国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、コンゴにおけるヤギ肉の生産量は、1960年代の初めには年間150トン未満であり、その後、1980年代には急激な増加を遂げ、2000年以降は徐々に成長率が鈍化し、2023年には1,055トンとなりました。特に1960年代後半から1980年代半ばにかけては経済的発展や農業政策の影響で生産量が年々増加しましたが、1990年代には停滞期を迎えました。その後若干の回復が見られますが、2014年以降は再び成長が緩やかになっています。
コンゴのヤギ肉生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,055 |
0.18% ↑
|
2022年 | 1,053 |
0.45% ↑
|
2021年 | 1,049 |
0.45% ↑
|
2020年 | 1,044 |
0.18% ↑
|
2019年 | 1,042 |
1.32% ↑
|
2018年 | 1,029 |
-0.35% ↓
|
2017年 | 1,032 |
-0.29% ↓
|
2016年 | 1,035 |
-0.96% ↓
|
2015年 | 1,045 |
-2.47% ↓
|
2014年 | 1,072 |
-2.57% ↓
|
2013年 | 1,100 |
2.8% ↑
|
2012年 | 1,070 |
0.94% ↑
|
2011年 | 1,060 |
1.92% ↑
|
2010年 | 1,040 |
0.39% ↑
|
2009年 | 1,036 |
12.36% ↑
|
2008年 | 922 |
1.32% ↑
|
2007年 | 910 |
0.55% ↑
|
2006年 | 905 |
0.56% ↑
|
2005年 | 900 |
5.88% ↑
|
2004年 | 850 |
8.56% ↑
|
2003年 | 783 | - |
2002年 | 783 |
2.96% ↑
|
2001年 | 761 | - |
2000年 | 761 |
0.6% ↑
|
1999年 | 756 | - |
1998年 | 756 |
-2.1% ↓
|
1997年 | 772 |
-3.05% ↓
|
1996年 | 797 |
-0.34% ↓
|
1995年 | 799 |
-0.34% ↓
|
1994年 | 802 |
0.34% ↑
|
1993年 | 799 |
0.34% ↑
|
1992年 | 797 |
-0.9% ↓
|
1991年 | 804 |
7.2% ↑
|
1990年 | 750 |
3.74% ↑
|
1989年 | 723 |
6.08% ↑
|
1988年 | 681 |
5.87% ↑
|
1987年 | 644 |
6.08% ↑
|
1986年 | 607 |
5.97% ↑
|
1985年 | 572 |
6% ↑
|
1984年 | 540 |
6.01% ↑
|
1983年 | 509 |
5.99% ↑
|
1982年 | 481 |
5.95% ↑
|
1981年 | 454 |
5.44% ↑
|
1980年 | 430 |
22.56% ↑
|
1979年 | 351 |
9.55% ↑
|
1978年 | 320 |
10.56% ↑
|
1977年 | 290 |
9.52% ↑
|
1976年 | 265 |
6.52% ↑
|
1975年 | 248 |
9.52% ↑
|
1974年 | 227 |
7.23% ↑
|
1973年 | 212 |
4.44% ↑
|
1972年 | 203 |
7.14% ↑
|
1971年 | 189 |
7.69% ↑
|
1970年 | 176 |
8.33% ↑
|
1969年 | 162 |
9.09% ↑
|
1968年 | 149 |
10% ↑
|
1967年 | 135 | - |
1966年 | 135 |
-1.96% ↓
|
1965年 | 138 |
-1.92% ↓
|
1964年 | 140 |
-1.89% ↓
|
1963年 | 143 |
-1.85% ↓
|
1962年 | 146 |
-1.82% ↓
|
1961年 | 149 | - |
コンゴにおけるヤギ肉生産量の推移を見ると、初期の1960年代では年間生産量が150トン未満と非常に限定的でしたが、70年代に入ると徐々に増加し、80年代には急激に生産量が増加したことがわかります。この生産量の増加の背後には、農村部の家畜資源の活用の進展や、ヤギ肉が地元住民の重要なたんぱく源であることなど、食糧安全保障の観点からの需要の高まりが影響していると思われます。特に1980年には430トンに達し、さらに1990年までには2倍近い750トンにまで増大しました。この時期の生産拡大は、国内の農業振興政策や家畜飼育の推進キャンペーンが奏功したことの結果と言えます。
一方、1992年以降、生産は停滞または若干の減少傾向を示しており、特に1997年には772トンまで減少しました。この背景には、経済的な不安定さや政治的な混乱、地域紛争の影響が考えられます。こうした地政学的リスクが農業にも波及し、飼育環境の悪化や市場流通の停滞を招いた可能性が高いです。また、1990年代後半から2000年代初頭にかけては、生産非効率性や限られた資本投資が成長を妨げたことが推測されます。しかし2004年以降、生産量は回復基調に入り、2009年には1,036トンの大台を突破しました。
それでも、2014年以降のデータでは生産の伸び率が鈍化し、むしろ微減の傾向を示しています。これは国内農業の構造的な問題や、家畜飼育技術の改善が停滞していること、あるいは気候変動や感染症などの影響が関与している可能性があります。ヤギ肉生産量の安定的な増加が難しい現状では、今後の政策見直しや農業技術の現代化が求められます。
また、国際的に見ると、他のアフリカ諸国であるエチオピアやナイジェリアと比べても、コンゴのヤギ肉生産量は依然として小規模です。例えば、エチオピアでは年間2万トンを超えるヤギ肉が生産されています。これらの国々は、広い農地と豊富な労働力を活用し、生産効率を高めるための資本や技術の投入を積極的に行っています。一方で、先進国ではヤギ肉の生産量はそれほど多くありませんが、品質管理や高付加価値商品の生産に注力している点が特徴です。このような事例も参考にしつつ、コンゴにおいても新たな農業技術の導入や国内外での需要喚起が必要とされます。
将来的には、政策的に家畜飼育者への支援を拡充することや、市場流通インフラの改善に取り組むことが重要です。また、農村部の地元住民が持続可能な方法で農業と向き合える仕組み作りが求められます。例えば、農村での教育プログラムの導入や、耐干ばつ性の高い牧草の普及などが効果的です。また、気候変動リスクを考慮した持続可能な家畜飼育へのシフトも重要な課題です。
結論として、コンゴのヤギ肉生産は1960年代から現在に至るまで大きな成長を遂げてきましたが、近年の減速傾向は地政学的背景や農業政策の停滞を反映しています。今後は持続可能な成長のため、多国的な技術協力や地域住民中心の政策設計が鍵となるでしょう。さらに、政府がその基礎を強化することによって、コンゴの経済全体にプラスの影響を与える可能性が高まります。