Skip to main content

ニカラグアの馬飼養数推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、ニカラグアにおける馬の飼養数は1961年の164,000頭から2022年の268,951頭へと増加しています。ただし、推移を振り返ると、1960年代から1970年代にかけて安定的な増加が見られた一方で、1980年代以降は減少や停滞が見受けられ、その後2000年代に回復。しかし、2010年代以降はほぼ横ばい状態で推移しています。この変動は、経済や社会基盤、環境、地政学リスクなどの複合的な要因が関与していると考えられます。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 268,781
-0.06% ↓
2022年 268,951 -
2021年 268,941 -
2020年 268,932
-0.02% ↓
2019年 268,998
0.05% ↑
2018年 268,867
-0.04% ↓
2017年 268,971
-0.03% ↓
2016年 269,051
-0.02% ↓
2015年 269,113 -
2014年 269,100
0.04% ↑
2013年 269,000 -
2012年 269,000
0.34% ↑
2011年 268,100
0.04% ↑
2010年 268,000 -
2009年 268,000 -
2008年 268,000 -
2007年 268,000 -
2006年 268,000 -
2005年 268,000
1.13% ↑
2004年 265,000
1.92% ↑
2003年 260,000
4% ↑
2002年 250,000
0.81% ↑
2001年 248,000
0.81% ↑
2000年 246,000
0.41% ↑
1999年 245,000 -
1998年 245,000 -
1997年 245,000 -
1996年 245,000
-0.41% ↓
1995年 246,000
-0.4% ↓
1994年 247,000
-0.4% ↓
1993年 248,000
-0.8% ↓
1992年 250,000 -
1991年 250,000 -
1990年 250,000 -
1989年 250,000 -
1988年 250,000
-1.96% ↓
1987年 255,000
-1.92% ↓
1986年 260,000
-1.14% ↓
1985年 263,000
-0.75% ↓
1984年 265,000
-1.12% ↓
1983年 268,000
-0.74% ↓
1982年 270,000 -
1981年 270,000
-1.82% ↓
1980年 275,000
-1.79% ↓
1979年 280,000
1.82% ↑
1978年 275,000
1.85% ↑
1977年 270,000
3.85% ↑
1976年 260,000
4% ↑
1975年 250,000
4.17% ↑
1974年 240,000
4.35% ↑
1973年 230,000
2.22% ↑
1972年 225,000
2.27% ↑
1971年 220,000
4.76% ↑
1970年 210,000
2.44% ↑
1969年 205,000
2.5% ↑
1968年 200,000
5.26% ↑
1967年 190,000
8.57% ↑
1966年 175,000
-0.57% ↓
1965年 176,000
0.57% ↑
1964年 175,000
0.13% ↑
1963年 174,768
3.41% ↑
1962年 169,000
3.05% ↑
1961年 164,000 -

ニカラグアにおける馬の飼養数は、1961年の164,000頭という水準から始まり、1970年代後半にはピークの280,000頭付近まで増加しました。この時期は、牧畜活動が農業経済の中心となり、馬が輸送や農作業、さらには生活の一部として重要な役割を果たしていたことが背景にあります。しかし、1980年代にかけて飼養頭数は減少に転じ、250,000頭を維持するものの、1990年代以降はさらに緩やかに減少し、2000年頃まで一部安定期を迎えました。

この減少の背景には、まず1980年代の政治的不安定や内戦に伴う社会的混乱、そして1979年のニカラグア革命後の経済変動が考えられます。社会基盤の整備が遅れたことや内戦による農村部の影響は、馬の役割を縮小させる要因となりました。さらに、機械化の進行や産業構造の変化により、農村部における馬の重要性も減少した可能性があります。

2000年代になると頭数はやや増加し、再び268,000頭前後の安定した水準に戻りました。この時期の増加は、地域の経済成長や農牧業の復興に伴い、馬の需要が回復したことが影響していると考えられます。ただし、2010年代以降は268,000~269,000頭の範囲でほぼ横ばい状態が続いており、増加の勢いは見られませんでした。これは、馬そのものの経済的役割が大幅に変化し、現代においては伝統文化の維持や特定の経済活動への限定的な利用に留まっていることを反映しているといえます。

このデータから、馬飼養数の推移に影響を与える複数の要因が浮かび上がります。例えば、地域の政治的安定や農業政策、輸送手段の発展などが馬の利用に大きく関わっています。特に地政学的背景として、国内の内戦や自然災害(例:ハリケーンや地震)が農村部のインフラに打撃を与え、馬の飼養環境を制限してきたことが考えられます。

ニカラグアにおける飼養数の横ばい傾向が続いていることは、未来に向けていくつかの課題を示唆しています。まず、農牧業の発展に伴う馬の活用のあり方を明確化する必要があります。例えば、観光資源の一環として馬文化を活用する、馬による農耕が持つ環境負荷の低減効果を押し出していくといったアプローチが考えられます。また、地域間協力の枠組みを通じて、飼養技術の共有や交配種の改善、新たな利用方法の開発を行うことも重要でしょう。

国際的には、機械化が進んだ国々と比較すると、ニカラグアにおける馬はより重要な役割を担い続けています。しかし、日本を含む先進諸国と比較すれば、馬の利用が経済および文化の中で果たす意義は異なるものになっています。そのため、馬飼養の維持と利用の最適化には、地域の歴史や現代の社会経済的状況をふまえた計画を立案し、国内外での協力体制の構築が求められます。

今後の政策として、持続可能な飼養管理プログラムの策定や技術研修、資金支援など、馬文化の継承と経済活動の活性化の両立を目指すべきです。また、地政学的なリスクを回避するために、地域の気候変動対策を含めたインフラ整備の拡充を進めることが重要です。これにより、馬飼養という伝統的な活動を守りながら、現代的なニーズに応える形での進化が期待できるでしょう。