国際連合食糧農業機関(FAO)の発表したデータによると、オマーンにおける牛乳生産量は1961年の8,400トンから、2023年には236,480トンにまで増加しています。特に2000年代以降、大幅な増加が見られ、2020年を起点に生産量が急激に拡大しています。この背景には、農業政策や技術革新、畜産業のインフラ整備の進展が関連していると考えられます。さらにオマーンの生産規模が近年急速に成長している一方、隣国や世界的な牛乳生産量の規模と比べると、さらに成長余地があると見られます。
オマーンの牛乳生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 236,480 |
5.58% ↑
|
2022年 | 223,972 |
2% ↑
|
2021年 | 219,580 |
2% ↑
|
2020年 | 215,270 |
115.36% ↑
|
2019年 | 99,960 |
2.01% ↑
|
2018年 | 97,994 |
2% ↑
|
2017年 | 96,073 |
2% ↑
|
2016年 | 94,190 |
2% ↑
|
2015年 | 92,340 |
2.2% ↑
|
2014年 | 90,350 |
1.52% ↑
|
2013年 | 89,000 |
23.61% ↑
|
2012年 | 72,000 |
1.42% ↑
|
2011年 | 70,990 |
2% ↑
|
2010年 | 69,600 |
40.41% ↑
|
2009年 | 49,570 |
2% ↑
|
2008年 | 48,600 |
2.04% ↑
|
2007年 | 47,630 |
1.34% ↑
|
2006年 | 47,000 |
2.17% ↑
|
2005年 | 46,000 |
2.22% ↑
|
2004年 | 45,000 |
-11.39% ↓
|
2003年 | 50,786 |
66.37% ↑
|
2002年 | 30,526 |
2.26% ↑
|
2001年 | 29,852 |
4.72% ↑
|
2000年 | 28,508 |
-52.2% ↓
|
1999年 | 59,644 |
4.16% ↑
|
1998年 | 57,260 |
11.16% ↑
|
1997年 | 51,514 |
17.86% ↑
|
1996年 | 43,706 |
13.66% ↑
|
1995年 | 38,453 |
9.41% ↑
|
1994年 | 35,146 |
11.85% ↑
|
1993年 | 31,422 |
1.74% ↑
|
1992年 | 30,884 |
1.33% ↑
|
1991年 | 30,479 |
69.95% ↑
|
1990年 | 17,934 |
0.47% ↑
|
1989年 | 17,850 |
0.71% ↑
|
1988年 | 17,724 |
0.48% ↑
|
1987年 | 17,640 |
5% ↑
|
1986年 | 16,800 |
5.26% ↑
|
1985年 | 15,960 |
1.33% ↑
|
1984年 | 15,750 |
4.17% ↑
|
1983年 | 15,120 |
-20% ↓
|
1982年 | 18,900 |
2.27% ↑
|
1981年 | 18,480 |
4.76% ↑
|
1980年 | 17,640 |
3.7% ↑
|
1979年 | 17,010 |
3.85% ↑
|
1978年 | 16,380 |
-3.7% ↓
|
1977年 | 17,010 |
1.25% ↑
|
1976年 | 16,800 |
8.11% ↑
|
1975年 | 15,540 |
5.71% ↑
|
1974年 | 14,700 |
16.67% ↑
|
1973年 | 12,600 |
20% ↑
|
1972年 | 10,500 |
25% ↑
|
1971年 | 8,400 | - |
1970年 | 8,400 | - |
1969年 | 8,400 | - |
1968年 | 8,400 | - |
1967年 | 8,400 | - |
1966年 | 8,400 | - |
1965年 | 8,400 | - |
1964年 | 8,400 | - |
1963年 | 8,400 | - |
1962年 | 8,400 | - |
1961年 | 8,400 | - |
オマーンの牛乳生産量は1961年の8,400トンから、半世紀以上をかけて大きな変化を遂げています。最初の数十年間は年間の生産量がほぼ横ばいで推移しましたが、1970年代に入り、生産量の緩やかな増加が始まりました。この時期の成長は、インフラ整備や水資源確保など農業基盤の強化が要因の一つとされています。その後、1990年代に入ると生産量が飛躍的に増加し、複数年にわたり二倍近い成長が記録されました。これには国内市場の需要の増加だけでなく、輸出機会の拡大を見越した畜産業の近代化が関与している可能性があります。
21世紀に入ると、特に2000年以降のデータから生産量に大幅な変動が見られます。たとえば、2000年には約28,508トンに下落した後、2003年に50,786トンにまで急回復しています。この変動要因には、気候変動や地域紛争、さらには国内の経済政策の変更による影響が考えられます。さらに2010年代には、より安定的な成長による生産量拡大が続きました。この当時の生産量増加は、主に資本援助を伴う大規模な政府支援プログラムと、乳牛の品種改良による生産効率向上が寄与したものと考えられます。
特に注目すべきは2020年以降の急激な生産量増加です。2020年には215,270トンと過去の推移を大きく超える数字を記録し、その後も2023年には236,480トンにまで達しています。この急成長は、政府が主導する食糧安全保障政策や、地域の紛争とパンデミックによる輸入依存体制の見直しが一因とされます。こうした背景のもと、国内の酪農業が自己完結的な供給体制を構築しつつあることが伺えます。
一方で、オマーンの牛乳生産量は拡大しているものの、世界全体や主要生産国との比較ではまだ限られた規模に留まっています。たとえば、インドやアメリカといった世界有数の牛乳生産国では、年間の生産量は数億トンに達しており、オマーンとの差は大きい状況です。このため、今後オマーンがさらなる成長を遂げるには、国内での生産力強化を続けるとともに、地域間での経済協力をより一層推進する必要があります。
オマーンに特有の地政学的背景にも注目する必要があります。同国は中東地域の一部として、気候条件の不安定さや水資源の不足といった課題を抱えています。これに伴い、今後の成長には持続可能性を重視した資源管理が肝要となります。また、国際市場の需要に応えるための品質向上も課題です。特に、乳製品の輸出拡大を目指す場合、国際基準に基づく生産・衛生管理が必要不可欠です。
課題の克服に向けては、テクノロジーの活用が鍵となります。例えば、IoT(モノのインターネット)を用いた酪農場管理や、人工知能による乳量予測システムなどの導入が挙げられます。また、輸入飼料への依存を削減するために、乾燥地でも育つ飼料作物の研究開発を進めることが必要です。他国で成功している取り組みとの相互理解を深め、技術協力および情報共有を行うことも、長期的な発展につながるでしょう。
結論として、オマーンの牛乳生産量の推移は、安定的な基盤を確立した上で近年では急成長を遂げた成功例といえます。しかし、持続可能性や品質向上、国際基準への対応といった課題にはまだ道半ばです。これらの課題に取り組むことで、オマーンは地域の食糧安全保障を担う存在となり、国際市場でも影響力を拡大できる可能性があります。政策として、持続可能な酪農技術の導入や地域横断的な協力枠組みをさらに推進することが求められます。