Skip to main content

チリの馬肉推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、チリの馬肉生産量は1961年から2023年の間、大きな変動を経験しています。生産量は1960年代には年間3,000トン台から始まり、その後増加と減少を繰り返しながら、1980年代には13,800トンでピークに達しました。その後は少しずつ減少傾向が見られ、2023年では7,937トンに落ち着いています。特定の年度に急な変動が起きている点も注目に値します。

年度 (トン) 増減率
2023年 7,937
-18.63% ↓
2022年 9,755
-8.11% ↓
2021年 10,616
18.83% ↑
2020年 8,934
29.94% ↑
2019年 6,876
-0.6% ↓
2018年 6,917
-7.49% ↓
2017年 7,477
-6.63% ↓
2016年 8,008
-5.67% ↓
2015年 8,489
12.38% ↑
2014年 7,554
-0.8% ↓
2013年 7,615
-14.52% ↓
2012年 8,909
7.03% ↑
2011年 8,324
11.76% ↑
2010年 7,448
2.29% ↑
2009年 7,281
-18.43% ↓
2008年 8,926
3.72% ↑
2007年 8,606
-8.62% ↓
2006年 9,418
6.71% ↑
2005年 8,826
-7.73% ↓
2004年 9,565
-6.91% ↓
2003年 10,275
-7.06% ↓
2002年 11,055
2.65% ↑
2001年 10,770
13.48% ↑
2000年 9,491
-0.22% ↓
1999年 9,512
-15.17% ↓
1998年 11,213
-6.28% ↓
1997年 11,965
4.04% ↑
1996年 11,500
6.48% ↑
1995年 10,800
50.8% ↑
1994年 7,162
8.81% ↑
1993年 6,582
-30.81% ↓
1992年 9,513
-17.51% ↓
1991年 11,533
6.72% ↑
1990年 10,807
5.45% ↑
1989年 10,248
17.24% ↑
1988年 8,741
-4.68% ↓
1987年 9,170
0.54% ↑
1986年 9,121
-26.31% ↓
1985年 12,377
-10.31% ↓
1984年 13,800
25.05% ↑
1983年 11,036
80.83% ↑
1982年 6,103
-20.8% ↓
1981年 7,706
-20.91% ↓
1980年 9,743
10.64% ↑
1979年 8,806
41.58% ↑
1978年 6,220
26.27% ↑
1977年 4,926
31.92% ↑
1976年 3,734
21.67% ↑
1975年 3,069
13.62% ↑
1974年 2,701
-29.26% ↓
1973年 3,818
-44.71% ↓
1972年 6,905
1.45% ↑
1971年 6,806
20.74% ↑
1970年 5,637
-11.02% ↓
1969年 6,335
29.29% ↑
1968年 4,900
13.95% ↑
1967年 4,300
-3.37% ↓
1966年 4,450
-1.11% ↓
1965年 4,500 -
1964年 4,500
36.36% ↑
1963年 3,300
6.45% ↑
1962年 3,100
-6.63% ↓
1961年 3,320 -

チリの馬肉生産量データは、農業や畜産業の変遷を反映した興味深い数値の動きを示しています。記録が開始された1960年代初頭、チリの馬肉生産は年3,000トン台でスタートしました。この時期はまだ馬肉の生産が小規模であり、国全体の食肉事情に占める比重はそれほど大きくなかったと考えられます。

しかし1970年代から1980年代にかけて、明らかな生産量の上昇が見られます。特に1984年には13,800トンという記録的な量に達し、これはGDP(国内総生産)の成長や貿易の拡大、また馬肉に対する輸出需要の高まりが関連している可能性があります。この頃、ヨーロッパ諸国を中心に馬肉の輸入需要が高まったことが一因とも考えられます。

一方、1980年代後半以降は生産量の変動がやや穏やかになりつつ、徐々に減少する傾向が見られます。この理由としては、国内市場での馬肉の需要減少や、飼育コストの上昇、さらには他の畜産物(たとえば牛肉や豚肉)に対する嗜好変化が挙げられます。新型の家畜疾病や家畜管理における規制の強化もまた、生産量に影響を及ぼした可能性があります。

直近の动向に目を向けると、2019年以降、新型コロナウイルス感染症のパンデミックが畜産業にも影響を及ぼしたと推察されます。2020年には馬肉生産量が8,934トンに跳ね上がり、その後2021年には10,616トンまで回復しました。しかし2023年には再び7,937トンに減少しており、回復基調が続かない状況が見て取れます。これは、輸出市場へのアクセスの制限や国内需要の低下が影響しているかもしれません。特に、チリ国内の消費者へのアクセスや輸出先の貿易条件が緩和しない限り、生産量が安定しない状況が続くと考えられます。

地政学的な背景も無視できません。近年、国際市場では食品安全性に関する規制やトレーサビリティ(生産プロセスの追跡可能性)への要求が高まっています。チリ産馬肉が特に欧州やアジア向け輸出に依存している以上、国際的な情勢や食品規制の変更によって生産や需給バランスが大きく影響を受けている可能性があります。

これらの背景を考慮し、今後チリが取るべき施策にも課題が浮上しています。まず、国内外の馬肉需要動向に関する綿密な調査と、それに基づく柔軟な生産戦略が求められます。このほか、食品の安全性を高めるための生産過程の改善や、馬肉以外の畜産物での多角化を図る政策も検討する必要があります。さらに、気候変動や自然災害への対処も重要です。これまで度々起きた干ばつや豪雨は、家畜生産における大きな制約と言えます。これらの自然要因に対処するために、飼料確保や水資源管理の改善が必要です。

これらを踏まえ、今後の計画では輸出先市場の開拓やブランド力の向上も重要なテーマとなるでしょう。例えば、ヨーロッパ市場におけるオーガニックで健康志向な製品への需要の高まりに応える形で、チリ産馬肉の価値を高める戦略を展開できるかが鍵となるのではないでしょうか。また、地域間協力を通じた食品流通ネットワークの強化も、課題解決に資する手段の一つです。

最終的には、国内外市場のニーズに応える努力を続け、環境負荷も低減させながら可持続的な畜産業モデルを確立することが求められます。これにより、チリ産馬肉の地位を国内外でより強固なものとし、持続的発展に寄与できるでしょう。