Skip to main content

タンザニア連合共和国の牛乳生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、タンザニア連合共和国の牛乳生産量は1960年代初頭の23万トン台から2023年には360万トンにまで増加しました。この成長は、特に2000年代以降の急激な増加によって顕著であり、近年は持続的な伸びを記録しています。一方で、農業や畜産業の近代化、インフラ整備など、さらなる課題を考える余地も残されています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 3,600,000
4.41% ↑
2022年 3,448,072
11.18% ↑
2021年 3,101,384
3.29% ↑
2020年 3,002,555
31.78% ↑
2019年 2,278,461
-5.07% ↓
2018年 2,400,143
15% ↑
2017年 2,087,000
-1.89% ↓
2016年 2,127,267
3.33% ↑
2015年 2,058,726
3.44% ↑
2014年 1,990,183
3.57% ↑
2013年 1,921,640
3.7% ↑
2012年 1,853,099
6.58% ↑
2011年 1,738,683
5.38% ↑
2010年 1,649,857
2.85% ↑
2009年 1,604,126
6.94% ↑
2008年 1,500,000
5.47% ↑
2007年 1,422,205
0.67% ↑
2006年 1,412,786
1.9% ↑
2005年 1,386,400
17.49% ↑
2004年 1,180,000
20.35% ↑
2003年 980,500
8.88% ↑
2002年 900,500
10.63% ↑
2001年 814,000
14.65% ↑
2000年 710,000
3.35% ↑
1999年 687,000
2.54% ↑
1998年 670,000
11.67% ↑
1997年 600,000
2.56% ↑
1996年 585,000
-0.85% ↓
1995年 590,000
6.31% ↑
1994年 555,000
-5.13% ↓
1993年 585,000
8.18% ↑
1992年 540,750
2.14% ↑
1991年 529,420
2.8% ↑
1990年 515,000
2.04% ↑
1989年 504,700
3% ↑
1988年 490,000
3.16% ↑
1987年 475,000
5.56% ↑
1986年 450,000
4.65% ↑
1985年 430,000
4.93% ↑
1984年 409,800
1.61% ↑
1983年 403,300
1.6% ↑
1982年 396,935
-1.41% ↓
1981年 402,605
11.16% ↑
1980年 362,200
1.51% ↑
1979年 356,800
1.13% ↑
1978年 352,800
3.37% ↑
1977年 341,300
2.25% ↑
1976年 333,800
3.99% ↑
1975年 321,000
3.41% ↑
1974年 310,400
3.47% ↑
1973年 300,000
-4.4% ↓
1972年 313,800
-5.4% ↓
1971年 331,700
-4.38% ↓
1970年 346,900
2.69% ↑
1969年 337,800
8.97% ↑
1968年 310,000
4.03% ↑
1967年 298,000
7.27% ↑
1966年 277,800
4.08% ↑
1965年 266,900
4.87% ↑
1964年 254,500
3.37% ↑
1963年 246,200
3.93% ↑
1962年 236,900
2.02% ↑
1961年 232,200 -

1961年におけるタンザニア連合共和国の牛乳生産量は232,200トンで、当時の持続可能な農業技術や生産効率を反映した控えめな数値でした。しかし、以降の数十年間で緩やかながらも安定した成長が続きました。特に1980年代中盤には40万トンを突破し、1990年代には50万から70万トン台に達しました。この時期に向けられた政府の農業振興政策や農業技術の導入が成長を後押ししたと考えられます。

2000年代に入ると、生産量は急激な伸びを見せました。2000年には710,000トンだった生産量が、わずか5年後の2005年には1,386,400トンとほぼ倍増し、その後も持続的に増加しました。2023年時点では牛乳生産量が3,600,000トンに達し、タンザニアの農畜産業の重要性が一層明確になりました。この急成長は人口増加に対応した畜産業の発展、国内外市場への供給体制の整備、さらに乳製品需要の増加によるものと推測されます。

それにもかかわらず、タンザニアの牛乳生産量の推移を観察すると、課題も浮かび上がります。例えば1971年から1973年にかけて記録された一時的な減少や、2017年や2019年に見られる生産量の鈍化は、天候条件の不安定さや経済状況の影響が関係している可能性があります。このような変動は主に農業基盤や畜産における気候リスク、またはインフラ不足による制約が影響していると見て取れます。

タンザニアの地政学的背景もこの分野に重要な影響を及ぼします。自然資源が豊富である反面、干ばつや洪水といった自然災害が頻発し、生乳の確保や流通網に悪影響を与えることがあります。さらに新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、世界中の物流や貿易に広範囲な影響を与えたため、2020年度以降タンザニアの牛乳生産がどのように適応し、供給網を維持してきたのかは注目すべき点です。

未来に向けてタンザニアが直面する課題には、農村地域のインフラをより近代化し、牛乳の冷蔵・流通システムを強化することが挙げられます。また、生産効率の向上のために品種改良や飼料の管理技術、持続可能な農業技術の普及を進める必要があります。さらに、乳製品の輸出戦略を強化し、国際市場へのアクセスを拡大することで、畜産業のさらなる成長と国内農家の収入向上が期待されます。近隣諸国との協力枠組みの形成や国際機関の支援を得て、これを効率的に進めることが求められるでしょう。

結論として、タンザニアの牛乳生産量推移は過去数十年の発展をよく示しており、今後もその成長軌道を維持する潜在力を有しています。しかし、自然災害や地政学的リスクへの対策と、さらに効率的な農業基盤の構築が急務と言えます。この取り組みは単なる国内需要の確保に留まらず、農村地域の生活水準の向上や、地域的協力によるアフリカ経済全体の発展にも寄与する可能性を秘めています。