Skip to main content

キューバのヤギ肉生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が最新の2024年7月に更新したデータによると、キューバのヤギ肉生産量は、1961年から2023年までの期間で規則的ではない変動を見せています。特に1989年以降、生産量の急増が見られましたが、2009年以降は変動を伴いながら一定の水準を維持する傾向にあります。近年では、2019年と2020年に生産量が8,000トンを超えるピークを記録しましたが、2022年から再び6,000トン台に減少しています。このデータはキューバの農業政策や気候変動、地政学的な要因がヤギ肉生産に影響を与えている可能性を示唆しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 6,816
9.54% ↑
2022年 6,223
-24.11% ↓
2021年 8,200
-7.94% ↓
2020年 8,907
5.61% ↑
2019年 8,434
68.68% ↑
2018年 5,000
34.84% ↑
2017年 3,708
4.86% ↑
2016年 3,536
33.43% ↑
2015年 2,650
-25.35% ↓
2014年 3,550
1.43% ↑
2013年 3,500
-9.09% ↓
2012年 3,850
11.59% ↑
2011年 3,450
-0.52% ↓
2010年 3,468
2% ↑
2009年 3,400
-11.69% ↓
2008年 3,850
10% ↑
2007年 3,500
25% ↑
2006年 2,800
-11.11% ↓
2005年 3,150
3.52% ↑
2004年 3,043
19.01% ↑
2003年 2,557
8.12% ↑
2002年 2,365
28.18% ↑
2001年 1,845
11.75% ↑
2000年 1,651
44.82% ↑
1999年 1,140
32.56% ↑
1998年 860
30.3% ↑
1997年 660
19.57% ↑
1996年 552
2.22% ↑
1995年 540
7.14% ↑
1994年 504
-3.45% ↓
1993年 522
-16.35% ↓
1992年 624
-5.45% ↓
1991年 660 -
1990年 660 -
1989年 660
66.67% ↑
1988年 396 -
1987年 396
1.54% ↑
1986年 390
1.56% ↑
1985年 384
1.59% ↑
1984年 378
1.61% ↑
1983年 372
1.64% ↑
1982年 366
1.67% ↑
1981年 360
1.69% ↑
1980年 354
1.72% ↑
1979年 348
1.75% ↑
1978年 342
1.79% ↑
1977年 336
1.82% ↑
1976年 330
1.85% ↑
1975年 324
1.89% ↑
1974年 318
2.71% ↑
1973年 310
3.61% ↑
1972年 299 -
1971年 299
-1.19% ↓
1970年 302
2.44% ↑
1969年 295 -
1968年 295
1.23% ↑
1967年 292
1.25% ↑
1966年 288
12.68% ↑
1965年 256
9.23% ↑
1964年 234
-4.41% ↓
1963年 245
-9.33% ↓
1962年 270
-7.41% ↓
1961年 292 -

キューバのヤギ肉生産量の推移を見ていくと、大きな流れとしていくつかの特徴的な時期が浮かび上がります。初期の1960年代から1970年代半ばまでの間、ヤギ肉生産量は毎年ごくわずかに増加しており、300トン前後という低い水準で安定していました。この時期はキューバ革命後の社会主義体制のもとで農業の優先順位が他の家畜や作物にシフトしていたことが原因と考えられます。

1989年以降、大幅な生産増加が見られます。この背景には、1980年代後半から1990年代にかけてソビエト連邦の崩壊に伴う経済混乱がありました。食糧不足を補うため、農業の多様化が進み、飼育が比較的容易で手間のかからないヤギの肉の生産が促進されました。特に、1990年代後半から2000年初頭にかけては1,000トンを超える急激な成長を遂げ、2004年以降は毎年3,000トンを超える規模に達しています。

しかし、2006年からは一部の年で生産量が減少しており、この時期、自然災害や干ばつが影響を及ぼした可能性があります。それでも、2018年以降、政府の農業支援政策により生産量が大きく増加しました。特に2019年と2020年にはそれぞれ8,434トン、8,907トンと最高値を更新しています。この大幅な増加は、キューバが輸入依存を減らすために国内生産を重視した政策が要因として挙げられるでしょう。しかし、新型コロナウイルス感染症という外的要因も関連しており、パンデミックにより輸入制限が強まる中で国内生産拡大が推進されたと推測されます。

2022年以降、生産量は再び低下傾向にあります。この背景には、経済の不安定性や気候変動による降雨量の変化、さらに輸入飼料価格の上昇が影響した可能性があります。一方で、2023年にはやや回復の兆しが見られ、6,816トンを記録しています。

今後の課題としては、ヤギ肉生産の安定化と持続的成長が挙げられます。具体的には、気候変動に対応できる農業技術の導入が急務となっています。特に牧草の供給不足に備えた灌漑システムの整備や、品質の高い飼料の安定供給を確保するための地域間の連携が求められます。さらに、世界の肉類需要が増加する中で、キューバ産ヤギ肉の輸出市場を拡大するための品質規格の確立やマーケティング戦略も必要です。

地政学的観点から見ると、キューバのような経済的に孤立しがちな国家では、国際的な貿易障壁や制裁が農業に与える影響も無視できません。また、自然災害の多発が農地利用や家畜飼育に悪影響を与えるリスクもあります。それゆえ、国際機関の支援を活用することが重要です。例えば、FAOや他の国際農業団体と協力し、資金提供や技術支援を受けることでキューバの農業基盤を強化することが可能です。

結論として、キューバのヤギ肉生産は過去数十年で大きく成長しましたが、気候変動や経済的制約などの課題に直面しています。国内の農業資源を効果的に活用し、国際的な協力を通じて持続可能な農業を推進することが、今後の発展において重要な要素となるでしょう。