ることが重要です。一例として、乾燥地域向けに開発された水管理技術を導入し、家畜の飼育環境を改善することが挙げられます。また、地域協力を拡大して、周辺諸国との技術交流を実現することで、農牧業の近代化推進が期待されます。さらに、気候変動に対応するための適応戦略を策定し、国際的な支援を得ることも必要です。

ジブチのヤギ肉生産が安定し増加することは、同国の食料安全保障ばかりでなく、地域全体の経済発展にも寄与する可能性を秘めています。そのため、中長期的な対策に焦点を当て、持続可能な農業モデルを構築することが重要です。価格安定や輸出産業としての強化も視野に入れて、これらの取り組みを包括的に進めるべきです。