Skip to main content

ナイジェリアの馬飼養数推移(1961年~2023年)

最新のFood and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)のデータから、ナイジェリアの馬飼養数は1961年の281,500頭をピークに減少し、その後、1990年代には約204,000頭で安定期に入りました。しかし2006年以降急減し、2022年には102,714頭にまで低下しています。この減少傾向には複数の要因が絡んでおり、将来の対策が必要とされています。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 103,256
0.53% ↑
2022年 102,714
0.08% ↑
2021年 102,631
0.1% ↑
2020年 102,529
0.21% ↑
2019年 102,319
0.12% ↑
2018年 102,200
-0.02% ↓
2017年 102,222
0.1% ↑
2016年 102,120
-0.03% ↓
2015年 102,147
0.28% ↑
2014年 101,862
0.14% ↑
2013年 101,715 -
2012年 101,713
0.1% ↑
2011年 101,611
0.1% ↑
2010年 101,509
-0.96% ↓
2009年 102,492
-1.5% ↓
2008年 104,053
-29.29% ↓
2007年 147,157
-8.37% ↓
2006年 160,592
-20.97% ↓
2005年 203,215
-0.59% ↓
2004年 204,426
-0.28% ↓
2003年 205,000 -
2002年 205,000 -
2001年 205,000
0.49% ↑
2000年 204,000 -
1999年 204,000 -
1998年 204,000 -
1997年 204,000 -
1996年 204,000 -
1995年 204,000 -
1994年 204,000 -
1993年 204,000
-0.49% ↓
1992年 205,000
-0.49% ↓
1991年 206,000
-0.96% ↓
1990年 208,000
-0.95% ↓
1989年 210,000
-0.94% ↓
1988年 212,000
-0.93% ↓
1987年 214,000
-0.93% ↓
1986年 216,000
-0.92% ↓
1985年 218,000
-0.91% ↓
1984年 220,000
-0.9% ↓
1983年 222,000
-0.89% ↓
1982年 224,000
-0.88% ↓
1981年 226,000
-0.88% ↓
1980年 228,000
-0.87% ↓
1979年 230,000
-0.86% ↓
1978年 232,000
-0.85% ↓
1977年 234,000
-0.85% ↓
1976年 236,000
-1.67% ↓
1975年 240,000
-3.23% ↓
1974年 248,000
-0.8% ↓
1973年 250,000
-1.96% ↓
1972年 255,000
-15% ↓
1971年 300,000
-10.45% ↓
1970年 335,000
-1.47% ↓
1969年 340,000
-1.45% ↓
1968年 345,000
-1.43% ↓
1967年 350,000
-1.78% ↓
1966年 356,333
1.52% ↑
1965年 351,000
38.74% ↑
1964年 253,000
-3.62% ↓
1963年 262,500
-3.49% ↓
1962年 272,000
-3.37% ↓
1961年 281,500 -

データを基にした分析では、ナイジェリアの馬飼養数は過去数十年にわたり大きな変動を示しています。1961年の281,500頭が最大値となり、その後1960年代後半には350,000頭前後まで持ち直しましたが、1970年代以降は緩やかな減少傾向が見られます。特に1970年代中頃から1980年代の終わりにかけて顕著な減少が続き、1990年代には約204,000頭で安定した状態が続きました。

しかし2006年頃から急激な減少フェーズが訪れ、2006年から2009年までに約57,000頭の減少が記録されています。この急激な下降傾向は2000年代における気候変動の影響や、大規模な土地利用の変化、農村部の経済構造の変化が大きな要因と考えられます。馬の飼養が持つ農業用途や輸送手段としての役割が機械化や他の交通手段に置き換えられたことも理由の一つと言えるでしょう。

2020年代に入ってからは減少が止まりわずかな増加傾向が見られるものの、1961年の数値の約三分の一に留まる状態が続いています。この傾向が続けば、馬飼養数がさらに縮小し、国内の生物多様性や文化的伝統に与える影響が懸念されます。馬は人々の生活やコミュニティの文化に重要な役割を果たしてきただけでなく、農業の効率化や観光産業の一環としても有用な資源です。

国際的な文脈で見ると、同様の減少傾向は開発途上国の多くで確認されています。一方でインドでは近代化が進む中で特定の地域において馬の飼養が増加傾向にあり、観光資源や特産品振興と結びつけた成功例も存在します。ナイジェリアにおいても、このケースから学ぶべき点は多いでしょう。

ナイジェリアが直面する課題の一つには、気候変動の影響が挙げられます。特にサヘル地域に位置するナイジェリア北部では降水量の変化や土地の乾燥化が進行しており、牧草地の減少が馬の飼養を困難にしています。同時に内戦や地域衝突による社会的混乱も、この問題をさらに深刻化させています。このため、政府や国際機関は農業基盤の安定化や土地管理の改善に向けた取り組みを強化する必要があります。

馬飼養数の回復に向けた具体的な提言としては、飼料供給の安定化、家畜病の予防措置の拡充、そして農業従事者への馬の経済的価値に関する啓発が重要です。また、馬を文化的財産として保護する政策や観光資源として活用するための仕組みづくりも検討するべきです。例えば、中国やモンゴルでは、馬を活用した地方観光が成功した事例があり、これをナイジェリアに応用することで地域住民の経済基盤を強化することができます。

さらに、国際連合や気候変動関連の機関との協力を通じて、気候適応型の家畜管理モデルの導入を進めることも解決策の一つです。新たな技術や資源管理方法を採用することによって、持続可能な飼養が実現できる可能性があります。

結論として、ナイジェリアの馬飼養数の減少は気候変動や経済的状況の変化に深く連動しており、この問題に対応するには多面的なアプローチが求められます。政府や国際機関は農業と環境保護を両立させる政策を策定し、また地域社会の文化遺産としての馬の保護に注力する必要があります。これにより、ナイジェリアにおける馬の飼養数が回復し、農業や観光産業を通じて地域経済の安定に寄与することが期待されます。