Skip to main content

パキスタンの馬飼養数推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、パキスタンにおける馬の飼養数は1961年の350,000頭から2022年の377,000頭へと長期的に見ると緩やかに増減を繰り返しています。1970年代後半から1980年代初頭にかけて減少の転換点があり、その後の1990年代には顕著な低下が見られました。しかし、2006年以降は回復基調を示しており、近年では穏やかな増加傾向にあります。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 379,000
0.53% ↑
2022年 377,000
0.53% ↑
2021年 375,000
0.54% ↑
2020年 373,000
0.54% ↑
2019年 371,000
0.54% ↑
2018年 369,000
0.54% ↑
2017年 367,000
0.82% ↑
2016年 364,000
0.55% ↑
2015年 362,000
0.56% ↑
2014年 360,000
0.56% ↑
2013年 358,000
0.56% ↑
2012年 356,000
0.56% ↑
2011年 354,000
0.57% ↑
2010年 352,000
0.57% ↑
2009年 350,000
0.57% ↑
2008年 348,000
0.58% ↑
2007年 346,000
0.58% ↑
2006年 344,000
9.9% ↑
2005年 313,000
-0.63% ↓
2004年 315,000
-0.63% ↓
2003年 317,000
-0.31% ↓
2002年 318,000
-0.93% ↓
2001年 321,000
-0.62% ↓
2000年 323,000
-0.62% ↓
1999年 325,000
-0.61% ↓
1998年 327,000
-1.21% ↓
1997年 331,000
-0.9% ↓
1996年 334,000
-3.47% ↓
1995年 346,000
-1.14% ↓
1994年 350,000
-1.13% ↓
1993年 354,000
-1.12% ↓
1992年 358,000
-1.38% ↓
1991年 363,000
-1.36% ↓
1990年 368,000
-1.34% ↓
1989年 373,000
-1.32% ↓
1988年 378,000
-16.74% ↓
1987年 454,000
0.44% ↑
1986年 452,000
0.22% ↑
1985年 451,000
0.22% ↑
1984年 450,000
0.45% ↑
1983年 448,000
0.22% ↑
1982年 447,000
0.22% ↑
1981年 446,000
-9.72% ↓
1980年 494,000
2.92% ↑
1979年 480,000
3% ↑
1978年 466,000
3.1% ↑
1977年 452,000
2.96% ↑
1976年 439,000
3.05% ↑
1975年 426,000
2.9% ↑
1974年 414,000
2.99% ↑
1973年 402,000
3.08% ↑
1972年 390,000
1.3% ↑
1971年 385,000 -
1970年 385,000 -
1969年 385,000
1.32% ↑
1968年 380,000 -
1967年 380,000 -
1966年 380,000 -
1965年 380,000
2.7% ↑
1964年 370,000 -
1963年 370,000
5.71% ↑
1962年 350,000 -
1961年 350,000 -

パキスタンにおける馬の飼養数は、食料や労働力としての役割だけでなく、文化や伝統的行事にも深く関与しており、農村部の交通や農業活動においても重要な一翼を担っています。1961年から1980年代にかけては、おおむね増加を続け、1980年には494,000頭というピークに達しました。この時期は特に、農村部での労働用や輸送用としての馬の需要が高かったと推察されます。

しかし、1980年代以降、特に1988年から1990年代初頭にかけて急激な減少が見られ、最大時の494,000頭近くから1990年代後半には325,000頭まで低下しました。この主要な減少の背景には、機械化の進展や産業構造の変化が影響していると考えられます。多くの地域では農業機械(トラクターや耕運機)の普及が進み、馬の役割を徐々に代替していきました。また、都市化の進展やパキスタン全体の生活様式の近代化も馬飼養数の減少を促した可能性があります。

一方で、2000年代後半以降に増加基調が見られるのは興味深い点です。2006年の344,000頭を起点とし、2022年の377,000頭まで年間数千頭ずつ増加を続けています。これには、伝統文化の保存活動や地域の観光業による需要拡大、さらには農村部住民の生活水準の変化が関係している可能性があります。さらに、農村地域では馬が特定の条件下で依然として効率的な交通手段や労働力として利用されています。

パキスタンに限らず、近隣国でも馬の飼養数は国ごとに異なる動向を示しています。たとえば、インドでは人口増加に伴い農村部での馬の利用が堅調であり、中国では一部地域で観光産業や文化活動を目的に持続的な保護政策が取られています。それに比べて、パキスタンでは緩やかな増加傾向が見られるとはいえ、基盤となるインフラ整備や政策の不足が課題です。

このような背景のなかで重要なのは、パキスタン政府および地方自治体が馬の飼養について持続可能性を確保するための方策を具体化することです。たとえば馬関連の観光業を積極的に発展させることで、文化と経済発展を両立させることが可能です。また、農村部には馬を利用した持続可能な農業システムの再評価が求められます。こうした中長期的な取り組みにより、文化的価値を保存しながら馬の飼養数を安定的に維持することができるでしょう。

これに加えて、気候変動や疫病の影響も無視できません。特に高温や降水量の変化により、飼育環境の変化が馬の健康に影響をもたらす可能性があります。これに対しては馬の健康管理や飼育環境の整備が優先されるべきです。

結論として、パキスタンの馬飼養数は機械化や都市化の影響を受けつつも回復基調にあるといえます。今後、文化保存、地方の観光・農業活性化、さらには気候変動対策といった多角的な視点を導入することで、馬飼養の持続可能性を高めるための政策が期待されています。これらを実現するために、政府および国際社会が連携して取り組むことが重要と言えるでしょう。