Skip to main content

アルジェリアの馬肉推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)が発表したデータによると、アルジェリアの馬肉生産量は1961年の660トンから2023年の16トンまで大幅に減少しました。特に1970年代後半から1980年代初頭にかけて生産量が急増しましたが、その後減少傾向に転じ、2020年代には大きく縮小しています。2023年の異常な低数値は、特定の要因による劇的な変化を反映していると考えられます。

年度 (トン) 増減率
2023年 16
-94.77% ↓
2022年 306
-15.06% ↓
2021年 360
20.35% ↑
2020年 299
-5.6% ↓
2019年 317
5.38% ↑
2018年 301
-7.46% ↓
2017年 325
1.78% ↑
2016年 319
0.91% ↑
2015年 316
0.15% ↑
2014年 316
-7.09% ↓
2013年 340
-5.56% ↓
2012年 360
4.35% ↑
2011年 345
-5.48% ↓
2010年 365
-6.41% ↓
2009年 390
-3.23% ↓
2008年 403
-3.13% ↓
2007年 416
3.46% ↑
2006年 402
2.15% ↑
2005年 394
-4.33% ↓
2004年 411
-6.22% ↓
2003年 439
2.27% ↑
2002年 429 -
2001年 429 -
2000年 429
-5.71% ↓
1999年 455 -
1998年 455
-12.5% ↓
1997年 520
-11.11% ↓
1996年 585
-4.26% ↓
1995年 611
-6% ↓
1994年 650
-7.14% ↓
1993年 700
-7.53% ↓
1992年 757
0.26% ↑
1991年 755
2.44% ↑
1990年 737
-5.51% ↓
1989年 780 -
1988年 780
1.69% ↑
1987年 767
5.36% ↑
1986年 728
-34.12% ↓
1985年 1,105
6.25% ↑
1984年 1,040
-46.67% ↓
1983年 1,950
8.33% ↑
1982年 1,800
-7.69% ↓
1981年 1,950 -
1980年 1,950
2.52% ↑
1979年 1,902
23.35% ↑
1978年 1,542
-13.42% ↓
1977年 1,781
78.1% ↑
1976年 1,000
-0.5% ↓
1975年 1,005
-12.07% ↓
1974年 1,143
-16.69% ↓
1973年 1,372
46.42% ↑
1972年 937
43.05% ↑
1971年 655
-4.8% ↓
1970年 688
4.24% ↑
1969年 660
22.22% ↑
1968年 540
-18.18% ↓
1967年 660
10% ↑
1966年 600
-23.08% ↓
1965年 780
30% ↑
1964年 600
15.38% ↑
1963年 520
-21.21% ↓
1962年 660 -
1961年 660 -

アルジェリアの馬肉生産量の推移を見てみると、1960年代から1970年代にかけて一定の変動を繰り返しながら、生産量の増加が見られました。特に1973年から1981年にかけて急激に増加し、最高値の1,950トンに達したことから、需要の増加や政策的な支援が理由として考えられます。しかし、それ以降は長期的に減少を辿り、特に1980年代半ばから急激な減少が顕著となりました。

2023年に至っては、わずか16トンという過去最低の水準となり、馬肉の生産はほぼ消滅の危機に直面していると言えます。この劇的な減少には複数の要因が関わっている可能性があります。まず、経済的、社会的な要因が挙げられます。1980年代以降、アルジェリア経済は石油価格の変動や内戦といった地政学的リスクの影響を大きく受け、畜産業の優先度が低下しました。また、食文化の変化により馬肉の需要が減少した可能性も指摘されます。

さらに、2000年代以降の持続的な生産量の減少は、気候変動や農業資源の不足といった環境的要因も絡んでいると考えられます。アルジェリアは乾燥気候の国であり、牧草地や水資源の利用が限られているため、馬の飼育が困難な状況に直面している可能性があります。2023年に突然16トンという極端な低数値になった背景には、新型コロナウイルスの影響や地域的な衝突、もしくは政策的な転換による生産縮小が関係している可能性があります。

一方で、馬肉生産が一時的に増加した1970年代から1980年代初頭の背景には、国内の食肉消費の多様化や国家主導の農業政策の影響があったと考えられます。当時は石油収益を活用した経済基盤の拡充が試みられており、畜産業にもその恩恵が及んでいた可能性があります。しかし、その後の不安定な経済状況や内戦は、馬肉生産業に深刻な打撃を与えたと言えるでしょう。

今後、アルジェリアの馬肉生産を再び活性化させるためには、いくつかの具体的な対策が必要です。まず、飼料や水資源の利用効率を向上させるために省資源型の飼育技術を取り入れることが重要です。また、小規模生産者に対する補助金の支給や政策支援を行い、生産基盤を安定させることも有効です。さらに、馬肉の国内外の需要を喚起するため、食文化の普及活動や国際市場への輸出を視野に入れたマーケティング戦略も必要です。

国際的な協力も重要で、周辺諸国や国際機関と連携して持続可能な畜産業発展のための枠組みを構築することが求められます。また、気候変動や疫病リスクへの対策を講じるため、研究開発や早期警戒システムの導入が効果的です。

最後に、この分野における継続的なデータ収集と分析が不可欠です。これにより、具体的で確立された政策の策定が可能となり、馬肉生産という産業の復興に向けた道筋を明確化できるでしょう。アルジェリアの馬肉生産の推移は、ただの統計的な変化ではなく、農業政策、経済状況、社会文化、環境問題がどのように交差するかを示す重要な指標となっています。これを改善することで、地域全体の食料安保や経済の安定にも寄与する可能性があります。