Skip to main content

コモロの牛乳生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、コモロの牛乳生産量は1961年の1,350トンから2023年の13,076トンへと大きく増加しています。1960年代から1980年代初頭にかけてゆっくりと上昇し、その後1990年代には急激な増加を見せました。2000年代以降は安定した生産量を維持していますが、2018年以降やや横ばいまたは微減傾向が見られます。こうした増減の背景には、コモロ独特の地理的制約、農業政策の変遷、ならびに外的要因が影響している可能性があります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 13,076
0.14% ↑
2022年 13,058
0.25% ↑
2021年 13,025
0.26% ↑
2020年 12,992
-0.13% ↓
2019年 13,009
0.13% ↑
2018年 12,992
-3.1% ↓
2017年 13,408
0.51% ↑
2016年 13,340
0.63% ↑
2015年 13,257
0.53% ↑
2014年 13,187
-9.22% ↓
2013年 14,525
0.01% ↑
2012年 14,523
0.01% ↑
2011年 14,521
10.4% ↑
2010年 13,153
0.06% ↑
2009年 13,145
0.06% ↑
2008年 13,136
0.06% ↑
2007年 13,128
4.46% ↑
2006年 12,568
1.13% ↑
2005年 12,427
1.14% ↑
2004年 12,287
1.16% ↑
2003年 12,146
-13.66% ↓
2002年 14,067
2.91% ↑
2001年 13,669
8.85% ↑
2000年 12,557
1.13% ↑
1999年 12,417
1.14% ↑
1998年 12,276
-3.24% ↓
1997年 12,687
2% ↑
1996年 12,439
2.21% ↑
1995年 12,169
0.32% ↑
1994年 12,131
3.56% ↑
1993年 11,714
2.44% ↑
1992年 11,435
2.5% ↑
1991年 11,157
178.92% ↑
1990年 4,000
7.1% ↑
1989年 3,735
2.89% ↑
1988年 3,630
10% ↑
1987年 3,300
17.86% ↑
1986年 2,800
-20% ↓
1985年 3,500
-3.85% ↓
1984年 3,640
5.51% ↑
1983年 3,450
1.47% ↑
1982年 3,400
1.49% ↑
1981年 3,350
3.08% ↑
1980年 3,250
1.56% ↑
1979年 3,200
1.59% ↑
1978年 3,150
1.61% ↑
1977年 3,100
1.64% ↑
1976年 3,050
3.39% ↑
1975年 2,950
2.61% ↑
1974年 2,875
2.68% ↑
1973年 2,800
2.75% ↑
1972年 2,725
2.83% ↑
1971年 2,650
2.91% ↑
1970年 2,575
3% ↑
1969年 2,500
3.09% ↑
1968年 2,425
3.19% ↑
1967年 2,350
3.3% ↑
1966年 2,275
13.75% ↑
1965年 2,000
8.11% ↑
1964年 1,850
8.82% ↑
1963年 1,700
13.33% ↑
1962年 1,500
11.11% ↑
1961年 1,350 -

コモロはインド洋の島嶼国家であり、主要な産業は農業と漁業に依存しています。牛乳の生産量の推移を見ると、1961年ではわずか1,350トンに過ぎませんでしたが、特に1991年以降、年間生産量が急増し、13,000~14,000トンの範囲で推移するようになります。この急激な増加は、政府および国際協力のもとで行われた農業関連インフラの整備や品種改良、そして乳製品需要拡大への対応といった要因から促進されたと考えられます。特に1991年から2002年にかけての増加は目覚ましく、これは当時の経済発展や人口増加が牛乳需要を直接押し上げた結果と見ることができます。

しかし、2003年以降の生産量は13,000トン前後で安定する一方、2018年以降は若干の減少や横ばいが見られます。この背景には、環境問題や気候変動、そして持続可能性への配慮という新たな課題があると推測されます。コモロは地理的にモンスーンの影響を強く受け、農業用水や飼料の安定供給が難しい地域です。さらに、小規模農家が主体のライフスタイルは促進要因であると同時に、気候変動への脆弱性を高める要因でもあります。

また、新型コロナウイルス感染症や世界的な物流の停滞なども小国であるコモロの畜産業に一定程度の影響を与えたと考えられます。牛乳の価格や供給はグローバルな物流や飼料輸入に依存するため、国際市場の混乱は農家の生産効率や利益率を減少させるリスクとなります。また、地政学的な視点では、モザンビーク海峡を巡る国際紛争の影響や、その周辺地域の海賊行為の懸念が経済活動全般に影響を与えうる点も無視できません。

では、今後の課題と対策について考えます。コモロの牛乳生産を持続的に発展させるためには、インフラのさらなる整備が必要です。特に、農業用水の安定供給や気候変動に強い飼料の調達ルートを確立するための地域協力が重要といえます。例えば、東アフリカの近隣諸国と共同で灌漑技術や種子の改良技術を共有する枠組みを設けることが考えられます。また、畜産農家に対する教育や補助金の提供を充実させ、技術力向上と持続可能な農作業の普及を促すことも効果的でしょう。

さらに、国内市場だけでなく、隣国や国際市場への輸出を視野に入れた政策も重要です。他国との比較を見ると、例えばインドやアメリカ、あるいはヨーロッパのフランスなどは、生乳や乳製品を広範囲に輸出することで国際的な収益を得ています。これらの事例を参考に、コモロも品質管理やブランド力の向上を図り、輸出産業の強化を図ることが期待されます。

結論として、コモロの牛乳生産量は過去60年間で飛躍的な増加を見せたものの、最近では減少傾向も確認されており、気候変動や国際的経済動向への対策が重要な課題です。国際機関との協力や、近隣諸国間での技術・資源の共有は、コモロの畜産業の持続可能性を高めるカギとなります。