国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、イエメンの馬の飼養数は1961年の3,000頭から長年にわたりほぼ横ばい状態でしたが、2000年代後半から急激に減少しました。その後は緩やかな回復傾向を示し、2022年には2,036頭となりました。このデータは、イエメンの地政学的状況や農村経済の変化が家畜の飼養にもたらす影響を示しており、国家的および国際的な支援の重要性が浮き彫りとなっています。
イエメンの馬飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(頭) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,912 |
-6.09% ↓
|
2022年 | 2,036 |
0.94% ↑
|
2021年 | 2,017 |
0.95% ↑
|
2020年 | 1,998 |
1.68% ↑
|
2019年 | 1,965 |
7.61% ↑
|
2018年 | 1,826 |
-2.04% ↓
|
2017年 | 1,864 |
-2.46% ↓
|
2016年 | 1,911 |
-3.24% ↓
|
2015年 | 1,975 |
-3.19% ↓
|
2014年 | 2,040 |
3.13% ↑
|
2013年 | 1,978 |
3.18% ↑
|
2012年 | 1,917 |
6.5% ↑
|
2011年 | 1,800 |
2.27% ↑
|
2010年 | 1,760 |
11.39% ↑
|
2009年 | 1,580 | - |
2008年 | 1,580 |
-21% ↓
|
2007年 | 2,000 |
-33.33% ↓
|
2006年 | 3,000 | - |
2005年 | 3,000 | - |
2004年 | 3,000 | - |
2003年 | 3,000 |
-3.23% ↓
|
2002年 | 3,100 |
3.33% ↑
|
2001年 | 3,000 | - |
2000年 | 3,000 | - |
1999年 | 3,000 | - |
1998年 | 3,000 | - |
1997年 | 3,000 | - |
1996年 | 3,000 | - |
1995年 | 3,000 | - |
1994年 | 3,000 | - |
1993年 | 3,000 | - |
1992年 | 3,000 | - |
1991年 | 3,000 | - |
1990年 | 3,000 | - |
1989年 | 3,000 | - |
1988年 | 3,000 | - |
1987年 | 3,000 | - |
1986年 | 3,000 | - |
1985年 | 3,000 | - |
1984年 | 3,000 | - |
1983年 | 3,000 | - |
1982年 | 3,000 | - |
1981年 | 3,000 | - |
1980年 | 3,000 | - |
1979年 | 3,000 | - |
1978年 | 3,000 | - |
1977年 | 3,000 | - |
1976年 | 3,000 | - |
1975年 | 3,000 |
-25% ↓
|
1974年 | 4,000 | - |
1973年 | 4,000 | - |
1972年 | 4,000 | - |
1971年 | 4,000 |
33.33% ↑
|
1970年 | 3,000 |
50% ↑
|
1969年 | 2,000 |
-33.33% ↓
|
1968年 | 3,000 | - |
1967年 | 3,000 | - |
1966年 | 3,000 | - |
1965年 | 3,000 | - |
1964年 | 3,000 | - |
1963年 | 3,000 | - |
1962年 | 3,000 | - |
1961年 | 3,000 | - |
イエメンの馬飼養数は、1961年から2000年初頭まで3,000頭ほどで安定していましたが、その後の変化には深い背景があります。2007年以降、イエメンの馬の飼養数は大幅に減少し、特に2008年には1,580頭と最低水準に達しました。この急激な減少には、イエメンにおける長引く政治的不安定、経済的困難、そして干ばつや水不足といった気候変動の影響が複合的に関与していると考えられます。また、紛争の激化は農村部の生活を破壊し、馬を含む家畜の飼養が困難になる要因となっています。
一方、2010年以降は緩やかな回復が見られ、2022年には2,036頭まで増加しました。この回復の背景には、地域的な安定化や経済再建支援、あるいは農村部の小規模家族農業の復興プロジェクトが関わっている可能性があります。しかしこの回復は依然として緩慢であり、内戦の影響や持続的な社会的・経済的問題が過去のような安定的な飼養数に戻ることを妨げています。
イエメンの馬飼養数の変化は、経済的な指標だけでなく、地域に特化した農業生態系の変化や紛争の影響を示す重要な目安にもなっています。他国と比較すると、馬が伝統的に農作業や物流に不可欠な役割を果たしてきたインドや中国の農村部でも近年は家畜飼養が徐々に減少していますが、これは主に機械化や都市化の影響によるものです。一方でイエメンの場合、現代的なインフラの整備が進んでいないため、馬は依然として重要な資源ですが、守るべき社会基盤そのものの脆弱性が課題となっています。
未来への取組みとして、まず農村地域における安定化支援が不可欠です。具体的には義援金や国際的支援を活用し、馬やその他の家畜の健康管理や持続可能な飼養モデルを普及させることが望まれます。また、イエメン内の紛争地帯に対する持続可能な和平プロセスの推進と、農業や家畜産業復興への投資を強化することが重要です。さらに気候変動対策として、水資源の管理や干ばつ耐性の向上に向けた地域協力の枠組みを設けることで、長期的な生活基盤の強化を図るべきです。
総じて、イエメンの馬飼養の推移はその国の地政学的、気候的、経済的な課題を反映しており、単なる統計以上の社会的示唆を提供しています。今後の政策や国際社会の支援次第では、馬に限らず家畜管理という視点から、地域の安定と経済的復興が実現する可能性があります。これらはイエメンの未来に大きな影響を及ぼすでしょう。