Skip to main content

パラグアイの馬肉推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、パラグアイの馬肉生産量は、2023年時点で1,698トンを記録しています。データをさかのぼれば、1960年代には馬肉生産量が大幅に増減する不安定な時期を経た後、1970年代後半から1990年代後半にかけて相対的に低位で安定していました。2000年代以降、徐々に増加傾向に転じ、特に2022年にはピークとなる2,100トンを記録しました。一方で、2023年には生産量が再び減少しており、馬肉供給の動向には今後の注目が集まります。

年度 (トン) 増減率
2023年 1,698
-19.16% ↓
2022年 2,100
43.87% ↑
2021年 1,460
5.59% ↑
2020年 1,383
22.44% ↑
2019年 1,129
31.3% ↑
2018年 860
13.16% ↑
2017年 760
7.04% ↑
2016年 710
-21.11% ↓
2015年 900
-32.33% ↓
2014年 1,330
69.26% ↑
2013年 786
-19.1% ↓
2012年 971
-6.97% ↓
2011年 1,044
8.75% ↑
2010年 960
6.67% ↑
2009年 900
20.97% ↑
2008年 744
-3.13% ↓
2007年 768
6.67% ↑
2006年 720
3.45% ↑
2005年 696
9.43% ↑
2004年 636
3.92% ↑
2003年 612
2% ↑
2002年 600
13.64% ↑
2001年 528
4.76% ↑
2000年 504
10.53% ↑
1999年 456
4.11% ↑
1998年 438
0.72% ↑
1997年 435
-15.25% ↓
1996年 513
26.17% ↑
1995年 407
10.57% ↑
1994年 368
-0.66% ↓
1993年 370
18.08% ↑
1992年 314
-11.8% ↓
1991年 356
-1.25% ↓
1990年 360
-7.96% ↓
1989年 391
1.4% ↑
1988年 386
2.49% ↑
1987年 376
-30.99% ↓
1986年 545
5.21% ↑
1985年 518
12.94% ↑
1984年 459
3.16% ↑
1983年 445
1.94% ↑
1982年 437
0.25% ↑
1981年 435
0.79% ↑
1980年 432
0.84% ↑
1979年 428
-39.9% ↓
1978年 713 -
1977年 713
-58.75% ↓
1976年 1,728
-18.64% ↓
1975年 2,124
-43% ↓
1974年 3,726
-48.12% ↓
1973年 7,182
45.09% ↑
1972年 4,950
17.02% ↑
1971年 4,230
-34.54% ↓
1970年 6,462
-36.35% ↓
1969年 10,152
-30.02% ↓
1968年 14,508
59.6% ↑
1967年 9,090
80.36% ↑
1966年 5,040
154.55% ↑
1965年 1,980
-57.53% ↓
1964年 4,662
72.67% ↑
1963年 2,700 -
1962年 2,700 -
1961年 2,700 -

パラグアイにおける馬肉生産の動向を詳しく見ると、1960年代から1970年代初頭にかけては、経済的背景や需要の変化によって大きな増減が見られました。特に1967年から1969年にかけての急激な増加は、国内外での肉需要の変動や、農業政策の影響が関係している可能性があります。しかし1970年代後半以降、生産量は劇的に低下し、その後1980年代から1990年代に約300~500トン前後で低位で安定傾向を見せました。この時期、国内市場での馬肉の需要が低調であり、輸出産業としての地位もそれほど確立されていなかったことが一因と考えられます。

2000年以降、パラグアイの馬肉生産量は緩やかに上昇を続けています。この背景には、隣国アルゼンチンやウルグアイといった畜産業が盛んな国々との輸出市場の活発化が寄与していると分析されます。さらに、世界的な馬肉需要の変化や、特にヨーロッパ諸国における食文化の多様化、そして冷凍技術の進歩がパラグアイ産馬肉の国際市場での競争力を高める結果となっています。

2022年の2,100トンという記録的な生産量は、パラグアイの馬肉産業が一時的に大きく成長したことを示しています。ただし、2023年には1,698トンと再び減少しており、これは国内外の需要変動や、農業政策や取引条件の変化が影響している可能性があります。さらに、新型コロナウイルスのパンデミックが国際物流に与えた影響も、一時的な供給減少に関与していると考えられます。

また、地政学的な背景もこの分野に影響を与えています。パラグアイは内陸国であり、港湾インフラが不足しているため、輸出コストが比較的高くなりがちです。このような地理的制約が、特に国際競争力を高める上での課題となっています。また、近隣諸国との貿易交渉や環境規制の強化により、生産効率の見直しが求められるケースも増えています。

未来を見据えると、パラグアイの馬肉産業はさらなる成長が期待される一方で、いくつかの課題をクリアする必要があります。まず、輸出先を多様化し、ヨーロッパ市場だけでなくアジアや中東といった新しい市場を開拓することが挙げられます。これには、国際基準への適合や品質認証の取得が鍵となるでしょう。また、国内での生産技術の効率化や、環境に配慮した持続可能な畜産業の構築も重要です。特に水資源の管理や生態系保全に配慮した政策が必要となるでしょう。

結論として、パラグアイの馬肉生産は、過去から現在にかけて紆余曲折を経ており、近年の回復傾向は世界市場の需要と一致しています。ただし、継続的な成長を確保するためには、輸出の多様化や国内生産の効率化、そして地政学的制約に対する対策を講じる必要があります。国際的な競争力を維持するために、地域協力の強化とともに、国際機関との連携を通じた新しい輸出ルートの確立が求められるでしょう。