Skip to main content

マリの馬肉推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)のデータによると、マリの馬肉生産量は1961年の500トンから2023年の3070トンへと大幅に増加しました。特に2000年以降、毎年一貫して増加傾向を示しており、その急速な伸びは国内需要及び輸出需要の高まりを示しています。一時的な低下が見られた1980年代とは対照的に、近年は安定した成長を遂げています。

年度 (トン) 増減率
2023年 3,070
1.99% ↑
2022年 3,010
2% ↑
2021年 2,951
1.82% ↑
2020年 2,898
1.82% ↑
2019年 2,846
1.82% ↑
2018年 2,795
-1.5% ↓
2017年 2,838
2.37% ↑
2016年 2,772
3.53% ↑
2015年 2,678
1.99% ↑
2014年 2,626
-0.03% ↓
2013年 2,626
1.61% ↑
2012年 2,585
3.38% ↑
2011年 2,500
2.5% ↑
2010年 2,439
2.01% ↑
2009年 2,391
10.18% ↑
2008年 2,170
21.43% ↑
2007年 1,787
13.24% ↑
2006年 1,578
19.09% ↑
2005年 1,325
-0.97% ↓
2004年 1,338
10.21% ↑
2003年 1,214
10.16% ↑
2002年 1,102
10.2% ↑
2001年 1,000
21.21% ↑
2000年 825
0.12% ↑
1999年 824
10.23% ↑
1998年 748
10.17% ↑
1997年 679
10.24% ↑
1996年 616
9.91% ↑
1995年 560
10.67% ↑
1994年 506
10% ↑
1993年 460
10.18% ↑
1992年 418
5.96% ↑
1991年 394
2.34% ↑
1990年 385
42.59% ↑
1989年 270
-3.57% ↓
1988年 280
3.9% ↑
1987年 270
-19.43% ↓
1986年 335
22.53% ↑
1985年 273
-10.78% ↓
1984年 306
-22.04% ↓
1983年 393
1.95% ↑
1982年 385
-51.88% ↓
1981年 800
14.29% ↑
1980年 700
2.94% ↑
1979年 680
1.49% ↑
1978年 670
1.52% ↑
1977年 660
1.54% ↑
1976年 650
1.56% ↑
1975年 640
1.59% ↑
1974年 630
5% ↑
1973年 600
-14.29% ↓
1972年 700
-17.65% ↓
1971年 850 -
1970年 850 -
1969年 850
-2.3% ↓
1968年 870
3.57% ↑
1967年 840
2.44% ↑
1966年 820
2.5% ↑
1965年 800
14.29% ↑
1964年 700
16.67% ↑
1963年 600
20% ↑
1962年 500 -
1961年 500 -

FAOの2024年7月更新データによると、マリでの馬肉生産量は1960年代に500トン前後の小規模なものでしたが、長期にわたり持続的な増加が見られています。最も顕著なのは、特に2000年以降に生産量が急速に伸び続けている点です。なお、2023年に3070トンに到達しており、直近10年間で約500トンもの増加を記録しました。この背景には、国内外での馬肉の需要増加、家畜業の効率化、そして生産者への支援政策が寄与しています。

一方で、1961年から1980年代後半のデータには変動が顕著に見られます。特に1982年から1990年にかけては、馬肉生産量が激減し、一時270トンまで落ち込んでいます。この時期は、干ばつの多発や経済的不安定、さらに畜産業全体の国際的競争力の低下が影響したと考えられます。また、この一連の減少が農村地域の生計手段に与えた影響も無視できません。この間の状況は、持続可能な農業基盤の弱さや気候変動への高い脆弱性を示しているといえます。

しかし、1990年代から再び増加への転換点を迎え、2000年以降顕著な回復を果たしています。これは、政府の農牧支援政策や家畜の健康管理の改善、生産技術の向上が功を奏した結果とみられます。同時に、マリ国内における所得向上や、地域市場での馬肉需要が好調である点も見逃せません。

地政学的観点から考えると、マリは内陸国であり、近隣諸国との輸出入が重要な経済活動です。馬肉生産は同国の主要な家畜業として国内経済を支える柱の一つになりつつあります。同時に、現在の輸出対象や流通市場が限られている中で、さらなる市場多角化が求められます。しかし、サヘル地域における安全保障問題や気候変動の影響が、今後の生産や流通展開に新たな課題を加える可能性もあります。

この現状を踏まえて、今後の課題としては持続的な生産体制の構築が挙げられます。例えば、気候変動に伴う干ばつリスクを軽減するため、水資源管理の効率化や、牧草地の整備に一層の努力が必要です。また、輸出市場を拡大し、特にアジアや中東のような新たな需要市場をターゲットにすることで、さらなる経済効果を高める可能性もあります。このためには、物流インフラの整備や、国際的な衛生規制に対応した生産施設の構築が不可欠です。

結論として、マリでの馬肉生産は過去から現在にかけて著しい向上を遂げており、今後もその成長が期待されます。しかし、持続可能性を高めるためには内外の課題を共有し、解決するための具体的対策を講じることが重要です。国際機関との協力や地域間パートナーシップを強化することが、未来の安定した発展に寄与するでしょう。