Skip to main content

ベトナムの馬飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータによると、ベトナムの馬の飼養数は1961年に48,800頭からスタートし、1970年代にかけて継続的に増加していました。その後波動を見せながらも、2000年代後半から急激な減少傾向が続いています。最新のデータである2022年には52,148頭となり、1961年時点の水準近くに戻っています。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 48,821
-6.38% ↓
2022年 52,148
1.03% ↑
2021年 51,616
1.33% ↑
2020年 50,941
0.49% ↑
2019年 50,692
-5.2% ↓
2018年 53,473
-38.37% ↓
2017年 86,759
60.32% ↑
2016年 54,117
-17.68% ↓
2015年 65,739
-1.77% ↓
2014年 66,924
-15.3% ↓
2013年 79,010
-5.67% ↓
2012年 83,760
-4.93% ↓
2011年 88,100
-5.4% ↓
2010年 93,125
-8.9% ↓
2009年 102,219
-15.52% ↓
2008年 121,000
16.91% ↑
2007年 103,500
18.56% ↑
2006年 87,300
-21% ↓
2005年 110,500
-2.53% ↓
2004年 113,371
0.78% ↑
2003年 112,497
1.44% ↑
2002年 110,900
-2.2% ↓
2001年 113,400
-10.36% ↓
2000年 126,500
-15.44% ↓
1999年 149,600
21.82% ↑
1998年 122,800
2.5% ↑
1997年 119,801
-4.77% ↓
1996年 125,799
-0.79% ↓
1995年 126,800
-3.28% ↓
1994年 131,100
-1.35% ↓
1993年 132,900
-0.15% ↓
1992年 133,100
-0.45% ↓
1991年 133,700
-5.38% ↓
1990年 141,300
-0.63% ↓
1989年 142,200
6.92% ↑
1988年 133,000
-2.21% ↓
1987年 136,000
-0.44% ↓
1986年 136,600
2.94% ↑
1985年 132,700
3.03% ↑
1984年 128,800
5.57% ↑
1983年 122,000
7.77% ↑
1982年 113,200
-4.55% ↓
1981年 118,600
2.6% ↑
1980年 115,600
-8.25% ↓
1979年 126,000
-11.89% ↓
1978年 143,000
0.63% ↑
1977年 142,100
6.84% ↑
1976年 133,000
3.1% ↑
1975年 129,000
3.2% ↑
1974年 125,000
5.93% ↑
1973年 118,000
7.27% ↑
1972年 110,000
1.85% ↑
1971年 108,000
2.86% ↑
1970年 105,000
1.94% ↑
1969年 103,000
3% ↑
1968年 100,000
2.04% ↑
1967年 98,000
3.16% ↑
1966年 95,000
15.85% ↑
1965年 82,000
9.33% ↑
1964年 75,000
15.38% ↑
1963年 65,000
18.18% ↑
1962年 55,000
12.7% ↑
1961年 48,800 -

ベトナムにおける馬の飼養数の推移を見ると、興味深い歴史的・地理的背景が浮かび上がります。1961年時点の48,800頭から1978年の143,000頭まで、数十年にわたり急増を続けていました。この期間は農業や交通手段として馬が重要な役割を果たしていた時期であり、国内での労働力および輸送手段としての馬の需要が急増したことが背景にあります。しかし、1979年を境に減少に転じ、その後は増減を繰り返すながらも、20世紀後半から21世紀にかけて大きな下降傾向が顕著となっています。1979年に126,000頭であった飼養数は、2022年には52,148頭と、大幅に削減されました。

この減少傾向の背景には、いくつかの要因が考えられます。まず、経済の発展とともに機械化が進み、馬に依存した伝統的な農業や輸送が徐々に姿を消していることが一因と見られます。バイクやトラックなどの交通手段の普及に伴い、多くの地域で馬の役割は農業用の労働力や輸送手段としての需要が著しく低下しました。特に都市化が進む主要な地域では、馬飼養のコストやスペースの問題も減少要因となっている可能性があります。

一方で、2017年から2018年に急激な減少が再び見られる点も注目に値します。2016年には54,117頭だった飼養数が2018年には53,473頭にまで落ち込み、その後2020年代にかけて横ばいからわずかな増加に転じています。この時期において、特にインフラ整備や農地開発政策といった政府の方針が馬を使用する需要をさらに低下させた可能性があります。また、気候変動や飼料価格の高騰も、小規模農家の馬の飼養を困難にした要素として挙げられます。

さらに、馬の飼養数の減少には地政学的リスクや、地域間の利害関係も影響を及ぼしていると考えられます。例えば、ベトナムでは近代化が進む中、隣国である中国やインドネシアなどの市場開放や貿易協定が経済に与える影響もありました。これにより、農業経済への外国産機械の流入や競争力の拡大が馬飼養の存続にさらに打撃を与える形となりました。

課題としては、馬文化そのものの存続が挙げられます。伝統的な観光地や文化祭事では未だに馬が活用されており、観光業としての新たな価値提供が期待されています。しかし、これを実現するためには、馬の健康管理、飼育環境の改善、関連職業の専門知識の継承が必須となるでしょう。

対策として、まず政府が農村地域における伝統的な馬利用を観光資源として持続させるプログラムを強化することが考えられます。また、地域間の協力枠組みを通じて、輸送業や農業の在り方を見直し、馬の飼養がもたらす生物多様性の維持や環境の維持といった長期的利益に注目する視点も必要です。加えて、抗生物質の適正使用や疫病対策など、生物衛生分野での技術的サポートを強化することも課題解決の重要な柱です。

結論として、データから明確に示されるように、ベトナムにおける馬飼養の減少は時代の流れを象徴しています。ただし、これを単なる衰退ではなく、新たな需要への転換や経済と文化の発展に合わせた再構築の機会と捉えるべきです。今後、国際社会や地方自治体間の協力のもと、馬を活用した観光・文化政策の強化と環境と共存する新しいモデル構築が急務となるでしょう。