Skip to main content

イギリスの馬飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによれば、イギリスの馬飼養数は1961年に155,035頭であったのに対し、2022年には429,761頭と大幅に増加しています。このデータは約60年間にわたる馬の飼養数推移を示しており、特に2000年以降、急増が見られることが特徴です。一方で、1970年代から1980年代初頭までは数値が横ばいの状況でした。これらのデータは、国の経済状況、文化の変化、その他の社会的・環境的な要因が馬の飼育に影響を与えることを示唆しています。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 850,000
97.78% ↑
2022年 429,761
1.46% ↑
2021年 423,586
1.42% ↑
2020年 417,637
1.31% ↑
2019年 412,231
-0.46% ↓
2018年 414,144
1.43% ↑
2017年 408,293
0.76% ↑
2016年 405,209
0.37% ↑
2015年 403,711
0.93% ↑
2014年 400,000
1.27% ↑
2013年 395,000
1.28% ↑
2012年 390,000
1.3% ↑
2011年 385,000
-1.28% ↓
2010年 390,000
0.78% ↑
2009年 387,000
0.52% ↑
2008年 385,000
0.26% ↑
2007年 384,000
-1.03% ↓
2006年 388,000
4.86% ↑
2005年 370,000
5.71% ↑
2004年 350,000
6.06% ↑
2003年 330,000
3.13% ↑
2002年 320,000
3.23% ↑
2001年 310,000
3.33% ↑
2000年 300,000
66.67% ↑
1999年 180,000
1.12% ↑
1998年 178,000
0.56% ↑
1997年 177,000
0.57% ↑
1996年 176,000
0.57% ↑
1995年 175,000
0.57% ↑
1994年 174,000
0.58% ↑
1993年 173,000
0.58% ↑
1992年 172,000
1.18% ↑
1991年 170,000
0.59% ↑
1990年 169,000
0.6% ↑
1989年 168,000 -
1988年 168,000
1.82% ↑
1987年 165,000
1.23% ↑
1986年 163,000
-1.21% ↓
1985年 165,000 -
1984年 165,000
1.23% ↑
1983年 163,000
5.16% ↑
1982年 155,000
3.33% ↑
1981年 150,000
3.45% ↑
1980年 145,000 -
1979年 145,000
2.11% ↑
1978年 142,000
1.43% ↑
1977年 140,000 -
1976年 140,000
-0.46% ↓
1975年 140,650
-0.01% ↓
1974年 140,664 -
1973年 140,668
-0.01% ↓
1972年 140,689
0.01% ↑
1971年 140,681
-2.75% ↓
1970年 144,662
-0.01% ↓
1969年 144,674
2.83% ↑
1968年 140,686
-1.37% ↓
1967年 142,642
-1.45% ↓
1966年 144,739
-1.38% ↓
1965年 146,763
-1.4% ↓
1964年 148,846
-1.37% ↓
1963年 150,919
-1.3% ↓
1962年 152,914
-1.37% ↓
1961年 155,035 -

イギリスの馬飼養数の推移を見てみると、1961年から1990年代中頃までは比較的安定し、約14万から17万頭の範囲内で推移していました。この時期における概して緩やかな変動は、農業や輸送手段としての馬に対する需要の低下に起因していると考えられます。第二次世界大戦後、機械化の進展が進み、馬は急速にその役割を失っていきました。イギリス以外でもこの傾向はよく見られ、日本やアメリカなど多くの先進国で同様の減少傾向が観測されています。

ところが、2000年を境に馬飼養数は劇的な増加を記録しています。この急増の背景には、主に社会文化的な要因が挙げられます。一つは、競馬や乗馬といったレジャー用途を中心とする新たな需要の台頭です。これに加えて、ヨーロッパ全体でグリーンツーリズムへの関心が高まったことで、馬を利用した体験型観光産業が成長しました。さらに、ペットおよび家畜としての馬に対する意識の転換も一因とされています。イギリス特有の要因としては、王室をはじめとする伝統的な馬文化の振興も無視できません。

しかしながら、急激な増加には課題も伴います。特に2020年以降のデータでは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響が指摘されます。パンデミック中、人々は屋内での活動を避け、屋外で安全に楽しめるアクティビティに注目しました。その結果、乗馬や馬関連の活動が特需を迎え、馬飼養数のさらなる増加に寄与したのではないかと考えられます。一方で、このような急激な需要増に対応するための施設整備や資源配分が不十分である場合、過密飼育や動物福祉面での問題が生じるリスクがあります。

イギリス以外の国と比較すると、日本の馬飼養数はその範囲が縮小傾向であることから対照的です。一方で、アメリカやドイツでは競馬・娯楽産業の拡大や野生馬保護政策の影響により、依然として一定水準を維持しています。イギリスの増加傾向はこうした国々と比較しても独特であり、規模の大きさからは国民の強い文化的嗜好を反映していると言えるでしょう。

今後の課題として、動物福祉や環境負荷に配慮した持続可能な馬飼養の推進が重要です。例えば、飼料に必要とされる穀物や土地資源が競合する問題や、気候変動の影響で飼料生産が不安定になるリスクも無視できません。また、ペット需要や観光産業の変化が馬飼養数をさらに押し上げた場合、それに対応するための適切な規制枠組みが求められるでしょう。政策的には、地方自治体や農業団体間の協力体制を構築し、環境に優しい飼育方針や福祉基準を策定することが望まれます。

結論として、イギリスの馬飼養数の増加は、伝統文化から娯楽や観光まで幅広く影響を及ぼしてきた要因の反映ですが、同時に新しい課題も浮き彫りにしています。今後は持続可能性を重視しつつ、次世代に向けた馬との共生を図るため、多角的な取り組みが必要です。国際連合や欧州連合などの国際機関との協力を通じて、他国の成功例を取り入れた政策設計を進めることも効果的な手段と考えられます。