国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年最新データによると、ドイツにおける馬肉の生産量は1961年の25,600トンをピークに継続的に減少し、2023年には1,600トンとなりました。この減少傾向は主要なヨーロッパ諸国でも共通しており、食文化や家畜管理の変化、消費者の嗜好、政策的規制が複合的に影響しています。特に21世紀以降は、衛生管理や倫理的観点が重要視され、生産量が顕著に落ち込んでいます。
ドイツの馬肉推移(1961年~2023年)
年度 | (トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,600 |
18.52% ↑
|
2019年 | 1,350 |
-25.46% ↓
|
2018年 | 1,811 |
-7.79% ↓
|
2017年 | 1,964 |
-10.44% ↓
|
2016年 | 2,193 |
-3.39% ↓
|
2015年 | 2,270 |
-2.87% ↓
|
2014年 | 2,337 |
-18.77% ↓
|
2013年 | 2,877 |
-8.61% ↓
|
2012年 | 3,148 |
0.96% ↑
|
2011年 | 3,118 |
19.6% ↑
|
2010年 | 2,607 |
6.02% ↑
|
2009年 | 2,459 |
-1.91% ↓
|
2008年 | 2,507 |
-2.38% ↓
|
2007年 | 2,568 |
1.66% ↑
|
2006年 | 2,526 |
-3.22% ↓
|
2005年 | 2,610 |
-7.32% ↓
|
2004年 | 2,816 |
-4.57% ↓
|
2003年 | 2,951 |
-11.01% ↓
|
2002年 | 3,316 |
-24.05% ↓
|
2001年 | 4,366 |
-2.98% ↓
|
2000年 | 4,500 |
-1.21% ↓
|
1999年 | 4,555 |
-4.23% ↓
|
1998年 | 4,756 |
3.8% ↑
|
1997年 | 4,582 |
12.66% ↑
|
1996年 | 4,067 |
-7.57% ↓
|
1995年 | 4,400 |
-1.76% ↓
|
1994年 | 4,479 |
-3.11% ↓
|
1993年 | 4,623 |
-2.26% ↓
|
1992年 | 4,730 |
0.4% ↑
|
1991年 | 4,711 |
-20.46% ↓
|
1990年 | 5,923 |
-1.41% ↓
|
1989年 | 6,008 |
-2.55% ↓
|
1988年 | 6,165 |
-4.6% ↓
|
1987年 | 6,462 |
-4.72% ↓
|
1986年 | 6,782 |
-19.39% ↓
|
1985年 | 8,413 |
-5.67% ↓
|
1984年 | 8,919 |
5.13% ↑
|
1983年 | 8,484 |
2.58% ↑
|
1982年 | 8,271 |
1.48% ↑
|
1981年 | 8,150 |
0.49% ↑
|
1980年 | 8,110 |
5.32% ↑
|
1979年 | 7,700 |
-11.49% ↓
|
1978年 | 8,700 |
16.78% ↑
|
1977年 | 7,450 |
7.85% ↑
|
1976年 | 6,908 |
9.48% ↑
|
1975年 | 6,310 |
-2.5% ↓
|
1974年 | 6,472 |
0.76% ↑
|
1973年 | 6,423 |
-15.52% ↓
|
1972年 | 7,603 |
-14.13% ↓
|
1971年 | 8,854 |
-5.6% ↓
|
1970年 | 9,379 |
-12.35% ↓
|
1969年 | 10,700 | - |
1968年 | 10,700 |
-8.55% ↓
|
1967年 | 11,700 |
-20.41% ↓
|
1966年 | 14,700 |
-11.98% ↓
|
1965年 | 16,700 |
-10.7% ↓
|
1964年 | 18,700 | - |
1963年 | 18,700 |
-17.26% ↓
|
1962年 | 22,600 |
-11.72% ↓
|
1961年 | 25,600 | - |
ドイツにおける馬肉生産の長期的な推移を示すデータをもとに分析を行うと、1960年代に比べて現在の生産規模はわずか6%程度にまで縮小していることが明らかです。この減少傾向は、特に1990年以降に加速しており、2010年代には年間2,000トン台を割り込む水準となりました。2023年時点では、1,600トンという非常に低い生産量が記録されています。この動向には、いくつかの要因が作用しています。
歴史的に見れば、馬肉はヨーロッパの多くの地域で伝統的な食材として親しまれ、特に農業が中心だった1960年代には大規模に生産されていました。しかし、都市化の進行とともに食文化が変化し、家畜としての馬の役割が大きく減少するとともに、馬肉を主たる食品として消費する習慣も縮小しました。また、近年では動物倫理や食の安全に関する意識が高まるなかで、馬肉の消費はさらに限定的なものになっています。
ドイツ国内では、馬は主に競技用や愛玩動物として管理されており、その結果として供給される肉の量も制限されます。この背景には、馬肉の供給が他の食肉と比較して収益性が低いことや、生産コストが高い点が挙げられます。また、食品安全に関わる管理基準が厳格化されたことも馬肉生産の縮小を追い打ちする形となりました。数年前にはヨーロッパ全域で馬肉混入スキャンダルが発覚し、信頼性に影を落としたことも生産と消費を減少させた要因となりました。
国際的に比較してみると、フランスやイタリアではドイツよりも高い馬肉消費が維持されていますが、それでも歴史的なピーク時に比べると大きく下落しています。アメリカのように、文化的な背景から馬肉の消費が完全にタブー視されている国も存在します。一方で、中国や中東の一部地域では馬肉が依然として高い需要を持っている点が注目されます。このような文化的、地域的要因が馬肉生産や消費の動態に与える影響は、国の食文化政策や国際貿易にどのように対応すべきかを考える上で重要です。
課題として、地政学的リスクや動物福祉に関する問題も浮き彫りになってきます。例えば、馬の飼育コストが急上昇し、競争力を失うリスクが高まる中で、競技用の馬や観光産業とのバランスをどのように保つべきかが問われています。さらに、食用目的での輸送や屠畜に関する規制も、EU全体で統一されていないため、国際的な枠組みを整備することが必要です。
未来に向けた提言としては、まず食品としての馬肉利用を見直し、持続可能な方法で生産するための政策的な支援が必要です。例えば、生産過程の透明性を向上させるための追跡システムを導入し、消費者の信頼を回復させることが考えられます。また、馬肉の利点を啓発し、ニッチマーケットを積極的に開拓する取り組みも効果的です。さらに、動物福祉にも配慮した飼育基準の設定、輸送および屠殺に関わる人道的要件を強化する必要があります。同時に、EU内での貿易枠組みの見直しを進めることで、域内における均衡の取れた流通を促進することが重要です。
結論として、このデータは単なる生産量の減少を示すだけでなく、食文化の変化や倫理に対する新たな価値観を反映したものと解釈するべきです。将来的には、社会の価値観と経済活動の調和を図りつつ、持続可能な生産・消費モデルの構築を目指すことが重要です。