Skip to main content

ナミビアの馬飼養数推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータによると、ナミビアの馬の飼養数は、長期的には増加から停滞、そして一部の減少を経験していることが確認できます。1961年には33,491頭だった飼養数は、1990年代には50,000頭を超える成長を見せるものの、2000年代以降は変動と減少が目立ち、2022年時点では42,302頭と、過去のピーク時と比較して低下しつつあります。近年の推移には、地域の地政学的背景や気候変動、経済的な影響など、複数の要因が関連していると考えられます。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 41,206
-2.59% ↓
2022年 42,302
-1% ↓
2021年 42,728
-0.99% ↓
2020年 43,154
-0.72% ↓
2019年 43,466
1.61% ↑
2018年 42,776
2.37% ↑
2017年 41,786
2.69% ↑
2016年 40,693
-13.7% ↓
2015年 47,151
-14.64% ↓
2014年 55,241
37.19% ↑
2013年 40,265
-13.67% ↓
2012年 46,643
-0.76% ↓
2011年 47,000
1.08% ↑
2010年 46,500
1.09% ↑
2009年 46,000
2.22% ↑
2008年 45,000
-0.47% ↓
2007年 45,214
-2.15% ↓
2006年 46,209
-2.57% ↓
2005年 47,429
-24.39% ↓
2004年 62,726
25.45% ↑
2003年 50,000
5.17% ↑
2002年 47,542
-9.45% ↓
2001年 52,502
-15.16% ↓
2000年 61,885
-6.34% ↓
1999年 66,072
23.9% ↑
1998年 53,325
-6.61% ↓
1997年 57,099
0.19% ↑
1996年 56,988
-1.55% ↓
1995年 57,886
-1.56% ↓
1994年 58,801
2.46% ↑
1993年 57,391
5.23% ↑
1992年 54,540
6.94% ↑
1991年 51,000
-2.02% ↓
1990年 52,054
9.77% ↑
1989年 47,423
-5.15% ↓
1988年 50,000
2.04% ↑
1987年 49,000 -
1986年 49,000 -
1985年 49,000
2.08% ↑
1984年 48,000
2.13% ↑
1983年 47,000
2.17% ↑
1982年 46,000
2.22% ↑
1981年 45,000 -
1980年 45,000 -
1979年 45,000
2.27% ↑
1978年 44,000
2.33% ↑
1977年 43,000
2.38% ↑
1976年 42,000
2.44% ↑
1975年 41,000
2.5% ↑
1974年 40,000
2.56% ↑
1973年 39,000
2.63% ↑
1972年 38,000
2.7% ↑
1971年 37,000
2.78% ↑
1970年 36,000 -
1969年 36,000
2.86% ↑
1968年 35,000
2.94% ↑
1967年 34,000
3.03% ↑
1966年 33,000
4.76% ↑
1965年 31,500
1.61% ↑
1964年 31,000
0.63% ↑
1963年 30,805
-6.66% ↓
1962年 33,004
-1.45% ↓
1961年 33,491 -

ナミビアにおける馬の飼養数の推移を振り返ると、長いスパンで明らかな増減が確認されています。1960年代から1970年代にかけてはほぼ安定した増加が見られ、特に1970年代後半から1980年代中盤まではほぼ毎年1,000頭規模での上昇が観測されました。この期間の増加は、主に農牧業の拡大や輸送手段としての馬の需要の高まりが背景にあると考えられます。一方、1980年代後半には一時的にピークを迎えますが、その後、1990年代から2000年代初頭にかけて数値が乱高下し、不安定な推移を見せるようになります。

特に注目すべきは1999年の大幅な増加で、この年には66,072頭という記録的な飼養数となりましたが、その後の2000年代中盤には再び急激な減少が見られます。地域の経済的な混乱や政策の変更がこの変化に影響を与えた可能性があります。また、2002年や2005年、2013年のような急激な減少を示す年は、旱魃やその他の気候的な要因が農牧業全体に影響を与えた時期と重なります。これらの自然災害は、馬を含む家畜飼育に直接的な圧力をかけるため、こうした減少の背景には気候変動が大きな役割を果たしていると考えられます。

一方で、2014年のような一時的な増加や安定期も確認されていますが、2010年代後半以降の最新のデータでは引き続き減少が続いています。これは農業の機械化の進展や経済的困窮の中で馬の維持が困難となったこととも関連しているでしょう。さらに、近年の新型コロナウイルス感染症の拡大も間接的に影響を及ぼした可能性が考えられます。パンデミックに伴う経済的な停滞は、大規模農場だけでなく個人所有の家畜飼育にも影響し、馬の飼養数減少につながる一因となった可能性があります。

将来的な課題として、地球温暖化に伴う気候変動が馬の飼養環境に継続的に影響を与えると予測されます。ナミビアのような乾燥な気候が支配的な地域では、水资源と牧草地の確保が重要な課題であり、馬を含む家畜が十分に生存できる条件の維持が急務です。また、地政学的に見ても、ナミビアはその地理的位置から地域衝突や資源争奪の影響を受けやすい国です。このような背景の中で、馬などの家畜飼育の安定性を確保するためには、地域ごとの協力体制の強化や農牧業のイノベーションを追求する取り組みが必要です。

具体的な対策としては、馬の繁殖の効率を高める育種プログラムの導入が挙げられます。また、気候変動に備えた持続可能な経営方法を取り入れるための教育・支援が欠かせません。これには、灌漑技術の改良や耐乾性飼料の開発、混合農林業の奨励といった具体的な施策も含まれます。さらに、経済的な観点からは、馬の役割を再定義し、観光業やスポーツに関連した新たな市場を開拓することで需要を創出することが可能でしょう。

総じて、ナミビアの馬飼養数の推移は、単なる家畜数の動向を超えて、地域の気候・経済・社会の変化を反映しているといえます。この動向に対応するためには、農牧業と関連する政策の持続的な見直しが求められ、さらに現地住民や国際機関との協調が重要になると考えられます。